当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > 裾切値について、今更ですが…。 > > 化学物質(殆どが混合物)を用いるエンドユーザ―の立場としては、 > > SDSとアセスメントツール(私の会社ではCREATE-SIMPLEでリスクを推定)を > > 常に最新の状態にしてリスクアセスメントを実施していれば、裾切値に関しては気にする事はない、と考えても良いのでしょうか? > > 法違反を気にしておられるのでしたら、SDS に記載されている化学物質の濃度と裾切値を比較して、リスクアセスメントやSDSの提供等の要否を決めればよいということになります。 > > ただ、裾切値は安全であること(どのような使い方をしても健康影響が起きないこと)を保証するものではありませんので、そこは十分に留意されて下さい。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-