Посетите Чемпион Слотс Казино: Топ игры с живыми дилерами.
<br>Champion Slots Казино — это не просто место для игры, а ваш портал в мир азарта. Наши игроки находят уникальные игровые форматы, которые удивят даже опытных пользователей. Любая игра в нашем казино — это гармония азарта и удовольствия.<br>
<br>Почему тысячи игроков выбирают нас? Всё просто: мы предлагаем именно то, что вы ищете. Помимо огромного выбора игр, мы заботимся о вашем комфорте, добавляя щедрые бонусы, регулярные турниры и акции. Наши эксклюзивные мероприятия — это ваш личный путь к успеху, https://championslots-jackpot.bond/.<br>
<br>Когда лучше присоединиться к нам? Самое подходящее время — сейчас! Любое время — это шанс сделать шаг к мечте.<br>
Мы рекомендуем ознакомиться с нашими правилами, чтобы гарантировать безопасный и честный процесс.
Если вы цените эксклюзив, наша VIP-программа раскрывает уникальные возможности для игры на совершенно новом уровне.
Для тех, кто делает первые шаги или возвращается к азарту, демо-версии игр — это идеальный вариант начать без риска.
<br>Почему тысячи игроков выбирают нас? Всё просто: мы предлагаем именно то, что вы ищете. Помимо огромного выбора игр, мы заботимся о вашем комфорте, добавляя щедрые бонусы, регулярные турниры и акции. Наши эксклюзивные мероприятия — это ваш личный путь к успеху, https://championslots-jackpot.bond/.<br>
<br>Когда лучше присоединиться к нам? Самое подходящее время — сейчас! Любое время — это шанс сделать шаг к мечте.<br>
Мы рекомендуем ознакомиться с нашими правилами, чтобы гарантировать безопасный и честный процесс.
Если вы цените эксклюзив, наша VIP-программа раскрывает уникальные возможности для игры на совершенно новом уровне.
Для тех, кто делает первые шаги или возвращается к азарту, демо-версии игр — это идеальный вариант начать без риска.
Re:[13] 技能講習の講師になる方法」について
> > 安全魂様
> >
> > 途中からのコメント失礼します。
> >
> > 私、今年度から登録教習機関でフォークリフト運転技能講習講師(実技)予定です。
> > 実務経験については、該当の技能講習終了日から事業所の在籍期間を実務期間証明として所属していた会社の押印をいただきました。(長い会社生活の中で部署異動によりフォークリフトに関わる関わらない等の期間の証明は難しいと思います)
> > 尚、講師登録のきっかけは在職中に先輩OBからの紹介でしたので、人脈等が有効かと思います。
> > 又、収入については、柳川先生のコメントにあるように高収入はないと思います。(時給は近い数字です)
> > やはりコンサルタント資格があれば選択肢が増えますのでおすすめします(私にはハードルが高く諦めましたが・・・(笑))
> > ご参考までに
>
> Mori 様
>
> コメントありがとうございます。
>
> ただ、やはり実務経験の面で技能講習は無理なようです。
>
> コンサルタントの資格に挑戦して、安全関係で自立できないかなとも思いますが・・・
>
> 経歴もそれほど立派なものではないので・・・。
最近、安全関連の仕事を続けていて定年退職された方で、安全関連の教育機関を創業された方を何人か存じ上げています。
技能講習の登録教習機関になるのは、ややハードルが高いですが(作業主任者関係(安衛法第14条)は講師の確保が難しく、就業制限関係(同法第61条)は機器の準備が難しい)、特別教育、通達による教育等でWEBを通した教育を行うケースが多いです。
もっとも、どこも経営的には厳しいと聞いていますが、サステナブルに続いている企業もあります。やはり、退職までの会社の仕事を請けるところから始めているところが多いようです。
おって、化学物質関連の知識があれば、化学物質管理者講習や保護具着用管理責任者講習は、(今のところは)かなりの顧客が見込めるようです。
