歯科健康診断について

表題の件、
歯等に有害な業務に従事する労働者に対して実施の義務があり、対象となる労働者は、
塩酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、フッ化水素、黄りんその他歯又はその支持組織に有害な物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務に常時従事する労働者
とされています。

塩酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、フッ化水素、黄りん
までは具体的に対象物質が分かるので良いのですが、
その他歯又はその支持組織に有害な物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務
というのは具体的にどのようなものが当てはまるのかは、何を参考に考えればよいのか教えていただけますでしょうか。

user.png ogawa time.png 2025/03/03(Mon) 11:42 No.273
Re: 歯科健康診断について
これについては、具体的な判断基準が行政から示されているわけではありません。

従って、SDS、信頼できるサイト、各種文献などから調べるしかありません。

個別の物質が問題となっているのであれば、それを示してこの掲示板で質問をすれば、根拠と共に回答が得られるかもしれません。
ただ、最終的には、(明確な回答があるかどうかは別として)所轄の監督署に問い合わせるべきでしょう。
user_com.png 柳川行雄 time.png 2025/03/03(Mon) 16:24 No.274
Re: 歯科健康診断について
ご回答ありがとうございます。

>これについては、具体的な判断基準が行政から示されているわけではありません。
やはりそうなのですね。
具体的に何が当てはまるのかが分からないため、
健診対象者を抽出する時に困っています。

>従って、SDS、信頼できるサイト、各種文献などから調べるしかありません。
SDSから調べる場合、どこをどう見れば確認が出来ますか?

例えば、
皮膚刺激性有害物質=「皮膚腐食性・刺激性」「眼に対する重篤な損傷性・眼刺激性」「呼吸器感作性又は皮膚感作性」のいずれかで区分1
・・・のようになっていれば、SDSのここが区分1だったら該当だよ
という指示が出来るのですが。。。

参考になりそうなサイトや文献も、なかなかよく分からない状況です。
歯科医師会が出しているリーフレットには化学物質名が書かれていることがありますが。。。
user_com.png ogawa time.png 2025/03/04(Tue) 10:57 No.275
Re: 歯科健康診断について
歯に対する影響を SDS で調べるには

危険有害性情報の、「2.危険有害性の要約」の「特定標的臓器・全身毒性」に「歯」という表記がないか、「危険有害性情報」に歯に関する記述がないか
また、「11.有害性情報」の欄に歯に対する影響の記述がないかなどを見るしかないと思います。

さらに参考になりそうなサイトや文献としては、その問題となっている化学物質の一般的な名称(又はCAS RN®)と「歯への影響」などで検索してみると、色々出てくるのではないかと思います。
user_com.png 柳川行雄 time.png 2025/03/04(Tue) 21:10 No.276
Re: 歯科健康診断について
ありがとうございます。
まずはSDSを確認するようにします。
user_com.png ogawa time.png 2025/03/06(Thu) 15:32 No.277
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -