2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | 問題の出題範囲 | 難易度 | |
正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | 正答具体的内容 | |||||||||||||
問1 | 労働衛生3管理 | 1 | 労働衛生3管理 | 2 | 労働衛生3管理 | 3 | 労働衛生対策 | 2 | 労働衛生3管理 | 2 | 労働衛生3管理 | 3 | 労働衛生3管理 | 1 | 統計指標 | 1 | 労働衛生3管理 | 3 | 快適な職場環境 | 3 | 労働衛生統計 | 2 | 労働衛生3管理 | 2 |
労働衛生3管理の区分の方法 | 労働衛生3管理の区分の方法 | 作業環境管理に該当するもの | 基本的対策と実施事項 | 作業環境管理に該当するもの | 作業環境管理に該当するもの | 設備の密閉化と3管理 | スクリーニングレベルと偽陽性 | 作業時間の管理と3管理 | 快適職場指針における気中濃度 | 休業4日以上の業務上疾病者数 | 作業時間の管理と3管理 | |||||||||||||
問2 | 労働衛生統計等 | 2 | 安全衛生統計 | 2 | 労働衛生統計等 | 3 | 安全衛生統計 | 2 | 労働衛生統計等 | 3 | 有害物質の性状 | 4 | 有機溶剤 | 2 | 有害物質の性状 | 4 | 有害物質の性状 | 4 | 有機溶剤 | 2 | 有害物質の性状 | 4 | 有害物質の性状 | 2 |
各種業務上疾病等の発生状況等 | 特殊健康診断/過労死等件数 | 安全衛生統計全般 | 安全衛生統計全般 | 有所見率が最も高い健診項目 | ヒュームとミストの粒径 | 許容濃度と毒性の強さの尺度 | ヒュームの粒径 | ミストの定義 | 水溶性を有する有機溶剤 | ミストの定義 | 有機溶剤と水溶性 | |||||||||||||
問3 | 有害物質の性状 | 5 | 有害物質の性状 | 4 | 有害物質の性状 | 1 | 有害物質の性状 | 2 | 有害物質 | 4 | 粉じん障害防止 | 2 | 粉じん障害防止 | 3 | 石綿の健康影響 | 2 | 粉じん障害防止 | 5 | 粉じん障害防止 | 3 | 石綿の健康影響 | 2 | 粉じん障害防止 | 1 |
有害物の性状等(一般) | アセトンの脂溶性と水溶性 | ヒュームの一次粒子の粒子径 | ヒュームの定義と発生原因 | 芳香族アミンに含まれるもの | 事業者が重点的に講ずべき措置 | じん肺の定義/有機粉塵 | 建築物の吹付け石綿の除去 | 粉じんの許容濃度 | じん肺新規有所見労働者数 | 製造等禁止の例外の存否 | じん肺新規有所見者数の傾向 | |||||||||||||
問4 | 粉じん障害防止 | 3 | じん肺対策 | 1 | じん肺 | 1 | 石綿対策等 | 2 | 粉じん障害防止 | 1 | 電離放射線 | 4 | 電離放射線 | 3 | 電離放射線 | 4 | 電離放射線 | 4 | 電離放射線 | 4 | 電離放射線 | 1 | 電離放射線 | 3 |
ガイドブックの配布の対象者 | じん肺の症状とエックス線写真 | じん肺の定義と有所見率 | 石綿の定義と管理濃度 | 粉じん防止対策全般 | 実効線量の定義 | 白内障は確率的影響か | カーマの定義と単位 | 吸収線量とカーマの単位 | エックス線とガンマ線の違い | エックス線とガンマ線の定義 | 確率的影響の意義 | |||||||||||||
問5 | 電離放射線 | 3 | 電離放射線 | 2 | 電離放射線 | 1 | 電離放射線 | 2 | 電離放射線 | 4 | 高気圧障害 | 2 | 高気圧障害 | 5 | 高気圧障害 | 5 | 高気圧障害 | 4 | 潜水作業 | 4 | 潜水作業 | 2 | 振動障害 | 3 |
ベータ線の透過力 | 血球のうち放射線に敏感なもの | 確定的影響と確率的影響 | 確定的影響と確率的影響 | 電離とは何か | 窒素の呼吸用不活性ガスの適否 | 減圧症の症状 | 体脂肪率と減圧症のリスク | 酸素ばく露量の制限 | 大深度潜水作業と純酸素の適否 | 無菌性骨壊死の急性・慢性の別 | 削岩機使用時の留意事項 | |||||||||||||
問6 | 高気圧障害 | 2 | 減圧症 | 5 | 減圧症 | 2 | 高気圧障害 | 2 | 潜水作業 | 4 | 酸素欠乏症等 | 2 | 酸素欠乏症等 | 2 | 有害物 | 3 | 酸素欠乏症等 | 2 | 酸素欠乏症等 | 4 | 酸素欠乏症等 | 2 | 酸素欠乏症等 | 1 |
高気圧障害の防止(全般) | 浮上後時間と高所ばく露減圧症 | トライミックスの組成 | 高気圧障害の症状 | 潜水作業で注意すべき疾患等 | 酸素欠乏症等の防止等全般 | 硫化鉱、魚油と硫化水素中毒 | 塩化ビニルによる健康障害 | 硫化水素の濃度と不快臭 | 硫黄酸化菌と硫化水素の生成 | 無酸素空気を吸引した影響 | 酸素濃度と健康影響 | |||||||||||||
問7 | 酸素欠乏症等 | 1 | 酸素欠乏症等 | 2 | 酸素欠乏症等 | 1 | 酸素欠乏症等 | 2 | 酸素欠乏症等 | 5 | 振動病の防止 | 2 | 騒音 | 2 | 振動病の防止 | 2 | 振動病の防止 | 3 | 騒音 | 4 | 振動病の防止 | 2 | 騒音 | 1 |
酸欠ガスの臭気の有無 | 硫化水素の水への溶解度 | 呼吸用保護具の選定 | 100 ppmの硫化水素の影響 | 硫化水素の濃度と危険性 | 振動工具の重量と健康影響 | 騒音の健康診断の頻度と項目 | 振動工具の操作方法 | 振動病の健康診断の項目 | A測定平均値の算出方法 | 1日の最大の振動ばく露時間 | 騒音による聴力低下 | |||||||||||||
問8 | 騒音性難聴 | 1 | 振動障害 | 2 | 騒音対策 | 3 | 振動病の防止 | 2 | 騒音対策 | 5 | 熱中症対策 | 1 | 熱中症対策 | 4 | 熱中症対策 | 1 | 熱中症対策 | 1 | 熱中症対策 | 4 | 熱中症対策 | 2 | 熱中症対策 | 4 |
騒音性難聴の特性 | 末梢神経障害の原因 | 騒音性難聴の特性 | 日振動ばく露量の算出法等 | 騒音対策の適否 | 熱中症予防対策 | 屋内のWBGT値算出式 | 熱中症の症状と適切な対策 | 屋外日陰のWBGT値の算出法 | 衣服によるWBGT値の補正 | 予防のため摂取する塩水の濃度 | 熱へのばく露を止めるべき兆候 | |||||||||||||
問9 | 熱中症対策 | 1 | 熱中症対策 | 1 | 熱中症対策 | 4 | 熱中症対策 | 1 | 熱中症対策 | 3 | 高齢者の視覚等 | 3 | 情報機器作業 | 3 | 視覚 | 2 | 旧THP指針 | - | 高齢者の視覚 | 3 | 情報機器作業 | - | 情報機器作業 | - |
教育の対象者/医療搬送の判断 | 輻射の定義/救急措置 | 熱中症の症状と防止対策 | 熱への順化と熱中症リスク | 暑熱順化の期間とWBGT値 | 高齢者の視覚の特徴と配慮事項 | コントラストと画面までの距離 | 視細胞と視線 | 指針改正により意味のない問 | 高齢者のグレアの感じ方 | GL改正により意味のない問 | 情報機器作業の視環境 | |||||||||||||
問10 | テレワーク | 1 | 情報機器作業 | 5 | 情報機器作業 | 2 | 情報機器作業 | 3 | 情報機器作業 | 3 | 労働衛生統計等 | 5 | 疫学調査 | 4 | 尿中ばく露指標 | 2 | 眼の特性 | 2 | 尿中代謝物 | 3 | 疫学調査 | 5 | 疫学調査 | 4 |
テレワーク導入ガイドライン | 情報機器作業ガイドライン全般 | 情報機器作業ガイドライン全般 | ディスプレイの取扱い | 情報機器作業時の照度等 | 偽陽性率と偽陰性率 | 横断研究の意義 | トルエンの尿中ばく露指標 | 眼の明るさの変化への対応 | ノルマルヘキサンのばく露指標 | 感度(敏感度)の定義 | 有病率の用語の意義 | |||||||||||||
問11 | 特殊健康診断 | 5 | 事後措置指針 | 1 | 健康診断 | 2 | 健康診断 | 4 | 健康診断 | 1 | 特殊健康診断 | 1 | 特殊健康診断 | 3 | 特殊健康診断 | 1 | 生活習慣病等 | 1 | 生活習慣病等 | - | 生活習慣病 | 4 | 虚血性心疾患 | 5 |
情報機器関連特殊健診の項目 | 事後措置に含まれる事項 | 保健指導(事後措置)の項目 | 法定外検査と本人同意の要否 | 健康診断と個人情報の取扱い | 業務起因性を推定する情報 | 木材粉じんばく露による疾病 | 尿中代謝物の検査への影響 | 高血圧の原因 | 国民医療費の疾患別順位 | メタボの診断基準 | 虚血性心疾患の発生の要因 | |||||||||||||
問12 | メタボ診断基準 | 4 | 事後措置指針 | 1 | 事後措置指針 | 5 | 事後措置指針 | 3 | 事後措置指針 | 1 | 職場復帰支援 | 2 | メンタルヘルス | 2 | 職場復帰支援 | 2 | 交感神経等 | 4 | メンタルヘルス | 4 | 健康の保持増進 | - | 職場復帰支援 | 5 |
メタボの診断基準 | 事後措置指針全般 | 事後措置指針全般 | 事後措置指針全般 | 就業上の措置と本人同意の要否 | 職場復帰支援の5ステップ | MH指針における産業医の役割 | 元の職場復帰の原則と例外 | 交感神経と発汗量 | 自殺の原因・動機ごとの順位 | 指針改正により意味のない問 | 主治医からの意見収集と同意 | |||||||||||||
問13 | 労災防止計画 | 5 | THP指針 | 1 | メンタルヘルス | 2 | ストレス | 4 | 旧THP指針 | - | 呼吸と循環 | 5 | 物理的因子 | 5 | 加齢による変化 | 1 | メンタルヘルス | 4 | 人間の感覚 | 2 | 寒冷作業と病態 | 5 | 神経系 | 2 |
第14次労働災害防止計画 | THP指針全般 | 個人情報の保護への配慮 | ストレスチェック制度全般 | 指針改正により意味のない問 | 肺血栓塞栓症 | 騒音により障害を受ける部位 | 加齢による難聴の特性 | メンタルヘルスの特性 | 視細胞の杆状体と錐状体の役割 | 寒冷作業と精子減少の関連性 | 交感神経と副交感神経の作用 | |||||||||||||
問14 | 物理的因子 | 1 | 消化器の機能 | 5 | ホルモン | 5 | 人体の免疫 | 4 | 睡眠 | 2 | 加齢と生理機能 | 5 | 加齢と生理機能 | 1 | 有害物の代謝等 | 5 | 栄養と代謝 | 4 | 人体の免疫 | 5 | 疲労蓄積度CL | 5 | 寒冷作業 | 4 |
物理的因子と障害の部位 | 胆汁の生成器官と分泌器官 | ホルモンの分泌臓器と生理作用 | 細胞性免疫の仕組み | ヒトの概日リズムの周期 | ヘモグロビン量の年齢変化 | 短期/長期の記憶力の低下 | 金属水銀の消化管からの吸収量 | ビタミンの脂溶性と水溶性 | Bリンパ球とTリンパ球の役割 | 厚生労働省疲労蓄積度CL項目 | 体温低下の危険信号 | |||||||||||||
問15 | 加齢と機能変化 | 5 | 加齢と機能変化 | 5 | 加齢変化 | 3 | 産業疲労 | 5 | 高年齢労働者 | 2 | 化学物質 | 4 | 有害物 | 5 | 疲労 | 5 | 筋肉 | 2 | 生体リズム | ホルモン | 4 | 有害因子と疾病 | 4 | |
20mシャトルランの加齢変化 | 老人性難聴の特徴 | 臓器及びその機能の加齢変化 | 気分プロフィール検査の内容 | 高年齢労働者の特性全般 | ベンジジンと肝がんのリスク | コールタールナフサの健康障害 | 疲労を生理的に測定する検査 | 血管壁の筋肉の種類 | 体内時計の存在する場所 | ホルモンの分泌組織と欠乏症 | がん原性物質等によるがん | |||||||||||||
問16 | 金属と健康障害 | 5 | 化学物質とがん | 1 | 鉛中毒 | 3 | 化学物質 | 4 | 化学物質 | 3 | 化学物質 | 4 | 有害物とがん | 4 | 化学物質 | 4 | 化学物質 | 5 | 化学物質 | 3 | 鉛中毒 | 5 | 化学物質 | 4 |
ニッケルによる健康影響 | オルトートルイジンによるがん | 尿中のコプロポルフィリン量 | o-トルイジンの物性 | ベリリウムと肝機能障害 | N,N-ジメチルアセトアミド | ベンジジンと皮膚がんのおそれ | ε − カプロラクタムの発がん性 | 生物学的許容値の定義 | 1,2-ジクロロプロパン | 生体内のヘムの形成と鉛中毒 | 四塩化炭素による健康影響 | |||||||||||||
問17 | 作業環境測定 | 1 | 作業環境測定 | 5 | 作業環境測定 | 2 | 作業環境測定 | 4 | 作業環境測定 | 1 | 作業環境測定 | 1 | 作業環境測定 | 5 | 作業環境測定 | 4 | 作業環境測定 | 1 | 作業環境測定 | 4 | 作業環境測定 | 3 | 作業環境測定 | 1 |
複数の発散源と単位作業場所 | 換算値変換係数の算出方法 | 幾何標準偏差と評価値の関係 | 測定点から除ける場合 | 第1評価値・第2評価値の算出 | 複数箇所のB測定の結果の処理 | 気温等を測定する高さ | σ の値を低下させる要因 | 液体の濃度と蒸気の濃度の差異 | 濃度が均一であることの意味 | 濃度が均一であることの意味 | 管理区分の決定 | |||||||||||||
問18 | 作業環境測定 | 3 | 作業環境測定 | 5 | 騒音レベル | 2 | 作業環境測定 | 4 | 作業環境測定 | 4 | 作業環境測定 | 5 | 局所排気装置等 | 3 | 空気清浄装置 | 4 | 作業環境測定 | 5 | 局所排気装置等 | 5 | 局所排気装置等 | 2 | 局所排気装置 | 2 |
測定点の総数の下限 | 第2評価値の定義 | 騒音のdB 和の計算方法 | 1日のみのA測定の評価方法 | 騒音の作業環境測定の方法 | 各物質の捕集方法及び捕集器具 | 管理濃度の定義 | サイクロン空気清浄装置の原理 | 幾何標準偏差と評価値の関係 | 局所排気装置の性能の確認方法 | 制御風速の定義 | 囲い式フードの制御風速の意義 | |||||||||||||
問19 | 局所排気装置 | 5 | 局所排気装置 | 1 | 局所排気装置 | 1 | 局所排気装置 | 2 | 局所排気装置 | 4 | 作業環境測定 | 3 | 作業環境測定等 | 3 | 有害物の捕集法 | 5 | 局所排気装置 | 3 | 特定化学物質 | 5 | 有機溶剤 | 1 | 騒音測定 | 5 |
局所排気装置全般 | 局所排気装置全般 | 局所排気装置全般 | スロット型フードの仕組み | 制御風速の定義 | 作業環境評価 | 作業環境評価 | 直接捕集法の原理 | ダクトの断面積と圧力損失 | アルキル水銀化合物の残さい物 | 有機溶剤と経皮吸収 | 騒音計に使用するマイクロホン | |||||||||||||
問20 | 採光・照明 | 2 | 作業姿勢 | 1 | 作業姿勢 | 2 | 作業姿勢 | 2 | 作業姿勢 | 4 | 腰痛予防指針 | 3 | 腰痛予防指針 | 4 | 光、温熱環境 | 3 | 作業姿勢 | 椎間板 | 5 | 作業姿勢と動作 | 5 | 情報機器作業 | 3 | |
事務室の採光・照明一般 | 前屈姿勢・ひねり姿勢等 | 作業面及び作業台の高さ | 前屈姿勢等は不良作業姿勢か | 作業姿勢と健康影響全般 | 腰痛予防全般 | 腰掛け作業の基本姿勢 | 相対湿度の定義 | 振動と末梢血流の関係 | 前屈姿勢・過伸展姿勢と椎間板 | ストレッチャー運搬と背部負荷 | ノート型パソコンの拘束性 | |||||||||||||
問21 | 有害性試験 | 5 | GHS(全般) | 2 | GHS(全般) | 3 | 有害性試験 | 3 | GHS | 3 | GHS | 5 | 有害性試験 | 5 | GHS(表示) | 4 | 化学物質 | 5 | 有害性試験 | 5 | 変異原性試験 | 4 | GHS | 5 |
特定標的臓器毒性の意義 | GHSの絵表示の数 | 発がん性の定義 | 変異原性試験とがん原性試験 | 環境に関する危険有害性クラス | 変異原性および変異原性物質 | エームス試験に用いる細胞 | 電話番号の表示の必要性等 | 感作性の意味 | 染色体異常試験に用いる細胞 | がん原性と変異原性の関係 | 誤えん有害性の意義 | |||||||||||||
問22 | GHS | 1 | GHS | 4 | SDS | 5 | ラベル | 2 | SDSの対象 | 2 | ラベル/SDS | 3 | SDS | 2 | SDS | 2 | GHS | 2 | GHS | 5 | GHS | 5 | ラベル/SDS | 3 |
絵表示の意義 | 呼吸器感作性の定義 | 項目名及び順序の変更の可否 | ラベルに記載するべき事項 | 通知対象物の例外 | SDSに記載するべき事項 | 混合物の危険性/有害性の要約 | SDSを提供する時期 | 絵表示の種類の数 | 分類項目と分類基準の有無 | 急性毒性の判断基準 | 分類と区分を行うべき者 | |||||||||||||
問23 | 高年齢労働者 | 1 | 作業方法 | 1 | 夜勤及び睡眠 | 3 | 作業管理 | 1 | 腰痛予防 | 2 | 筋活動 | 5 | エルゴノミクス | 5 | 作業負荷 | 3 | 作業負荷 | 4 | エルゴノミクス | 2 | 作業負担の評価 | 3 | エルゴノミクス | 3 |
動体視力と静止視力の衰え方 | 精密作業の休憩の方法 | 夜勤に専従することの適否 | 夜勤における作業量 | 重量物の取扱い時の留意事項 | VDT作業と腰背部の痛み等 | 壁又は天井の色彩 | 他覚的所見と自覚症状の先後 | エネルギー代謝率の定義 | 計器類の見やすい位置 | 基礎代謝量の測定方法 | 作業の改善と人間工学 | |||||||||||||
問24 | 腰痛予防 | 1 | 腰痛予防 | 2 | 作業と健康障害 | 2 | 腰痛予防 | 1 | 腰痛予防 | 3 | 腰痛予防 | 1 | 腰痛予防 | 4 | 腰痛予防 | 3 | 作業時間、休憩 | 3 | 腰痛予防 | 2 | 腰痛予防 | 2 | 筋活動 | 3 |
椅座位姿勢の留意事項 | 姿勢と椎間板内圧 | 非災害性腰痛の定義 | 長時間の姿勢の保持の適否 | 物を持ち上げるときの留意事項 | 座位姿勢の継続の適否 | はい作業/腰痛予防ベルト | 腰痛の健康診断の頻度 | 情報機器作業の作業時間の上限 | 腰部保護ベルトの使用の判断 | 重量物を収納する棚の高さ | 最大筋力と性別依存性 | |||||||||||||
問25 | 労働衛生保護具 | 4 | 労働衛生保護具 | 1 | 労働衛生保護具 | 3 | 労働衛生保護具 | 2 | 労働衛生保護具 | 3 | 労働衛生保護具 | 4 | 労働衛生保護具 | 1 | 防じんマスク | 3 | 労働衛生保護具 | 3 | 労働衛生保護具 | 3 | 防じんマスク | - | 労働衛生保護具 | 1 |
放射性物質と保護具 | 個別作業と保護マスクの種類 | 吸収缶の交換時期の判断基準 | マスクの選定 | 化学防護服の耐熱性 | 化学防護手袋の使用可能時間 | 労働衛生保護衣類 | 粒子捕集効率と防護係数 | 防じんマスクの粒子捕集効率 | レーザ用保護めがねの使用範囲 | 取替え式防じんマスクの選定 | 放射線の外部被ばくと保護具 | |||||||||||||
問26 | 安全衛生教育 | 2 | 能力向上教育 | 5 | 安全衛生教育 | 5 | 安全衛生教育 | 4 | 安全衛生教育 | 4 | 安全衛生教育 | 4 | 安全衛生教育 | 4 | 安全衛生教育 | 5 | 安全衛生教育 | 4 | 安全衛生教育 | 1 | 安全衛生教育 | 3 | 安全衛生教育 | 3 |
