労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへ

※ 本サイトの労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
House and Land Packages Perth Stirling
This means you can have peace of mind knowing that you won’t find yourself in a horror story scenario with hidden costs, poor quality, and prolonged building times.
投稿者:Better Way 2 Build Australia 投稿日時:2025/11/03(Mon) 01:00 No.2116 [返信]
化学安全 問2
柳川先生、いつもお世話になります。
皆様、試験お疲れ様でした。

化学安全の問2において、以下の記号の説明がありました。
===============
MTT:密閉系において、圧力が容器の最大許容能力に達するときの温度(Maximum Tolerable Temperature)
最大許容圧力に達すると、安全弁が作動し、内圧の解放が生じるものとする。
TMR:合成反応による生成物の熱分解が開始したときから、熱分解反応の速度が最大になるまでの時間(Time to Maximum Rate)
この時間が経過した時点で、系内の温度がMTTに達するものとする。
T8:TMRが8時間になるときの熱分解反応の初期温度
T24:TMRが24時間になるときの熱分解反応の初期温度
===============
T24に達することがないよう、安全弁作動条件等を設計し、MTTを設定するものと思い込んでおりましたが(リスクレベル1:Tp < MTSR < MTT < T24)、TMR到達がMTTと説明されていたので、うまく考えがまとまりませんでした。
また、安全対策が施されていない場合、容器の最大許容圧力を超えると、どのような災害が発生するおそれがあるか、という設問があったのですが、「安全対策」に上述の「安全弁」が含まれるかの是非がわかりませんでした。

理解力不足を痛感しました・・・。
投稿者:PINE 投稿日時:2025/11/01(Sat) 22:36 No.2115 [返信]
Re:[2113] 視野狭窄について
> 柳川先生、おつかれさまです。
> https://osh-management.com/consultant/health/2022/gen-question20/#gsc.tab=0
> 2022年度労働衛生一般の問20についてです。
> 「緑内障、黄斑変性、網膜症などの疾患によって狭くなる(視野狭窄)ことがある」とご教示いただいていますが、黄斑変性では視野狭窄というより、歪んで見える意の「歪視」または「変視症」が出現するように思われます。(当方、元眼科医です…)

tomo 先生

ご指摘、ありがとうございました。
解説文中の「黄斑変性」を削除し、他に気になった文書を一部修正しました。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/10/28(Tue) 21:40 No.2114 [返信]
視野狭窄について
柳川先生、おつかれさまです。
https://osh-management.com/consultant/health/2022/gen-question20/#gsc.tab=0
2022年度労働衛生一般の問20についてです。
「緑内障、黄斑変性、網膜症などの疾患によって狭くなる(視野狭窄)ことがある」とご教示いただいていますが、黄斑変性では視野狭窄というより、歪んで見える意の「歪視」または「変視症」が出現するように思われます。(当方、元眼科医です…)
投稿者:tomo 投稿日時:2025/10/28(Tue) 16:54 No.2113 [返信]
Re:[2105] 安全一般 問30
新米コンサルタントさま
たかひろさま

ご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、再度確認いたしました。
私が間違っておりました。

...これで自己採点による合格ラインの猶予が、僅か1問となってしまいました。
合格を祈るばかりです...

> 講師希望さま
>
> 標記につきまして、イの内容は指針の「3-3要求安全度水準の決定」に「~略、個別の機械等に関する日本工業規格又は国際規格において、安全関連システムの要求安全度水準が指定されている場合は、それに従って要求安全度水準を決定することができること。」とありますので正しい内容かと思われます。
>
> ロとハの内容については、平均故障「時間」と「確率」が逆になっているため、誤りだと思います。
> ロは指針の「4-1 数値計算による要求安全度水準への適合」
> ハは「4-2 要件の組み合わせによる要求安全度水準への適合」
> に記載がありますので、ご確認いただければ幸いです。
>
>
>
>
>
> > 柳川先生
> >
> > いつも大変お世話になっております。
> > 表題の件、指針を見直してもどうしても...
> > イはないと思います。
> > 二は正答だとして...ロとハが故障時間と故障確率で逆だと思うのですが、どなたか説明してくださる方はいらっしゃいませんか?
投稿者:講師希望 投稿日時:2025/10/24(Fri) 12:24 No.2111 [返信]
Re:[2107] 安全一般 問30
新米コンサルタントさま
たかひろさま

ご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、再度確認いたしました。
私が間違っておりました。

...これで自己採点による合格ラインの猶予が、僅か1問となってしまいました。
合格を祈るばかりです...> イは、文書では日本産業規格の旧称である日本工業規格と書かれているだけだと思います。その部分を現行の日本産業規格に修正して出題されたのではないでしょうか?
>
> > > 柳川先生
> > >
> > > いつも大変お世話になっております。
> > > 表題の件、指針を見直してもどうしても...
> > > イはないと思います。
> > > 二は正答だとして...ロとハが故障時間と故障確率で逆だと思うのですが、どなたか説明してくださる方はいらっしゃいませんか?
> >
> > 正答予測は、衛生法令と安全法令が完成し、明日から安全一般に取り掛かる予定です。
> > 順に解説してゆきますので、しばらくお待ちください。
> >
> > 他の方で、解説して頂ける方がおられれば、お願いいたします。
投稿者:講師希望 投稿日時:2025/10/24(Fri) 12:22 No.2110 [返信]
安全一般 問30
新米コンサルタントさま
たかひろさま

ご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、再度確認いたしました。
私が間違っておりました。

...これで自己採点による合格ラインの猶予が、僅か1問となってしまいました。
合格を祈るばかりです...
投稿者:講師希望 投稿日時:2025/10/24(Fri) 12:16 No.2109 [返信]
Re:[2106] 産業安全一般 問8
> (3)>音の大きさが同じであっても、低い音は高い音にマスキングされやすいという傾向がある。
>
> 高い音は低い音にマスキングされやすいではないでしょうか?

そうですね。

今、正答予測を見返したら、解説にはそう書いておきながら、(2)を誤りとしていました。
誤植ですので修正しました。

ありがとうございました。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/10/23(Thu) 18:46 No.2108 [返信]
Re:[2103] 安全一般 問30
イは、文書では日本産業規格の旧称である日本工業規格と書かれているだけだと思います。その部分を現行の日本産業規格に修正して出題されたのではないでしょうか?

> > 柳川先生
> >
> > いつも大変お世話になっております。
> > 表題の件、指針を見直してもどうしても...
> > イはないと思います。
> > 二は正答だとして...ロとハが故障時間と故障確率で逆だと思うのですが、どなたか説明してくださる方はいらっしゃいませんか?
>
> 正答予測は、衛生法令と安全法令が完成し、明日から安全一般に取り掛かる予定です。
> 順に解説してゆきますので、しばらくお待ちください。
>
> 他の方で、解説して頂ける方がおられれば、お願いいたします。
投稿者:たかひろ 投稿日時:2025/10/23(Thu) 17:16 No.2107 [返信]
産業安全一般 問8
(3)>音の大きさが同じであっても、低い音は高い音にマスキングされやすいという傾向がある。

高い音は低い音にマスキングされやすいではないでしょうか?
投稿者:たかひろ 投稿日時:2025/10/23(Thu) 15:51 No.2106 [返信]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -