当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> これは、「リスクアセスメント」という抽象的な言葉の持つイメージにもよるのだろうと思います。 > > 以前、厚労省の委託事業で行われたリスクコミュニケーションで、「〇〇の場合に〇〇という保護手袋は有効か」という受講者の質問に対し、檀上のシンポジストが「大丈夫だろうとは思うが、念のためにリスクアセスメントを行って欲しい」と答えたのを聞いたことがあります。 > > さすがに言いはしませんでしたが、「こんな答えなら素人にでもできる」と思いました。リスクアセスメントは万能だから、それをやって欲しいと言っているわけで、質問者が知りたい具体的な回答にはなっていません。 > また、「本気でリスクアセスメントで保護手袋の有効性が分かると思っているのか」と思ったものです。 > > 国が、「事業者はリスクアセスメントを行って労働災害が起きないようにせよ」と言うときには、リスクアセスメントは専門的な知識のある者によって行われる万能なものを意味することがあります。 > すなわち、それを行う時点で明らかになっているその物質に関する危険・有害性をすべて収集して、その意味を正しく理解し、災害が起こり得るときはそれを避けるということを意味しているのでしょう。 > > しかし、そんなことがほとんどの事業場で行うことは不可能なので、「CREATE_SIMPLE でもいいよ」と言っているわけです。 > > そして、政府の言う「CREATE_SIMPLE でもいいよ」が少なくない事業者の間で絶対視されているのではないかと思います。 > > しかし、CREATE_SIMPLE は、有害性の分かっていない物質を有害性のない物質と等価に扱いますし、その一方で職業ばく露限界値などが明らかでない物質については、それをかなり「いいかげんな」方法で推定しています。 > しかも、保護手袋の種類ごとにその有効性などを判断してくれるわけでもありません。 > > 自律的管理という理想を掲げつつ、それが非現実的だと分かっているために、CREATE_SIMPLE を持ち出したわけです。たんなる簡易的なリスクアセスメント手法を持ち出して、それによって理想的な管理が行われるという「無茶苦茶な想定」をした政府の責任は重いと思います。 > > 私には、「インパールを陥落させることで戦争を終わらせる」という「軍事的な理想」を掲げて、現実にはできるわけもない無理な作戦を行った旧日本軍と同じ発想のような気さえします。 > インパール作戦の実施を主張した牟田口は、戦後になって、あの作戦の目的は正しかったと(海外の軍事専門家の意見を引用して)主張したらしいですが・・・。目的が正しくてもできるだけの条件のないことを行った結果があれです。 > > > > 柳川先生 > > ありがとうございます。 > > > > 全くタイトルと関係ないのですが、 > > 最近、他に先駆けて保有化学物質のリスクアセスメントを全て終了したセクションのアセスメント内容が > > 「CREATE_SIMPLEでリスクを下げる事が目的」になってしまっている節がある事に気づき愕然としています。 > > 「ん?まてよ?あの部屋には局排なんてどこにも設置されてないよな」といった感じで。 > > どうして化学物質のリスクアセスメントが必要なのか、伝わっていなかったのかと反省するやら悔しいやら。 > > 転倒や挟まれ、落下といった物理的な安全のリスクアセスメントには真剣なのに・・・。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-