当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > クリエイトシンプルでは気体は爆発・火災の危険性のリスクのみ判定でき、吸入については分からないですよね。気体のリスクアセスメントはどのような手法でされていますか。よい方法をご教示お願い致します。 > > 確かに、簡易なリスクアセスメントツールのほとんどが、常温でガス状のものは対象としていません。 > > しかし、気体(gas)ガスであろうと、蒸気(vapor)、粉じん(Dust、Powder)であろうと、 > > 慢性毒性に関するリスクアセスメントは、基本的に、許容されるばく露量(公表された職業ばく露限界値又は推定値)と実際のばく露量(推定値又は測定値)を比較するということでは変わりはありません。 > 厚労省は、かなりこの原則から外れた方法も認めていますが、少なくともコンピュータで行う簡易的なリスクアセスメントは、この手法で行っています。 > > そこで、この原則まで戻って、仮にその物質に対応可能な検知器があるなら、測定してみるということも方法でしょう。もちろん、共存ガスなどの影響を受けやすいなど一定の難しさはありますので、専門的な知識を有する方が実施することをお勧めします。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-