> >
> > 途中からのコメント失礼します。
> >
> > 私、今年度から登録教習機関でフォークリフト運転技能講習講師(実技)予定です。
> > 実務経験については、該当の技能講習終了日から事業所の在籍期間を実務期間証明として所属していた会社の押印をいただきました。(長い会社生活の中で部署異動によりフォークリフトに関わる関わらない等の期間の証明は難しいと思います)
> > 尚、講師登録のきっかけは在職中に先輩OBからの紹介でしたので、人脈等が有効かと思います。
> > 又、収入については、柳川先生のコメントにあるように高収入はないと思います。(時給は近い数字です)
> > やはりコンサルタント資格があれば選択肢が増えますのでおすすめします(私にはハードルが高く諦めましたが・・・(笑))
> > ご参考までに
>
> Mori 様
>
> コメントありがとうございます。
>
> ただ、やはり実務経験の面で技能講習は無理なようです。
>
> コンサルタントの資格に挑戦して、安全関係で自立できないかなとも思いますが・・・
>
> 経歴もそれほど立派なものではないので・・・。
最近、安全関連の仕事を続けていて定年退職された方で、安全関連の教育機関を創業された方を何人か存じ上げています。
技能講習の登録教習機関になるのは、ややハードルが高いですが(作業主任者関係(安衛法第14条)は講師の確保が難しく、就業制限関係(同法第61条)は機器の準備が難しい)、特別教育、通達による教育等でWEBを通した教育を行うケースが多いです。
もっとも、どこも経営的には厳しいと聞いていますが、サステナブルに続いている企業もあります。やはり、退職までの会社の仕事を請けるところから始めているところが多いようです。
おって、化学物質関連の知識があれば、化学物質管理者講習や保護具着用管理責任者講習は、(今のところは)かなりの顧客が見込めるようです。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/04/01(Tue) 05:45 No.14
[返信]
Re:[12] 技能講習の講師になる方法」について
> 安全魂様
>
> 途中からのコメント失礼します。
>
> 私、今年度から登録教習機関でフォークリフト運転技能講習講師(実技)予定です。
> 実務経験については、該当の技能講習終了日から事業所の在籍期間を実務期間証明として所属していた会社の押印をいただきました。(長い会社生活の中で部署異動によりフォークリフトに関わる関わらない等の期間の証明は難しいと思います)
> 尚、講師登録のきっかけは在職中に先輩OBからの紹介でしたので、人脈等が有効かと思います。
> 又、収入については、柳川先生のコメントにあるように高収入はないと思います。(時給は近い数字です)
> やはりコンサルタント資格があれば選択肢が増えますのでおすすめします(私にはハードルが高く諦めましたが・・・(笑))
> ご参考までに
Mori 様
コメントありがとうございます。
ただ、やはり実務経験の面で技能講習は無理なようです。
コンサルタントの資格に挑戦して、安全関係で自立できないかなとも思いますが・・・
経歴もそれほど立派なものではないので・・・。
>
> 途中からのコメント失礼します。
>
> 私、今年度から登録教習機関でフォークリフト運転技能講習講師(実技)予定です。
> 実務経験については、該当の技能講習終了日から事業所の在籍期間を実務期間証明として所属していた会社の押印をいただきました。(長い会社生活の中で部署異動によりフォークリフトに関わる関わらない等の期間の証明は難しいと思います)
> 尚、講師登録のきっかけは在職中に先輩OBからの紹介でしたので、人脈等が有効かと思います。
> 又、収入については、柳川先生のコメントにあるように高収入はないと思います。(時給は近い数字です)
> やはりコンサルタント資格があれば選択肢が増えますのでおすすめします(私にはハードルが高く諦めましたが・・・(笑))
> ご参考までに
Mori 様
コメントありがとうございます。
ただ、やはり実務経験の面で技能講習は無理なようです。
コンサルタントの資格に挑戦して、安全関係で自立できないかなとも思いますが・・・
経歴もそれほど立派なものではないので・・・。
投稿者:安全魂 投稿日時:2025/03/31(Mon) 21:03 No.13
[返信]
技能講習の講師になる方法」について
安全魂様
途中からのコメント失礼します。
私、今年度から登録教習機関でフォークリフト運転技能講習講師(実技)予定です。
実務経験については、該当の技能講習終了日から事業所の在籍期間を実務期間証明として所属していた会社の押印をいただきました。(長い会社生活の中で部署異動によりフォークリフトに関わる関わらない等の期間の証明は難しいと思います)
尚、講師登録のきっかけは在職中に先輩OBからの紹介でしたので、人脈等が有効かと思います。
又、収入については、柳川先生のコメントにあるように高収入はないと思います。(時給は近い数字です)
やはりコンサルタント資格があれば選択肢が増えますのでおすすめします(私にはハードルが高く諦めましたが・・・(笑))
ご参考までに
途中からのコメント失礼します。
私、今年度から登録教習機関でフォークリフト運転技能講習講師(実技)予定です。
実務経験については、該当の技能講習終了日から事業所の在籍期間を実務期間証明として所属していた会社の押印をいただきました。(長い会社生活の中で部署異動によりフォークリフトに関わる関わらない等の期間の証明は難しいと思います)
尚、講師登録のきっかけは在職中に先輩OBからの紹介でしたので、人脈等が有効かと思います。
又、収入については、柳川先生のコメントにあるように高収入はないと思います。(時給は近い数字です)
やはりコンサルタント資格があれば選択肢が増えますのでおすすめします(私にはハードルが高く諦めましたが・・・(笑))
ご参考までに
Re:[9] 技能講習の講師になる方法
> 技能講習の講師になるには実務経験が必要とのことですが、どのような実務経験が必要なのでしょうか?
