当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 不利益様 > > なるほど。 > 参考にさせていただきます。 > ありがとうございます。 > > > TYPE2000NER 様 > > > > 不利益です。先に名乗っておけば良かったですね。 > > お気になさらず。 > > > > 新品の手袋の穴あきチェックですが、新品でもした方が良いですよ。 > > 化学防護手袋ではありませんが、インナーに使用している薄手のニトリル手袋、よく破れています。感覚的に0.5%(2箱に1枚)は破れている気がします。 > > > > なので、新品でも穴あきチェックは必要です。 > > > > 不利益 > > > > > > > 柳川先生、不利益様 > > > > > > よく確認せず、返信された方を混同してしまった事、申し訳ございません。 > > > > 中略 > > > 「例えば、ttps://anzeninfo.mhlw.go.jp/hiyari/hiy_0409.html > > > の厚労省のヒヤリハット事例では、手袋の穴あき状況をチェックしなかった > > > 事が原因で皮膚に炎症が起きたとありますが、これは洗浄・乾燥させての > > > 再使用が前提の様にも思えます。」 > > > > > > は苛性カリ(水酸化カリウム)に関連しています。 > > > この物質は皮膚腐食性・刺激性が区分1なので皮膚等障害化学物質に該当し、 > > > 化学防護手袋を用いる必要があると思うのですが、そうすると、 > > > 一旦物質が付着すれば、どんなに高性能な物でも8時間を超えて使用するのは危険だと思います。 > > > この事例では「”ゴム手袋”の穴あきチェックをしなかったこと」が原因とされていますが、 > > > 個人の感覚として、穴空きチェックは新品ではやらないのではないかと思っているので、 > > > 洗って再利用を前提としている様に読めました。 > > > > >
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-