当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
化学物質の自律的な管理
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> Hugh(ヒュー)様、ケミテック様 > > ありがとうございます。 > まだ私がこのツールの設計内容を理解していないという事が分かりました(苦笑 > なかなか時間がとれませんが、設計基準書、もっと読んでみます。 > > > Type2000NER様、Hugh様 > > > > あくまで個人的な考えとして参考程度としていただきたいのですが、短時間の吸入リスクレベルがIIIになった場合の対応として、以下の順に「該当する」ごとに下に移動し、最後まで「該当する」場合は「リスクが高い」と判定する、というのはいかがでしょうか。 > > > > 1. 取り扱っている物質のGHS分類に、急性毒性(吸入)の区分1,2がある > > 2. 作業時間が15分以内の場合、短時間リスク比×作業時間(分)÷15分が1未満にならない > > 3. 作業時間・頻度補正前の8時間平均の推定ばく露濃度範囲の上限ではなく、使用量や揮発性/飛散性の大きさを反映した作業時間・頻度補正前の8時間平均の推定ばく露濃度を使用して、ばく露の変動係数(4または6)を乗じた濃度を短時間推定ばく露濃度とした場合も、リスク比が1以上になる(福井大学のツール) > > 4. ばく露の変動が明らかに少ない作業であり、ばく露の変動係数を2にしても、リスク比が1以上になる > > > > > Type2000NER様 > > > > > > うーん、そうなんですけどね、 > > > 短時間のリスクレベルは長時間リスクの作業時間、取扱頻度の補正前の値の4か6倍なので > > > 時間を減らすとかそういうのでリスクは減らせないんですよね。 > > > 強いて言えば取扱量を減らすくらいですが、 > > > さすがにこれは決まっている量だったりするので減らすわけにはいきません。 > > > > > > と、いうわけで管理濃度低めのものはどうしようもないなというのが感想です。 > > > さて、どうしましょうか。 > > > 私もどなたか良いアイデアを教えてほしいところです。 > > > > > > > > > > > > > > > > Hugh(ヒュー)様 > > > > > > > > 情報、ありがとうございます。 > > > > (そういう仕様だとして) > > > > 吸入(短時間)のリスクはリスクで低減を検討した方が良いですよね…。 > > > > > > > > > TYPE2000R様 > > > > > > > > > > 設計基準には明記されていませんが、使用する値が「上限」となっていることから > > > > > 合計リスクは8時間吸入と経皮吸収の合算値で出しているような気がします。 > > > > > ばく露比を計算してみてもそんな感じします。 > > > > > > > > > > ちなみに私のところの一例です。 > > > > > 8時間リスクI、短時間リスクⅢ、経皮リスクI、合計Ⅱ > > > > > > > > > > ばく露限界値 推定ばく露濃度 > > > > > 8時間 0.005-0.05 0.0005-0.005 > > > > > 短時間 0.15 0.2 > > > > > 経皮 3.524 0.00000406 > > > > > > > > > > ばく露比 8時間:0.1、短時間:1.333、経皮:0.0000011 > > > > > 短時間の1.33を使用していると合計リスクはⅢになるはずなので > > > > > やはり8時間のみ使用しているのではないでしょうか。 > > > > >
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-