トップ

過去ログ:

条件: 表示:
Re:[647] 手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/12/16(Mon) 10:20 No.648
ttps://osh-management.com/document/information/ecetoc-tra/index.html#gsc.tab=0

1 ECETOCのTRAを入手しよう
(3)(3)ECETOCのTRAのダウンロード
ア ECETOCのTRAのダウンロードページ

の所で、飛んだ先のサイト上に「ツール」などを選ぶ”グレーの部分”がない様です。

一方、厚労省の、「ECETOC TRA を用いる(推定ばく露濃度の算出を含む)労働者リスクアセスメントマニュアル」
の方でも、”イベント”のページには飛びますが、ダウンロードページ(?)にはたどり着けません。

私のリンク先のページ構成の理解不足でしたら申し訳ありませんが…。

> 柳川先生、バカ将軍様、ケミテック様、(Huge様)
>
> 皆さな、ご助言、ありがとうございます。
>
> 恐らくクリエイトシンプルが、過大にリスクを見積もっているのだろうとは、社内でも皆、思っています。
> それを証明(現状で、リスクは許容できる範囲)する実測以外の方法として、ECETOC-TRAを試してみたいと思います.
> まずは「ECETOC-TRAとは?」からですので、本サイトで勉強してみます。
>
> > TYPE2000NER 様
> >
> > 横から失礼します。はんだ作業が手はんだでしたら、金属微粒子を含むヒュームが発生する恐れはないように思います。
> > はんだ温度でのスズ蒸気濃度は極めて低いため、蒸気ばく露による健康障害の恐れも低いでしょう。
> > Re:[631] でHuge様が書かれているように、CREATE-SIMPLEは補正後のばく露濃度に下限を設けているため、リスクを過大に評価してしまうことがあります。その場合は、CREATE-SIMPLEの特性を踏まえて、個別にばく露の可能性を検討する必要があるのかと思います。
> >
> > > ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0
> > >
> > > 柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
> > > (前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
> > > 主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
> > > こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
> > > (普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)
> > >
> > > もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
> > > ・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
> > > ・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
> > > ・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
Re:[646] 手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/12/16(Mon) 08:19 No.647
柳川先生、バカ将軍様、ケミテック様、(Huge様)

皆さな、ご助言、ありがとうございます。

恐らくクリエイトシンプルが、過大にリスクを見積もっているのだろうとは、社内でも皆、思っています。
それを証明(現状で、リスクは許容できる範囲)する実測以外の方法として、ECETOC-TRAを試してみたいと思います.
まずは「ECETOC-TRAとは?」からですので、本サイトで勉強してみます。

> TYPE2000NER 様
>
> 横から失礼します。はんだ作業が手はんだでしたら、金属微粒子を含むヒュームが発生する恐れはないように思います。
> はんだ温度でのスズ蒸気濃度は極めて低いため、蒸気ばく露による健康障害の恐れも低いでしょう。
> Re:[631] でHuge様が書かれているように、CREATE-SIMPLEは補正後のばく露濃度に下限を設けているため、リスクを過大に評価してしまうことがあります。その場合は、CREATE-SIMPLEの特性を踏まえて、個別にばく露の可能性を検討する必要があるのかと思います。
>
> > ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0
> >
> > 柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
> > (前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
> > 主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
> > こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
> > (普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)
> >
> > もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
> > ・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
> > ・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
> > ・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
Re:[640] 手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:ケミテック 投稿日時:2024/12/15(Sun) 12:33 No.646
TYPE2000NER 様

横から失礼します。はんだ作業が手はんだでしたら、金属微粒子を含むヒュームが発生する恐れはないように思います。
はんだ温度でのスズ蒸気濃度は極めて低いため、蒸気ばく露による健康障害の恐れも低いでしょう。
Re:[631] でHuge様が書かれているように、CREATE-SIMPLEは補正後のばく露濃度に下限を設けているため、リスクを過大に評価してしまうことがあります。その場合は、CREATE-SIMPLEの特性を踏まえて、個別にばく露の可能性を検討する必要があるのかと思います。

> ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0
>
> 柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
> (前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
> 主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
> こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
> (普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)
>
> もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
> ・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
> ・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
> ・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
Re:[643] 手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/14(Sat) 07:18 No.644
最近の行政は、CREATE-SIMPLEを前面に押し出しており、ECETOC-TRAをあまり推薦していないようですので、広島の大会でたまたま安衛研の知り合いにあったとき、

