当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
掲示板 - SUN BOARD
::
■投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
> > 今日、YouTube で、備蓄米放出のニュースを見たのですが・・・ > > > > 会社名を明らかにしているのに、フォークリフトでコメの詰まったフレコンバックをつり上げて運んだり(当然、フォークは上げたまま)、リーチフォークリフトでリーチアウトしたままコメの袋を運んでいる。 > > > > テレビで写しているのに、社名も出して堂々とこういった危険行為を行っているのは、それが危険な行為だということを忘れているのでしょう。 > > 技能講習で、こんなことは習っていないはずなのですが・・・ > > > > こういうのを見ると、資格の更新制度の必要性を感じます。 > > > こちらのサイトでは最新情報や安全に関する考え方などいつも参考にさせていただいております。 > 私フォークリフトに関してメンテナンス、販売、管理職と40年以上を過ごし、今年度から登録教習機関にて実技講習講師をしております。 > そこで感じるのは、短い時間で基本作業動作を覚えてもらうことですが、殆どの講習生が講習修了証を取得する事が目的になってしまい現場に入ると職場の雰囲気に流され危険性に気づけなくなっているような気がします。 > そして先生のご指摘のようにフレコンのフォーク直吊りやリーチアウトした状態での作業、更にはフォークに人を乗せての作業(子供を乗せての死亡事故やパレット45枚重ね8mの高さからの墜落死亡災害、一昨年選挙活動中に候補者がフォークに乗って高所へのポスター貼り等)その他にもリスクを高める行為が多いように感じます。 > 法令による規制の細分化や強化の必要性も感じますが・・・ > > 今自分ができることとして講習で必ず話すことは、現場に入れば使用するフォークリフトが違う(私の教習機関ではエンジン式カウンター車使用)、荷物が違う、コースが定まっていない等環境が違うため必ず作業計画を確認の上、管理監督者の指示を守る事。そして「安全の定義」からリスクを下げるために講習で習得してもらうことは武道で言う「型」と同じである旨の話しをしています。どうしても実作業に入れば安全に対する意識より作業を早く終われせなければといった効率重視の考えが優先してしまうケースが多く見受けられますので目視確認や荷役手順の遵守等、意識しなくてもできるようにしてくださいと。 > どこまで理解していただけるかは分かりませんが少しでもリスクに対する意識を持っていただければと思います。 > これからも最新情報等よろしくお願いいたします。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
-
SUN BOARD
-