トップ
表:産業安全法令の過去問出題範囲(PCでも、表内のどこかをクリックすると、カーソルキーで上下左右に動くようになります)
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年
問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度 問題の出題範囲 難易度
正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文 正答関連条文
問1 安全委員会等の記録を保存する事項と保存年限 安全委員会の付議事項 安全衛生推進者を非専属とする要件 総括安全衛生管理者に統括管理させるべき事項 安全衛生推進者等の選任 安全委員会等を儲けていない事業場の措置 安全委員会における調査審議事項 安全衛生推進者の増員命令(誤肢) 安全衛生推進者を選任すべき業種 総括安全衛生管理者が統括管理する業務 安全委員会における調査審議事項 安全衛生推進者の氏名の周知義務
法103、則23 法17・21 法12の2、則12の3 法10 則12の3 則13の2、則23 則21 令2 法10、則3の2 則21 則12の4
問2 道路建設作業の店社安全衛生管理者の選任要件 造船業で元方安全衛生管理者を選任すべき場合 監督署長の元方安全衛生管理者を解任する権限の有無 都道府県労働局長による統括安全衛生責任者の解任 統括安全衛生責任者となるべき者 統括安全衛生責任者を選任しない請負人 元方安全衛生管理者を選任すべき業種 建設業の安全衛生管理体制 機械安全対策(研削と石の試運転) 店社安全衛生管理者の選任の対象業種・労働者数 統括安全衛生責任者となるべき者 元方安全衛生管理者の選任報告の要否
法15の3、令7、則18の6 法15 法11、15の2 (誤りの肢) 法15 法16、則19 法15の2 法15の3 則118 法15の3 法15 則664
問3 金型の調整のためのスライドの作動の方法 機械作業における保護衣・保護帽の要否 機械による危険の防止 プレス等のクラツチ、ブレーキその他のの機能の保持 機械による危険の防止 機械による災害防止 プレス機械作業主任者の職務 機械安全対策 建設業の元方事業者の義務 食品加工用ロール機の覆い等 連続した一団の機械の動力しや断装置 研削といしの側面使用の適否
則131の3 則110 則108・111・115・130の7 則132 令6、則101・117 則107・124 則134 則128・則130の7 法15、則18の8 則130の8 則103 則120
問4 車両系木材伐出機械の作業前点検の項目 路肩、傾斜地等での車両系荷役運搬機械等の作業 はいくずし等の作業におけるひな段の高さ 制限速度を定めるべきシヨベルローダーの最高速度 荷台にあおりのない不整地運搬車の荷台への乗車 揚貨装置から離れるときの措置 車両系荷役運搬機械等から離れるときの措置 荷役作業と作業指揮者 コンベヤーの組立て等と作業指揮者 揚貨装置の玉掛用ワイヤロープの安全係数 制限速度を定めるべき不整地運搬車の最高速度 荷をつった状態で運転者が作業位置を離れる適否
則151の110 則151の60 則431 則151の2、則151の5 則151の50 則468 則151の11 則140 誤りの肢 則469 則151の2・則151の5 則468
問5 明り掘削で地山の崩壊等による危険の防止措置 わく組足場の壁つなぎの間隔 アタッチメントの装着作業の作業指揮者の要否 明り掘削の作業における埋設物等による危険の防止 掘削機械等の使用禁止(地下工作物損壊による危険) 車両系建設機械の作業開始前点検 土止め支保工の点検をする期間と実施者 車両系建設機械と合図の定め等の必要性 土石流発生のおそれのある河川における措置 コンクリート圧砕機作業における立入禁止措置 明り掘削の作業の点検をするとき 明り掘削による地下の工作物の損壊の防止
則361 則570 則165 則362 則363 則170 則373 則158条 則575の12 則151の175、則171の6 則358 則363
問6 足場の組立て作業の作業種主任者等の選任の要件 車両系建設機械作業の作業開始前点検の内容 ロープ高所作業の作業主任者選任の要否 建設工事に使用する登り桟橋の踊場の間隔 型枠支保工(パイプサポート支柱)についての措置等 木造建築物の作業計画 型枠支保工の組立て、変更等の時期等の周知 建築等の組立て等の作業計画 型枠支保工、足場に関する措置 昇降するための設備の設置等 型枠支保工(パイプサポート支柱)の水平つなぎ わく組足場の水平材の設置の要件
法14、令6、則529・565 則170 法14、令6 則552 則242 (誤答の肢) (誤答の肢) 則517の2 則575 則526 則242 則571
問7 乾燥設備作業主任者の職務 爆発・火災等の防止 酸化性の物の取扱い時の留意事項 特殊化学設備の定義、及び、化学設備の建築物の壁等 化学設備の使用開始時の点検 自然発火物を積み重ねるときの措置 化学設備を用いる作業の規定に定める内容 化学設備の製造作業の作業指揮者の要否 爆発・火災防止(ボロ、紙くず等の処置) 化学設備を用いる作業の規定に定める内容 溶解アセチレンの容器の姿勢と温度の制限 特殊化学設備の予備の動力源の必要性
則298 則263・285・286・287・546 則256 則4・268 則277 則266 則274 則275 則267 則274 則263 則273の5