「行政は、ECETOC-TRAは、一般の事業者には使いにくいと思っているのか」

と尋ねてみたのですが

「そんなことはないだろう。行政がECETOC-TRAの使用を抑制しようとしているわけではない」

という回答でした。

ECETOC-TRAもひとつの解決策だろうと思います。

使い方は

ttps://osh-management.com/document/information/ecetoc-tra/index.html

を参照してください。問題は、プロセスで何を選ぶかですが

ttps://osh-management.com/document/information/ecetoc-tra/table/index3.html

手はんだ作業ということであれば、

PROC 23c
PROC 25c

のいずれかのうち、リスクの高い方を選ぶというところでしょうか?




> TYPE2000NER様
>
> CREATE-SIMPLE以外での評価は検討されましたでしょうか?
> 固体から発生する粒子状物質については、CREATE-SIMPLEでは出来ないと講習会で聞いた事があります。
> また、ECETOC-TRAでは使用量に関係なく作業内容にて、はんだ付け作業の評価(スズのばく露濃度推定)が出来るのでは? とも聞いた記憶があります。
> 自分はECETOC-TRAを使用したことが無く不確か、且つ、実測の話からはズレますが、ご参考になれば幸いかと思い、初書き込みさせて頂きました。
>
>
> > 柳川先生
> >
> > ありがとうございます。
> > 恐れ入ります。
> >
> > > 知り合いの大手の化学物質のセンサーのメーカの方に尋ねてみたのですが、錫の蒸気のセンサーはないとのことでした。
> > >
> > > ただ、社内で何か方法がないか考えてみますとのことでした。また、何か情報があればお知らせします。
> > >
> > >
> > > > ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0
> > > >
> > > > 柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
> > > > (前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
> > > > 主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
> > > > こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
> > > > (普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)
> > > >
> > > > もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
> > > > ・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
> > > > ・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
> > > > ・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
Re:[642] 手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:バカ将軍 投稿日時:2024/12/13(Fri) 16:10 No.643
TYPE2000NER様

CREATE-SIMPLE以外での評価は検討されましたでしょうか?
固体から発生する粒子状物質については、CREATE-SIMPLEでは出来ないと講習会で聞いた事があります。
また、ECETOC-TRAでは使用量に関係なく作業内容にて、はんだ付け作業の評価(スズのばく露濃度推定)が出来るのでは? とも聞いた記憶があります。
自分はECETOC-TRAを使用したことが無く不確か、且つ、実測の話からはズレますが、ご参考になれば幸いかと思い、初書き込みさせて頂きました。


> 柳川先生
>
> ありがとうございます。
> 恐れ入ります。
>
> > 知り合いの大手の化学物質のセンサーのメーカの方に尋ねてみたのですが、錫の蒸気のセンサーはないとのことでした。
> >
> > ただ、社内で何か方法がないか考えてみますとのことでした。また、何か情報があればお知らせします。
> >
> >
> > > ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0
> > >
> > > 柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
> > > (前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
> > > 主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
> > > こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
> > > (普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)
> > >
> > > もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
> > > ・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
> > > ・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
> > > ・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
Re:[641] 手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/12/13(Fri) 06:54 No.642
柳川先生

ありがとうございます。
恐れ入ります。

> 知り合いの大手の化学物質のセンサーのメーカの方に尋ねてみたのですが、錫の蒸気のセンサーはないとのことでした。
>
> ただ、社内で何か方法がないか考えてみますとのことでした。また、何か情報があればお知らせします。
>
>
> > ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0
> >
> > 柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
> > (前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
> > 主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
> > こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
> > (普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)
> >
> > もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
> > ・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
> > ・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
> > ・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
Re:[640] 手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/12(Thu) 05:02 No.641
知り合いの大手の化学物質のセンサーのメーカの方に尋ねてみたのですが、錫の蒸気のセンサーはないとのことでした。

ただ、社内で何か方法がないか考えてみますとのことでした。また、何か情報があればお知らせします。


> ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0
>
> 柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
> (前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
> 主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
> こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
> (普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)
>
> もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
> ・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
> ・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
> ・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
手はんだ作業のリスクアセスメント(実測方法) 投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/12/10(Tue) 16:52 No.640
ttps://osh-management.com/document/information/RA-by-chemical-sensor/#gsc.tab=0

