当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 作業環境測定(A測定)では、データの数では無く測定点を減らしサンプリング(デザイン)をする事があります。これは、各測定点によるバラツキが少ない場合となりますが、作業場が狭い(広さ30m2以下)、過去の測定結果の幾何標準偏差(σ1)が1.2以下の時などが該当します。 > 相応の経験が無いと幾何標準偏差1.2のバラツキって判断出来ないと思いますが、CREATE-SIMPLEのQ7「ばく露濃度の変動の大きさ」に対する大・小選択の目安にはなるかなと思います。 > > また、良くデザインされた作業環境測定では、幾何標準偏差1.2以下になる場合が比較的多いと思いますので、「多くの作業場がばく露濃度の変動が小さい作業に該当する」という文言も分かるような気がします。 > > > 「多くの作業がばく露濃度の小さい作業に該当する」という文言がどういう意図で記載されているのかはわかりませんが、 > > 有機則などがあるし、そんな悪い状態での作業は今はないでしょ、、、、とかそういう意味なんですかね。 > > > > 要はコントロールできているかどうか、それにより作業環境が安定しているかどうか、という意味ではないでしょうか。 > > それからいくと屋外での作業はばく露変動は大となるかと思います。 > > もちろん、使用する化学物質のにもよるんでしょうけど。 > > > > ですので例えば排風機を使用していてもちゃんと効果的に設定していれば変動小、 > > とりあえず置いてるだけだと変動大、みたいな感じで同じ設備でもその事業場によって > > 変わってくるのかなと思っていました。 > > > > あくまでも個人の意見ですけど。。。 > > > > > > > ヒュー様 > > > ありがとうございます。 > > > クリエイトシンプルのマニュアルでは、「多くの作業が、ばく露濃度の小さい作業に該当する。」との記載があります。 > > > そこに、ヒュー様がおっしゃるような例示がありますが、多くの作業が変動が小さい作業に該当すると書いてあるので、局所排気装置がないと変動が大きい作業になると、多くの作業が変動が大きい作業に該当するのではないかと疑問に思いました。 > > > 換気レベルBやCの場所での作業が多いので、作業内容にもよりますが、やはり変動が大きい作業にしたほうがいいのでしょうか。例えば、週に1日1時間、屋外で塗装作業を行う場合はどうでしょうか。 > > >
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-