当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
掲示板 - SUN BOARD
::
■投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
> > 私は、まもなく某企業(従業員数2000名程度の製造業)で定年を迎えます。最後の20年ほどは安全の担当をしており、定年後は安全に関する仕事ができないかと思っております。 > > 会社では、フォークリフトや天井クレーンの運転者などに、安全衛生教育の講師なども行ってきました。 > > 技能講習や特別教育の講師になるためには、どうしたらよいと思いますか? > > > まず、技能講習の講師になるには、2つのことをクリアする必要があります。 > > 1 法定の講師要件を満たしていること > 2 実際に技能講習を行っている組織(登録教習機関)と講師契約を結ぶこと > > 1は、下記ページを参照して頂きたいのですが、技能講習の各区分・各科目ごとに学歴とそれに応じた実務経験が定められています。実務経験が要件となっていないのは、各区分の「法令」の科目くらいですが、現実には法令だけの講師には需要がないのが実際です。 > > 技能講習・特別教育等の講師要件 > ttps://osh-management.com/examination/qualification-education/information/instructor-qualification/ > > 現実には、実務経験がネックになって、安全衛生の専門家が講師になるのは難しいのが実際のところです。技能講習の講師になるのに必要なのは、安全に関する知識ではなく、業務を行った経験なのですね。 > > なお、要件を満たした場合、登録教習機関は慢性的な講師不足に苦しんでいることが多いので、講師になるための契約を締結することは難しくはないでしょう。ただし、処遇は一般によくはないです。ある程度の収入を求めるなら、まず、難しいと思ってください。 > > > 次に特別教育ですが、こちらはとくに要件は定まっていないです。その教育の内容に詳しければ、誰でも講師になれます。 > > 問題は、この場合は企業と契約をしなければ講師にはなれませんので、営業力がものを言います。 > 中災防などの登録講師になるという方法もありますが、これはかなり競争が厳しいです。 > > あとは、出身会社に対して営業をかけることでしょうか。 > > なお、一般の企業に営業をかけるなら、実績が必要でしょうね。また、少なくともコンサルタント資格は取得された方がよろしいかと思います。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
-
SUN BOARD
-