柳川先生のこちらのサイトで化学物質センサによるリスクアセスメントについて触れられております。
(前にも書きましたが)現在、手はんだ作業についてクリエイトシンプルを用いたリスクアセスメントを実施した結果、
主にスズについては、外付けの局排(ダクト式)を用いても短時間吸入のリスクがⅢより下がらないケースが多発しています。
こうなると実測しかないのではないかと考えていますが、聞いた話では約10万円の費用がかかるとのこと。
(普段、作業環境測定を依頼している業者に訊いた話らしいです)

もし、自分達でセンサを用いて気中濃度を測定することができれば、もっと安価でリスクアセスメントが出来るのではないかと思っていますが、センサ自体のイメージが湧きません。
・メーカーや型番等、具体的にご存じの方はいらっしゃいませんか?
・スズに対して使用できるセンサはあるのでしょうか?
・オシロスコープや電力計の様に機器レンタルサービスを行なっている会社はあるのでしょうか?
Re:[638] 有害性の掲示について 投稿者:新参者 投稿日時:2024/11/27(Wed) 14:08 No.639
> > はじめまして。
> > 特化則第38条の3の掲示について、塗装作業で使用する塗料が下記のように特別有機溶剤と有機溶剤が混合している場合、特化則だけでみるとエチルベンゼンとスチレンは含有率1%以下ですが、特別有機溶剤にも該当するため、有機溶剤と合算して5%を超えると、エチルベンゼンとスチレンは有機則を準用されて掲示対象となりますでしょうか?
> > (もし掲示対象となる場合は有機則に基づき掲示?)
> >
> > 例
> > ・エチルベンゼン 0.3%
> > ・スチレン 0.5%
> > ・酢酸イソブチル 3%(有機溶剤)
> > ・酢酸ノルマルブチル 15%(有機溶剤)
> >
> > 特別有機溶剤は特化則だけでなく一部有機則も準用するため、こんがらがってしまいました。
> >
> > お手数お掛けしますが、ご教示いただけますと幸いです。
>
> 新参者 様
>
> 特別有機溶剤に関する特化則と有機則の整理は、きわめてややこしいのが事実です。
>
> しかし、ある物質(混合物)が存在した場合、特定化学物質でもあり有機溶剤でもあるということは、普通にあり得ます。
>
> 上記の例では、特定化学物質(特別有機溶剤)が1%を超えて含有していないため、特定化学物質ではありません。
> 一方、有機溶剤を5%以上含むため、有機溶剤には該当します。

柳川様

早々にご教示いただきありがとうございました。
特化物としてではなく、有機溶剤に該当する旨、承知いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
Re:[637] 有害性の掲示について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/11/26(Tue) 21:05 No.638
> はじめまして。
> 特化則第38条の3の掲示について、塗装作業で使用する塗料が下記のように特別有機溶剤と有機溶剤が混合している場合、特化則だけでみるとエチルベンゼンとスチレンは含有率1%以下ですが、特別有機溶剤にも該当するため、有機溶剤と合算して5%を超えると、エチルベンゼンとスチレンは有機則を準用されて掲示対象となりますでしょうか?
> (もし掲示対象となる場合は有機則に基づき掲示?)
>
> 例
> ・エチルベンゼン 0.3%
> ・スチレン 0.5%
> ・酢酸イソブチル 3%(有機溶剤)
> ・酢酸ノルマルブチル 15%(有機溶剤)
>
> 特別有機溶剤は特化則だけでなく一部有機則も準用するため、こんがらがってしまいました。
>
> お手数お掛けしますが、ご教示いただけますと幸いです。

新参者 様

特別有機溶剤に関する特化則と有機則の整理は、きわめてややこしいのが事実です。

しかし、ある物質(混合物)が存在した場合、特定化学物質でもあり有機溶剤でもあるということは、普通にあり得ます。

上記の例では、特定化学物質(特別有機溶剤)が1%を超えて含有していないため、特定化学物質ではありません。
一方、有機溶剤を5%以上含むため、有機溶剤には該当します。


- SUN BOARD -