基本的に、実務経験の内容は、技能講習の各区分、各科目ごとに定められています。
詳細は、簡単には説明できるようなものではありませんが、フォークリフトならフォークリフトの運転の業務(道路上の走行や1トン未満のものを含む)経験、玉掛なら玉掛けの業務経験があれば大丈夫です。
ただし、関係法令の知識に関する科目は、各区分共通で労働安全の経験は必要となります。
週に何時間程度の仕事をしていればよいかは、各局バラバラなところがありますが、数時間程度で大丈夫のようです。
現実には、事業主証明が得られるかどうかという実務的な問題の方が重要になります。
> また、処遇が良くないとのことですがどの程度のことなのでしょう?
これは、登録教習機関ごとに異なっています。また、正社員か業務請負かによっても異なります。
請負業務の場合、安いところですと1時間 1,500 円などというところがあります。
正社員の場合ですと、それなりには出ますが、他業種と比較して安い方になるところが多いようには思います。
基本的に、実務経験の内容は、技能講習の各区分、各科目ごとに定められています。
詳細は、簡単には説明できるようなものではありませんが、フォークリフトならフォークリフトの運転の業務(道路上の走行や1トン未満のものを含む)経験、玉掛なら玉掛けの業務経験があれば大丈夫です。
ただし、関係法令の知識に関する科目は、各区分共通で労働安全の経験は必要となります。
週に何時間程度の仕事をしていればよいかは、各局バラバラなところがありますが、数時間程度で大丈夫のようです。
現実には、事業主証明が得られるかどうかという実務的な問題の方が重要になります。
> また、処遇が良くないとのことですがどの程度のことなのでしょう?
これは、登録教習機関ごとに異なっています。また、正社員か業務請負かによっても異なります。
請負業務の場合、安いところですと1時間 1,500 円などというところがあります。
正社員の場合ですと、それなりには出ますが、他業種と比較して安い方になるところが多いようには思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/30(Sun) 18:32 No.10
[返信]
Re:[8] 技能講習の講師になる方法
> > 私は、まもなく某企業(従業員数2000名程度の製造業)で定年を迎えます。最後の20年ほどは安全の担当をしており、定年後は安全に関する仕事ができないかと思っております。
> > 会社では、フォークリフトや天井クレーンの運転者などに、安全衛生教育の講師なども行ってきました。
> > 技能講習や特別教育の講師になるためには、どうしたらよいと思いますか?
>
>
> まず、技能講習の講師になるには、2つのことをクリアする必要があります。
>
> 1 法定の講師要件を満たしていること
> 2 実際に技能講習を行っている組織(登録教習機関)と講師契約を結ぶこと
>
> 1は、下記ページを参照して頂きたいのですが、技能講習の各区分・各科目ごとに学歴とそれに応じた実務経験が定められています。実務経験が要件となっていないのは、各区分の「法令」の科目くらいですが、現実には法令だけの講師には需要がないのが実際です。
>
> 技能講習・特別教育等の講師要件
> ttps://osh-management.com/examination/qualification-education/information/instructor-qualification/
>
> 現実には、実務経験がネックになって、安全衛生の専門家が講師になるのは難しいのが実際のところです。技能講習の講師になるのに必要なのは、安全に関する知識ではなく、業務を行った経験なのですね。
>
> なお、要件を満たした場合、登録教習機関は慢性的な講師不足に苦しんでいることが多いので、講師になるための契約を締結することは難しくはないでしょう。ただし、処遇は一般によくはないです。ある程度の収入を求めるなら、まず、難しいと思ってください。
>
>
> 次に特別教育ですが、こちらはとくに要件は定まっていないです。その教育の内容に詳しければ、誰でも講師になれます。
>
> 問題は、この場合は企業と契約をしなければ講師にはなれませんので、営業力がものを言います。
> 中災防などの登録講師になるという方法もありますが、これはかなり競争が厳しいです。
>
> あとは、出身会社に対して営業をかけることでしょうか。
>
> なお、一般の企業に営業をかけるなら、実績が必要でしょうね。また、少なくともコンサルタント資格は取得された方がよろしいかと思います。
技能講習の講師になるには実務経験が必要とのことですが、どのような実務経験が必要なのでしょうか?
