当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> なかなか改正告示が出てこないなと思っていたら > なんだかややこしいことをはじめてました > > > ・案件番号:495250016 4月のパブコメ > 【結果】ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=495250016&Mode=1 > →やっぱこの改正はいったんキャンセルして、新たに2件のパブコメを始めることにしたから、意見募集の結果は無いよ > > > ・【その1】案件番号:495250111 > 「労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件の一部を改正する件(案)」 > ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250111&Mode=0 > 令和6年の改正ぶん(交付済・施行待ち)を施行前に一部修正(削除) > > ・【その2】案件番号:495250127 > 「労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(案)」 > ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250127&Mode=0 > 元々やろうとしていた令和7年の改正ぶん > > 令和7年ぶんをキャンセルして2本同時進行せずとも、 > 令和6年ぶんをリカバリする改正告示の改正を特急で追加すればよさそうなものを > そうしなかった理由が、何かあるのでしょうかね? > > 「りん酸トリフェニル」は令和5年の検討会での扱いです。 > 2022年のGHS分類見直しが、2023年の検討会資料に反映されていないのも何だかなぁ > もし反映されていれば、なんか変だなと誰かが気付いた可能性があります。 > > > > 昨年度開催された令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会 の報告書を受けた、ばく露濃度基準を改正するための 30日間のパブコメが始まっています。 > > > > 案件番号 495250016 > > 労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(案)に関する御意見の募集について > > ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=495250016 > > > > 案件番号 495250017 > > 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件 > > ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250017&Mode=0
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-