問8 高圧回路の停電作業における作業指揮者の要否 低圧活線作業における感電防止措置 絶縁用保護具の定期自主検査の頻度 特別高圧活線作業に必要な感電防止措置 停電作業を行なう場合の措置 特別高圧の電気工事の作業の保護具等 移動式又は可搬式の電気機械器具の接地 高圧活線作業における感電防止措置 廃止した第1種圧力容器の使用再開時の検査 低圧用の絶縁用保護具の型式検定合格標章 絶縁用防具の定期自主検査の間隔 停電作業における作業指揮者の要否
則339・350 則346 則346・351 則344 則342 則344、則345 則333 則341 ボ則46、57 法44の2、令14の2 則348・351 則350
問9 蒸気ボイラーの常用水位の表示 ボイラーの逃がし管の凍結防止措置 ボイラー据え付け作業時の作業指揮者選任の要否 ボイラー又は煙道の内部に入るときの措置 ボイラーの点火を行なうときの換気の必要性 ボイラー取扱作業主任者の職務 ボイラーの安全弁の調整 ボイラーの変更届(据付基礎の変更) 高圧電路の停電作業時の短絡接地措置 ボイラー取扱作業主任者の職務 ボイラー取扱作業主任者の職務 ボイラー室の出入口の数
ボ則28 ボ則28 ボ則16 ボ則34 ボ則30 ボ則25 ボ則28 ボ則41 則339 ボ則25 ボ則25 ボ則19
問10 簡易リフトの設置届の要否 荷をつった状態での移動式クレーンの走行作業 ジブの組立て解体作業の特別教育の要否 移動式クレーンのジブの下降による災害防止措置 常設型のゴンドラの落成検査の必要性 移動式クレーンの転倒防止 強風時のエレベーターに対する措置 移動式クレーンの作業半径の表示 建設用リフトの基底部のそうじ時の措置 ゴンドラの操作の業務の技能講習修了の必要性 移動式クレーンのつり荷走行 強風時のクレーンに対する措置
ク則202 (誤りの肢) 法59、則36 (誤りの肢) (誤りの肢) ク則66の2 ク則152 ク則188 令20 (誤りの肢) ク則31の3
問11 注文者による安全衛生教育の実施義務の有無 建設業の元方事業者による関係請負人の労働災害防止 化学工業の元方事業者の協議組織の設置義務の有無 化学工業に属する事業の元方事業者の講ずべき措置 元方事業者の作業巡視の必要性 フォークリフトの機械等貸与者の義務 元方事業者による合図の統一 建設業の元方事業者の作業計画及び指示 造船業の元方事業者の仕事の工程の計画 元方事業者等の講ずべき措置 請負人の労働者にコンベヤーを使用させるとき 元方事業者による関係請負人の労働者の指揮の要否
(誤りの肢) 則667 法15・30、令7、則635 (誤りの肢) (誤りの肢) (則666) 則639、643の3 法30、則638の2 法30、則638の2 法29 (誤りの肢) (誤りの肢)
問12 小型圧力容器の個別検定の必要性 クレーンの1か月以内ごとの定期自主検査項目 スタッカー式クレーンの製造許可の要否 プレス機械の安全装置の型式検定の必要性 ボイラーの性能検査を行う者 機械による災害防止 移動式クレーンの使用検査 クレーン等の製造許可 遠心機械の定期自主検査の項目 動力により駆動されるシャーの定期自主検査項目 飛来・落下用保護帽の型式検定合格標章の必要性 墜落制止用器具の型式検定合格標章の必要性
法44、令14 ク則35 法37、令12、ク則3 令14の2 法41、ボ則38 令12、法43の2 ク則57 法37、令12 則141 則134の3 法44の2、令14の2 法44の2、令14の2
問13 作業主任者の選任の規定の条文 作業主任者の氏名の周知・役割分担 就業制限業務 職長教育において教育すべき事項 特別ボイラー溶接士免許等の有効期間 研削砥石の試運転の業務の特別教育の要否 作業主任者等の資格 安全衛生改善計画の指示 事故報告の対象 計画作成に有資格者を参画させなければならない工事 計画の届出の時期と提出先 計画の届出の要否
法14、令6 則17・18 法61 法60 ボ則107 則36 則別表6 法40 則96 則92の2、則別表7 法88、法89の2
問14 30日のみ設置される機械集材装置の計画届出の要否 計画届の免除要件 事業者が行うべき報告の種類と期限 安全衛生改善計画 不休災害の労働者死傷病報告の必要性 計画届の要否 計画届 特別教育の必要な業務 雇入時等の安全衛生教育における省略 作業主任者の氏名等の周知 普通ボイラー溶接士免許の有効期間 危険物の加熱乾燥の作業作業主任者の選任の要否
法88、則85・別表第7 法28の2・88、則87・87の2 法100、則96・97 法79 則97 則89、則90 法88、則90 法59、則36 法59、令2、則59 則18 ボ則107 令6
問15 安全管理者の専任の要否 クレーンの合図の統一 フォークリフトを用いた業務の作業計画の要否 手押しかんな盤の刃の接触予防装置 専任の安全管理者を選任すべき事業場 動力プレスによる作業の作業主任者の要否 特別安全衛生改善計画の作成時の意見聴取 作業主任者の選任が必要な業務 車両系荷役運搬機械等の速度制限 高圧室内における交流アーク溶接の作業 安全衛生委員会の議事の記録と周知の頻度 フォークリフトを用いた業務の作業計画の要否
法11、令2・3、則4 法15、ク則639、643の3 則151の3 則126 則4 令6 法78、79 令6 則151の5 高圧則25の3 則23 則151の3

凡例: 法:労働安全衛生法           令:労働安全衛生法施行令

    則:労働安全衛生規則          ボ則:ボイラー及び圧力容器安全規則

    ク則:クレーン等安全規則        高圧則:高気圧作業安全衛生規則