また、処遇が良くないとのことですがどの程度のことなのでしょう?
> > 会社では、フォークリフトや天井クレーンの運転者などに、安全衛生教育の講師なども行ってきました。
> > 技能講習や特別教育の講師になるためには、どうしたらよいと思いますか?
>
>
> まず、技能講習の講師になるには、2つのことをクリアする必要があります。
>
> 1 法定の講師要件を満たしていること
> 2 実際に技能講習を行っている組織(登録教習機関)と講師契約を結ぶこと
>
> 1は、下記ページを参照して頂きたいのですが、技能講習の各区分・各科目ごとに学歴とそれに応じた実務経験が定められています。実務経験が要件となっていないのは、各区分の「法令」の科目くらいですが、現実には法令だけの講師には需要がないのが実際です。
>
> 技能講習・特別教育等の講師要件
> ttps://osh-management.com/examination/qualification-education/information/instructor-qualification/
>
> 現実には、実務経験がネックになって、安全衛生の専門家が講師になるのは難しいのが実際のところです。技能講習の講師になるのに必要なのは、安全に関する知識ではなく、業務を行った経験なのですね。
>
> なお、要件を満たした場合、登録教習機関は慢性的な講師不足に苦しんでいることが多いので、講師になるための契約を締結することは難しくはないでしょう。ただし、処遇は一般によくはないです。ある程度の収入を求めるなら、まず、難しいと思ってください。
>
>
> 次に特別教育ですが、こちらはとくに要件は定まっていないです。その教育の内容に詳しければ、誰でも講師になれます。
>
> 問題は、この場合は企業と契約をしなければ講師にはなれませんので、営業力がものを言います。
> 中災防などの登録講師になるという方法もありますが、これはかなり競争が厳しいです。
>
> あとは、出身会社に対して営業をかけることでしょうか。
>
> なお、一般の企業に営業をかけるなら、実績が必要でしょうね。また、少なくともコンサルタント資格は取得された方がよろしいかと思います。
技能講習の講師になるには実務経験が必要とのことですが、どのような実務経験が必要なのでしょうか?
また、処遇が良くないとのことですがどの程度のことなのでしょう?
投稿者:安全魂 投稿日時:2025/03/28(Fri) 18:57 No.9
[返信]
Re:[7] 技能講習の講師になる方法
> 私は、まもなく某企業(従業員数2000名程度の製造業)で定年を迎えます。最後の20年ほどは安全の担当をしており、定年後は安全に関する仕事ができないかと思っております。
> 会社では、フォークリフトや天井クレーンの運転者などに、安全衛生教育の講師なども行ってきました。
> 技能講習や特別教育の講師になるためには、どうしたらよいと思いますか?
