当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> ヒュー様 > ありがとうございます。 > クリエイトシンプルのマニュアルでは、「多くの作業が、ばく露濃度の小さい作業に該当する。」との記載があります。 > そこに、ヒュー様がおっしゃるような例示がありますが、多くの作業が変動が小さい作業に該当すると書いてあるので、局所排気装置がないと変動が大きい作業になると、多くの作業が変動が大きい作業に該当するのではないかと疑問に思いました。 > 換気レベルBやCの場所での作業が多いので、作業内容にもよりますが、やはり変動が大きい作業にしたほうがいいのでしょうか。例えば、週に1日1時間、屋外で塗装作業を行う場合はどうでしょうか。 > > > > > クリエイトシンプルのマニュアルによると、 > > > > ・ばく露濃度の変動が小さい作業 > > 例)製造ラインにおける製品の自動洗浄 > > 例)性能等が確保された局所排気装置が設置されている作業場における洗浄作業 > > > > ・ばく露の変動が大きい作業 > > 例)局所排気装置が設置されていない、または局所排気装置の性能等が確保されて > > いない作業場における化学品の投入・計量、手作業による洗浄作業 > > > > となっています。 > > > > また、設計基準によると > > 「極低揮発性の物質については、ばく露濃度の変動が小さいと考えられることから、」 > > > > > > と記載があります。 > > ですので、ばく露がコントロールできているかできていないかでまずは分けられ、 > > その中でも揮発性が低いものの場合は変動が小さいと判断しても良いのかなと思っています。 > > > > 基本的に局所排気装置下での評価をしていたので > > あまり気にしていなかったのですが、改めて考えるとそういうことかなと。 > > その他、違う意見等ありましたらどなたかお願いします。 > > > > > > > クリエイトシンプルでリスクアセスメントをする際に、STEP3の質問で「作業内容のばく露濃度の変動の大きさはどのくらいですか。」とあります。ばく露濃度の変動が大きい作業、小さい作業とは具体的にどのような作業になるのでしょうか。 > > > 初歩的な質問ですが、どなたか教えていただけたらありがたいです。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-