リーチフォークリフトについて
柳川様
いつもこちらのサイトにはお世話になっております。
私メーカー系フォークリフト販売会社にて定年後に嘱託社員として取引先で安全講習を実施しております。「災害防止理論」で、7月のフォークリフト転倒災害防止に続いてリーチフォークの災害防止を取り上げていただきありがとうございます。
以前からリーチフォークリフトについてはカウンター車と比較して構造の違いを理解した上で操作をしなければならないことを説明しておりますが、技能講習で聞いていないためか危険な操作をしている人が多いように感じます。(リーチインが基本になりますが、リーチアウトすることにより重心が前方になることで旋回時左右の安定が良くなる感覚からリーチアウトが安全と考える人や、走行、荷役の同時操作をするために荷役レバーを抱え込むようにして腕でアクセルレバーを操作する、更にはブレーキを右足で操作し左足を車外にはみ出した状態で走行するなど)特に安全担当者が理解していないと思われることから危険な操作を放置しているようにも思います。先生が仰るように現在の技能講習カリキュラムだけでは難しいと思いますので、「フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育」等に車種別(リーチ以外にもオーダーピッキングリフト等)に具体的な内容が盛り込まれる、或いは車種別テキスト等があればと思います。又、少しでも安全に寄与できればと考え労安コン試験も挑戦しておりましたが、自分にとってハードルが高く今回(4回目)もダメだと思いますので、資格はあきらめて今できることを続けていきたいと思います。こちらのサイトでは色々と勉強させていただいており大変感謝いたしております。
これからもよろしくお願いいたします。
Mori 2024/11/30(Sat) 16:10 No.257
Re: リーチフォークリフトについて
Mori 様
記事のご紹介を頂き、ありがとうございます。
仰られるように、リーチアウトしたまま走行する人は、リーチインして走る人より多いような気さえします。
また、「走行、荷役の同時操作をするために荷役レバーを抱え込むようにして腕でアクセルレバーを操作する、更にはブレーキを右足で操作し左足を車外にはみ出した状態で走行する」方も多いですね。
技能講習でリーチフォークリフトについて、あまり教えていないということもあるのでしょう。
また、企業の安全担当者が、技能講習の対象となる機械の安全な操作について意外に知られていないようです。その中でも、とくにリーチフォークリフトについては、ほとんど知られていないようです。
技能講習の対象となる業務の安全は、「技能講習で習うから安全担当者が知らなくてもよい」ということにはならないと思うのですが・・・。
記事のご紹介を頂き、ありがとうございます。
仰られるように、リーチアウトしたまま走行する人は、リーチインして走る人より多いような気さえします。
また、「走行、荷役の同時操作をするために荷役レバーを抱え込むようにして腕でアクセルレバーを操作する、更にはブレーキを右足で操作し左足を車外にはみ出した状態で走行する」方も多いですね。
技能講習でリーチフォークリフトについて、あまり教えていないということもあるのでしょう。
また、企業の安全担当者が、技能講習の対象となる機械の安全な操作について意外に知られていないようです。その中でも、とくにリーチフォークリフトについては、ほとんど知られていないようです。
技能講習の対象となる業務の安全は、「技能講習で習うから安全担当者が知らなくてもよい」ということにはならないと思うのですが・・・。
柳川行雄 2024/11/30(Sat) 21:48 No.258