まず、技能講習の講師になるには、2つのことをクリアする必要があります。
1 法定の講師要件を満たしていること
2 実際に技能講習を行っている組織(登録教習機関)と講師契約を結ぶこと
1は、下記ページを参照して頂きたいのですが、技能講習の各区分・各科目ごとに学歴とそれに応じた実務経験が定められています。実務経験が要件となっていないのは、各区分の「法令」の科目くらいですが、現実には法令だけの講師には需要がないのが実際です。
技能講習・特別教育等の講師要件
ttps://osh-management.com/examination/qualification-education/information/instructor-qualification/
現実には、実務経験がネックになって、安全衛生の専門家が講師になるのは難しいのが実際のところです。技能講習の講師になるのに必要なのは、安全に関する知識ではなく、業務を行った経験なのですね。
なお、要件を満たした場合、登録教習機関は慢性的な講師不足に苦しんでいることが多いので、講師になるための契約を締結することは難しくはないでしょう。ただし、処遇は一般によくはないです。ある程度の収入を求めるなら、まず、難しいと思ってください。
次に特別教育ですが、こちらはとくに要件は定まっていないです。その教育の内容に詳しければ、誰でも講師になれます。
問題は、この場合は企業と契約をしなければ講師にはなれませんので、営業力がものを言います。
中災防などの登録講師になるという方法もありますが、これはかなり競争が厳しいです。
あとは、出身会社に対して営業をかけることでしょうか。
なお、一般の企業に営業をかけるなら、実績が必要でしょうね。また、少なくともコンサルタント資格は取得された方がよろしいかと思います。
> 会社では、フォークリフトや天井クレーンの運転者などに、安全衛生教育の講師なども行ってきました。
> 技能講習や特別教育の講師になるためには、どうしたらよいと思いますか?
まず、技能講習の講師になるには、2つのことをクリアする必要があります。
1 法定の講師要件を満たしていること
2 実際に技能講習を行っている組織(登録教習機関)と講師契約を結ぶこと
1は、下記ページを参照して頂きたいのですが、技能講習の各区分・各科目ごとに学歴とそれに応じた実務経験が定められています。実務経験が要件となっていないのは、各区分の「法令」の科目くらいですが、現実には法令だけの講師には需要がないのが実際です。
技能講習・特別教育等の講師要件
ttps://osh-management.com/examination/qualification-education/information/instructor-qualification/
現実には、実務経験がネックになって、安全衛生の専門家が講師になるのは難しいのが実際のところです。技能講習の講師になるのに必要なのは、安全に関する知識ではなく、業務を行った経験なのですね。
なお、要件を満たした場合、登録教習機関は慢性的な講師不足に苦しんでいることが多いので、講師になるための契約を締結することは難しくはないでしょう。ただし、処遇は一般によくはないです。ある程度の収入を求めるなら、まず、難しいと思ってください。
次に特別教育ですが、こちらはとくに要件は定まっていないです。その教育の内容に詳しければ、誰でも講師になれます。
問題は、この場合は企業と契約をしなければ講師にはなれませんので、営業力がものを言います。
中災防などの登録講師になるという方法もありますが、これはかなり競争が厳しいです。
あとは、出身会社に対して営業をかけることでしょうか。
なお、一般の企業に営業をかけるなら、実績が必要でしょうね。また、少なくともコンサルタント資格は取得された方がよろしいかと思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/24(Mon) 21:48 No.8
[返信]
技能講習の講師になる方法
私は、まもなく某企業(従業員数2000名程度の製造業)で定年を迎えます。最後の20年ほどは安全の担当をしており、定年後は安全に関する仕事ができないかと思っております。
会社では、フォークリフトや天井クレーンの運転者などに、安全衛生教育の講師なども行ってきました。
技能講習や特別教育の講師になるためには、どうしたらよいと思いますか?
会社では、フォークリフトや天井クレーンの運転者などに、安全衛生教育の講師なども行ってきました。
技能講習や特別教育の講師になるためには、どうしたらよいと思いますか?
