トップ

過去ログ:

条件: 表示:
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 »
Re:[463] 化学物質のリスクアセスメントの単位 投稿者:山田太郎(筆名) 投稿日時:2024/03/14(Thu) 15:19 No.465
これについて、オフィシャルな考え方は示されていないのではないでしょうか。
示されていないということは、行政は「自律的に考えろ」ということではないかと思います。

実質的にみて、労働者のリスクを評価するという観点から考えるべきということになろうかと思います。

化学物質を扱う2つの作業を行っている場合、別々にリスクを評価して、単独にリスクを評価することは、やや危険という気がします。
リスクを重畳的に評価するべきではないでしょうか?

このサイトの衛生コンサルタント試験問題の健康管理(記述式)の2023年度の問1の(4)の解説が参考になるように思います。
https://osh-management.com/consultant/health/2023/health-care-question01/#gsc.tab=0


> 今一度、化学物質びリスクアセスメントの実施単位について質問させてください。
> 化学物質のリスクアセスメントの対象製品を取り扱う業務に、複数の作業工程がある場合、
> 例えば、原液を希釈して、機械での洗浄に用いる場合は、希釈作業で1単位、洗浄作業で1単位
> でよろしいでしょうか。(それぞれ、例えばクリエイトシンプルが1ファイル作成される)
> 「□□(場所)における〇〇(化学製品)を用いたの機械洗浄作業」のリスクアセスメントが
> 希釈および洗浄の単位で構成される、の様な捉え方で良い?
CREATE-SIMPLEが、ver. 3.0.1 に更新 投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/03/14(Thu) 14:31 No.464
CREATE-SIMPLEが、ver. 3.0.1 に更新された様ですね。
化学物質のリスクアセスメントの単位 投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/03/12(Tue) 12:10 No.463
今一度、化学物質びリスクアセスメントの実施単位について質問させてください。
化学物質のリスクアセスメントの対象製品を取り扱う業務に、複数の作業工程がある場合、
例えば、原液を希釈して、機械での洗浄に用いる場合は、希釈作業で1単位、洗浄作業で1単位
でよろしいでしょうか。(それぞれ、例えばクリエイトシンプルが1ファイル作成される)
「□□(場所)における〇〇(化学製品)を用いたの機械洗浄作業」のリスクアセスメントが
希釈および洗浄の単位で構成される、の様な捉え方で良い?
Re:[461] 皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/03/08(Fri) 04:06 No.462
> > 厚生労働省より「皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル」が公表されています。
>
> ~自社で耐透過性能を確認する方法~
> というコラムがあります
>
> | 自社で簡易試験を行う方法も考えられる。
> としてますが、
> |  今後、精度を確認した上で、使用する必要がある
> | 現時点では上記の懸念点があるものの、今後更なる研究・検証が進み、将来的に
> | 活用できるようになることが望まれる。
> と結ばれています。
>
> 背中を押してるんだか、スカートの裾を踏んづけてるんだか
> いったいどっちなんでしょう?

田中茂先生が創設した「化学防護手袋研究会」の簡易測定が念頭にあることは間違いないと思います。

https://chemicalglove.net/2023/10/25/post-1932/

研究会の活動には期待しつつも、各事業場で不適切な方法で簡易測定が行われることは心配なので、研究会でもう少し適切な方法を開発して欲しいということを、「お役人風」に表現したといったところでしょう。
もう少し、研究会の活動を見守る必要があるということかもしれません。

と自分で書きつつ、「4月には義務化されるんですけど」という反論があるだろうなとは思いますが・・・😓
Re:[460] 皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル 投稿者:ギュスターヴ 投稿日時:2024/03/07(Thu) 10:05 No.461
> 厚生労働省より「皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル」が公表されています。

~自社で耐透過性能を確認する方法~
というコラムがあります

| 自社で簡易試験を行う方法も考えられる。
としてますが、
|  今後、精度を確認した上で、使用する必要がある
| 現時点では上記の懸念点があるものの、今後更なる研究・検証が進み、将来的に
| 活用できるようになることが望まれる。
と結ばれています。

背中を押してるんだか、スカートの裾を踏んづけてるんだか
いったいどっちなんでしょう?
皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/03/01(Fri) 21:31 No.460
厚生労働省より「皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル」が公表されています。

【マニュアルの掲載場所】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000099121_00005.html

~本マニュアルの作成趣旨及び概要~
皮膚刺激性はない物質が皮膚から吸収され発がんに至ったと疑われる事案も発生していることを受け、労働安全衛生規則の一部が改正され、皮膚等障害化学物質等(皮膚若しくは眼に障害を与 えるおそれ又は皮膚から吸収され、若しくは皮膚に侵入して、健康障害を生ずるおそれがあることが明らかなものをいう。)を製造又は取り扱う場合は、令和6年4月1日から不浸透性の保護具の使用が義務付けられます。
また、皮膚若しくは眼に障害を与えるおそれ又は皮膚から吸収され、若しくは皮膚に浸入して、健康障害を生ずるおそれないことが明らかでない化学物質等を製造し、又は取り扱う場合は、令和5年4月より不浸透性の保護具の使用が努力義務となったところです。
また、政省令改正の中で、ばく露防止のために保護具を着用する場合、保護具の適切な選択、使用、保守管理を行う「保護具着用管理責任者」を選任することが令和6年4月1日より義務付けられるところです。
本マニュアルは、主に保護具着用管理責任者の皮膚障害等防止用保護具の適切な選択・使用・保守管理の実施を推進するために作成されたものであり、化学防護手袋の選定方法等について取りまとめられております。
パブコメ2点 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/02/29(Thu) 20:58 No.459
以下のパブコメが始まっています。

1 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件

ttps://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495230428&Mode=0

「令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会報告書」(令和6年1月31日公表)を踏まえ、新たに濃度基準値が設定された物質(116物質)及び発がん性が明確であるため濃度基準値が設定できないとされた物質(3物質)について、測定方法を追加するための所要の改正を行うもの。また、リスクの見積りの評価の方法をより明確にする等の所要の改正を行う。



2 労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件

ttps://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495230427&Mode=0

「令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会報告書」(令和6年1月31日公表)を踏まえ、新たに112物質について濃度基準値を定める等の所要の改正を行うもの。
Re:[457] CREATE-SIMPLEがVer.3.0に 投稿者:ギュスターヴ 投稿日時:2024/02/29(Thu) 10:24 No.458
> > CREATE-SIMPLEがVer.3.0に更新された様ですね。
>
> 2月27日に職場のあんぜんサイトに公開されました。

厚労省から関係団体向けに周知メールが配信され転送されてきました
添付文書は無く本文10行くらいの短いものですが必要十分です
Re:[456] CREATE-SIMPLEがVer.3.0に 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/02/29(Thu) 05:57 No.457
> CREATE-SIMPLEがVer.3.0に更新された様ですね。

2月27日に職場のあんぜんサイトに公開されました。
主な変更点は、マニュアルのP41以降に記載されています。

2024年(令和6年)4月1日施行の濃度基準値67物質への対応等が含まれていることが重要です。

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc07_3.htm
CREATE-SIMPLEがVer.3.0に 投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/02/28(Wed) 17:30 No.456
CREATE-SIMPLEがVer.3.0に更新された様ですね。
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 »


- SUN BOARD -