当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 産廃処理会社に勤務する者です。毎日産廃を燃やしています。処理業者の立場から補足します。 > > ・産廃への表示(情報提供) > 法の条文的には、環境省「廃棄物情報の提供に関するガイドライン」が該当するでしょう。 > ただし、このことについては、法の条文にあまりこだわる必要はない、と私は考えています。 > 産廃処理業者の立場になって考えてみて下さい。「法律上は、容器外壁に表示をする義務はない」と言って、何もラベルの貼られていないドラム缶を渡されたら、どう思うでしょうか? 産廃処理業の作業員は超能力者ではないので、中身がどんな化合物か、ドラム缶を見ただけでは、中の液の色を見ただけでは、さっぱり分かりません。もちろん、事前に排出者から産廃業者の営業に情報は伝わっているでしょう。しかし、現場の作業員としては、やはり「情報は表示して欲しい」です。 > > ・欲しい情報 > 廃棄物処理はアナログです。「転送装置があり、そこにドラム缶を入れたら、自動で異次元に消滅する」わけではありません。どうしても作業員(人間)が開缶・開封することはあります。素手で触れて大丈夫か、ガスを吸って大丈夫か、の情報は、作業員として欲しいです。もっとも、素手で触ることはまずないでしょうし、必要なら活性炭の防毒マスクを着用します。「プラ容器に密封して、容器ごと自動的に炉内投入」という設備を有する業者も居ますので、この場合は触ることはありません。 > > ・廃ドラム > 廃ドラムの流用はよく行われているようです。実際、うちにも来ます。これ自体は問題ない、と私は考えています。 > 上述の通り、適切な表示が欲しいです。「既存ラベルに赤マジックで×を書き、隣に内容物をマジックで殴り書き」程度で構いません。処理業者の作業員も人間です。人間が分かれば問題ありません。書き方よりも内容が十分か、の方が重要です。 > ラベルが消されていなければ、通常は「それが入っている」と理解(誤解)するでしょう。繰り返しますが、処理業者は超能力者ではありません。 > > ・その他 > 基本的には、産廃業者とよく打ち合わせして下さい。例えば、悪臭はリスクアセス対象ではありませんが、悪臭の強いごみをごみピットに入れると、事業所の周囲に迷惑をかけるので、「悪臭はだめ」となるかもしれません。「うちではできないが、あの業者なら可能」というように、業者の持っている設備によって受け入れの可否が変わります。 > 法の条文(リスクアセス対象物質か否か)にこだわらず、「作業員、周辺環境、(時には焼却設備)に悪影響を与えるか否か」の観点で考えるべき、と私は思います。 > 繰り返しますが、処理業者も人間です。超能力者ではありません。情報は伝えてもらわないと分かりません。この点からは、労働衛生と何も変わらないのかもしれません。 > > > > とある化学企業の品質保証部長 様 > > > > 厚労省のQ&Aにありました。 > > https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11237.html > > > > Q5-6.廃棄物は労働安全衛生法に基づくラベル表示及びSDS交付の対象か。 > > A.労働安全衛生法では、廃棄物はラベル表示・SDS交付の対象となりません。廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)に基づきご対応ください。 > > > > > > > 皆様 ご安全に! > > > > > > 猛暑の中、抜き打ち一人安全パトロールをして戻ってまいりました… > > > リスクアセスメント対象物質の小分け保管の表示について見て回ってたのですが > > > 例えば小瓶とかポリ瓶の様なものに意識が行き過ぎていて石油ポリ缶や一斗缶の様な小分けがすっかり抜けておりました… > > > 慌てて各部署の責任者に表示物(ラベル)のお願いをしていたところです。 > > > > > > 色々改めて回って思たのは産廃の事です。結構いろいろなものが混ざるのでこれもやっぱり表示が必要なのかな?と頭を抱えています… > > > IBCコンテナ(1t)に廃水を入れて産廃業者に持って行ってもらうものもたくさんあり当然その中にもRA対象物質は入っています。 > > > > > > ここにいる皆様の事業所ではどう管理されていますでしょうか?産廃に今週している可能性のある化学物質に対して表示はされていますでしょうか? > > > > > > あと産廃用に使うドラムって廃ドラムが多いですよね? どうせ捨てるんだしで前入っていた物の表示物がそのままだったりしませんか?それってちゃんと消したりしてるんでしょうか?
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-