投稿者:安全魂 投稿日時:2025/03/24(Mon) 05:18 No.7
[返信]
Re:[5] フォークリフト資格の過去問
> > > > フォークリフトの資格を取る必要があります。実技はある程度自信があるのですが、学科でどんな問題が出るのかも分からず不安があります。
> > > > ネットで探しても過去問は見当たりませんでした。過去問を手に入れる方法はないでしょうか。
> > > > よろしくお願いします。
> > >
> > > 最大荷重1トン以上のフオークリフトの運転の業務に必要な資格が技能講習だということはご存知だと思います。
> > > そして、技能講習は都道府県労働局長の登録を受けた「登録教習機関」によって行われます。
> > >
> > > 技能講習は、学科講習と実技講習で行われ、それぞれについて試験が行われます。
> > >
> > > この試験は、各登録教習機関が独自に作成することとなっています(小規模な登録教習機関の場合、業界団体の販売する問題を購入して試験をするケースも多いようです)。
> > >
> > > この問題は、各機関とも数種類の問題を作成して使用していますが、法令改正などでもない限り見直すことはほとんどないのが実態です。
> > >
> > > このため、技能講習の試験問題を公表しているケースはないと思います(過去問を公表してしまえば、新しい問題の作成が必要になりますが、ほとんどの登録教習機関では定期的な試験問題の見直しをするだけの体制はありません)
> > >
> > > あるとすれば、技能講習を受けた方が、ネットなどに記憶に従って問題の一部をアップしているケースでしょうが、あまり見かけないですね。あったとしても、その方が受けた登録教習機関の独自問題の可能性もあります。
> > >
> > > しかし、登録教習機関は学科講習を、自社の試験問題に合わせて行うことが多く、学科講習を聴いていれば学科試験には合格できることがほとんどです。まれに不合格になる方がいることは事実ですが、日本語の理解できない外国籍の方などごく一部の方のみです。
> > >
> > > あまり心配なさらず、受講されることをお勧めします。
> >
> > ありがとうございました。やはり過去問は入手できるようなものではないのですね。
> > それにしても、試験問題を政府が作っていないなんて驚きです。技能講習を実施する機関によってかなり不公平があるような気がしますね。
>
> 安衛法の免許も、最初は民間の重機の学校で受けますけど、最後に受ける学科試験は国で作成しているのだと思いますが、実技試験は免許も同じなのですか。
確かに、免許試験は国が行います(実際は試験協会に委託しています)ので、学科試験については全国統一的な問題で行われます。試験の内容は、年に2回は同協会から公表されています。
しかし、実技試験は、都道府県労働局長の登録を受けた登録教習機関の実施する「実技教習」を受けていれば、免許試験のうち実技試験は免除されることとなっています。
実技教習は、技能講習の実技講習と比較すれば、やや厳格な基準がありますが、登録教習機関によって違いがあることは否めません。
> > > > ネットで探しても過去問は見当たりませんでした。過去問を手に入れる方法はないでしょうか。
> > > > よろしくお願いします。
> > >
> > > 最大荷重1トン以上のフオークリフトの運転の業務に必要な資格が技能講習だということはご存知だと思います。
> > > そして、技能講習は都道府県労働局長の登録を受けた「登録教習機関」によって行われます。
> > >
> > > 技能講習は、学科講習と実技講習で行われ、それぞれについて試験が行われます。
> > >
> > > この試験は、各登録教習機関が独自に作成することとなっています(小規模な登録教習機関の場合、業界団体の販売する問題を購入して試験をするケースも多いようです)。
> > >
> > > この問題は、各機関とも数種類の問題を作成して使用していますが、法令改正などでもない限り見直すことはほとんどないのが実態です。
> > >
> > > このため、技能講習の試験問題を公表しているケースはないと思います(過去問を公表してしまえば、新しい問題の作成が必要になりますが、ほとんどの登録教習機関では定期的な試験問題の見直しをするだけの体制はありません)
> > >
> > > あるとすれば、技能講習を受けた方が、ネットなどに記憶に従って問題の一部をアップしているケースでしょうが、あまり見かけないですね。あったとしても、その方が受けた登録教習機関の独自問題の可能性もあります。
> > >
> > > しかし、登録教習機関は学科講習を、自社の試験問題に合わせて行うことが多く、学科講習を聴いていれば学科試験には合格できることがほとんどです。まれに不合格になる方がいることは事実ですが、日本語の理解できない外国籍の方などごく一部の方のみです。
> > >
> > > あまり心配なさらず、受講されることをお勧めします。
> >
> > ありがとうございました。やはり過去問は入手できるようなものではないのですね。
> > それにしても、試験問題を政府が作っていないなんて驚きです。技能講習を実施する機関によってかなり不公平があるような気がしますね。
>
> 安衛法の免許も、最初は民間の重機の学校で受けますけど、最後に受ける学科試験は国で作成しているのだと思いますが、実技試験は免許も同じなのですか。
確かに、免許試験は国が行います(実際は試験協会に委託しています)ので、学科試験については全国統一的な問題で行われます。試験の内容は、年に2回は同協会から公表されています。
しかし、実技試験は、都道府県労働局長の登録を受けた登録教習機関の実施する「実技教習」を受けていれば、免許試験のうち実技試験は免除されることとなっています。
実技教習は、技能講習の実技講習と比較すれば、やや厳格な基準がありますが、登録教習機関によって違いがあることは否めません。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/23(Sun) 19:04 No.6
[返信]
Re:[4] フォークリフト資格の過去問
> > > フォークリフトの資格を取る必要があります。実技はある程度自信があるのですが、学科でどんな問題が出るのかも分からず不安があります。
> > > ネットで探しても過去問は見当たりませんでした。過去問を手に入れる方法はないでしょうか。
> > > よろしくお願いします。
> >
> > 最大荷重1トン以上のフオークリフトの運転の業務に必要な資格が技能講習だということはご存知だと思います。
> > そして、技能講習は都道府県労働局長の登録を受けた「登録教習機関」によって行われます。
> >
> > 技能講習は、学科講習と実技講習で行われ、それぞれについて試験が行われます。
> >
> > この試験は、各登録教習機関が独自に作成することとなっています(小規模な登録教習機関の場合、業界団体の販売する問題を購入して試験をするケースも多いようです)。
> >
> > この問題は、各機関とも数種類の問題を作成して使用していますが、法令改正などでもない限り見直すことはほとんどないのが実態です。
> >
> > このため、技能講習の試験問題を公表しているケースはないと思います(過去問を公表してしまえば、新しい問題の作成が必要になりますが、ほとんどの登録教習機関では定期的な試験問題の見直しをするだけの体制はありません)
> >
> > あるとすれば、技能講習を受けた方が、ネットなどに記憶に従って問題の一部をアップしているケースでしょうが、あまり見かけないですね。あったとしても、その方が受けた登録教習機関の独自問題の可能性もあります。
> >
> > しかし、登録教習機関は学科講習を、自社の試験問題に合わせて行うことが多く、学科講習を聴いていれば学科試験には合格できることがほとんどです。まれに不合格になる方がいることは事実ですが、日本語の理解できない外国籍の方などごく一部の方のみです。
> >
> > あまり心配なさらず、受講されることをお勧めします。
>
> ありがとうございました。やはり過去問は入手できるようなものではないのですね。
> それにしても、試験問題を政府が作っていないなんて驚きです。技能講習を実施する機関によってかなり不公平があるような気がしますね。
安衛法の免許も、最初は民間の重機の学校で受けますけど、最後に受ける学科試験は国で作成しているのだと思いますが、実技試験は免許も同じなのですか。
> > > ネットで探しても過去問は見当たりませんでした。過去問を手に入れる方法はないでしょうか。
> > > よろしくお願いします。
> >
> > 最大荷重1トン以上のフオークリフトの運転の業務に必要な資格が技能講習だということはご存知だと思います。
> > そして、技能講習は都道府県労働局長の登録を受けた「登録教習機関」によって行われます。
> >
> > 技能講習は、学科講習と実技講習で行われ、それぞれについて試験が行われます。
> >
> > この試験は、各登録教習機関が独自に作成することとなっています(小規模な登録教習機関の場合、業界団体の販売する問題を購入して試験をするケースも多いようです)。
> >
> > この問題は、各機関とも数種類の問題を作成して使用していますが、法令改正などでもない限り見直すことはほとんどないのが実態です。
> >
> > このため、技能講習の試験問題を公表しているケースはないと思います(過去問を公表してしまえば、新しい問題の作成が必要になりますが、ほとんどの登録教習機関では定期的な試験問題の見直しをするだけの体制はありません)
> >
> > あるとすれば、技能講習を受けた方が、ネットなどに記憶に従って問題の一部をアップしているケースでしょうが、あまり見かけないですね。あったとしても、その方が受けた登録教習機関の独自問題の可能性もあります。
> >
> > しかし、登録教習機関は学科講習を、自社の試験問題に合わせて行うことが多く、学科講習を聴いていれば学科試験には合格できることがほとんどです。まれに不合格になる方がいることは事実ですが、日本語の理解できない外国籍の方などごく一部の方のみです。
> >
> > あまり心配なさらず、受講されることをお勧めします。
>
> ありがとうございました。やはり過去問は入手できるようなものではないのですね。
> それにしても、試験問題を政府が作っていないなんて驚きです。技能講習を実施する機関によってかなり不公平があるような気がしますね。
安衛法の免許も、最初は民間の重機の学校で受けますけど、最後に受ける学科試験は国で作成しているのだと思いますが、実技試験は免許も同じなのですか。
投稿者:NOA 投稿日時:2025/03/23(Sun) 07:28 No.5
[返信]