派遣労働者の安全衛生教育 | 衛生管理者の能力向上教育 | 安全衛生教育の対象者と種類等 | 安全衛生教育の対象者と種類等 | 衛生推進者等への教育の頻度 | 安全衛生教育推進要綱全般 | 高齢時教育の実施時期 | 安全衛生教育推進要綱 | 教育技法の選択 | 安全衛生教育推進要綱 | 安全衛生教育推進要綱 | 安全衛生教育の対象者と種類等 | |||||||||||||
問27 | 統計用語 | 5 | 疫学調査と統計 | 5 | 統計指標 | 5 | 業務上疾病分類 | 4 | 統計分析モデル | 2 | 労働衛生統計 | 2 | 労働衛生統計等 | 2 | 安全衛生統計 | 4 | 労働衛生統計等 | 1 | 労働衛生統計等 | 3 | 労働衛生統計等 | 4 | 労働衛生統計 | 3 |
感度(敏感度)の値及び特異度 | 疫学調査と労働衛生統計 | 労働衛生の統計指標 | 業務上疾病と分類の組合せ | 事故の型・起因物分類のモデル | 定期健康診断の有所見率 | 労働衛生関係各種の統計 | 労働災害件数と業務上疾病件数 | 石綿による労災保険給付件数 | 業務上疾病の発生件数の推移 | ストレス等を感じる者の割合 | 業務上疾病者数の増減傾向 | |||||||||||||
問28 | 安衛管理 | 4 | 安全管理 | 1 | 安全衛生活動 | 2 | 安全管理等 | 3 | 安全衛生活動 | 3 | 安全衛生活動 | 1 | 安衛管理 | 1 | トップの姿勢 | 3 | 安衛管理体制 | 2 | 安全管理組織 | 1 | 安全管理組織 | 3 | 安衛管理体制 | 2 |
第14次労働災害防止計画 | 元方事業者による措置 | 危険予知活動の意義 | 4Sの整理と整頓の意味 | 危険予知活動の実施方法 | 日常的な安全衛生活動の内容 | ライン型とスタッフ型 | 企業の安全衛生方針の決定方法 | ライン型とスタッフ型 | 安衛法違反と民事上の責任 | ライン型とスタッフ型 | 各安全担当者の役割 | |||||||||||||
問29 | OSHMS指針 | 2 | OSHMS指針 | 2 | OSHMS指針 | 1 | OSHMS指針 | 3 | OSHMS指針 | 4 | OSHMS指針 | 1 | OSHMS指針 | 1 | OSHMS指針 | 1 | OSHMS指針 | 1 | OSHMS指針 | 4 | OSHMS指針 | 3 | OSHMS指針 | 2 |
外部の者によるシステム監査 | OSHMS指針による記録の作成 | システム監査の内部職員の可否 | システム監査の内部職員の可否 | 記録するべき事項 | 安全衛生計画と日常活動 | 外部システム監査の特性 | 推進単位/国際規格との関係 | RAに活用すべき情報 | 記録を保管すべき事項 | MSの措置を推進する単位 | システム監査の内部職員の可否 | |||||||||||||
問30 | 化学物質RA | 1 | 化学物質RA | 2 | 化学物質RA | 3 | 化学物質RA | 3 | 化学物質RA | 2 | 化学物質RA | 3 | 化学物質RA | 1 | RA | 1 | 化学物質RA | 1 | RA | 2 | RA | 2 | 化学物質RA | 2 |
リスクの定義/ばく露限界値 | リスクの見積り全般 | リスクの見積り | ハザードの意味 | リスクの見積り/ばく露限界値 | リスクの見積り/ばく露限界値 | リスクとハザードの定義 | RA指針全般 | リスクとハザードの定義 | リスクの見積り等の実施者 | リスクの見積りと結果の重大性 | リスクの見積りと保護具等 |
凡例: GL:ガイドライン CL:チェックリスト MS:マネジメントシステム RA:リスクアセスメント
法:労働安全衛生法 令:労働安全衛生法施行令 則:労働安全衛生規則 有則:有機溶剤中毒予防規則
ク則:クレーン等安全規則 MH:メンタルヘルス