当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
掲示板 - SUN BOARD
::
■投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
> 某陸運業の企業で安全担当をしています。 > 運送の業務に当たる社員の安全管理を行っています。 > > この程、業務で必要なわけではないのですが、フォークリフトと移動式クレーンの技能講習を受けてきました。 > > ただ、内容があまりにも古すぎるのです。バッテリーフォークの前後進レバーは、車体が前進しているときに後進側に倒してはいけないと言われました。いったいいつの頃の話をしているのかという気がします。確かに相当古いものを使用していればそういうこともあるかもしれませんが・・・ > > それだけでなく、リーチフォークリフトのブレーキはデッドマンブレーキでかけるようにと言われました(実技はカウンター方式を使っていたので、実際に技能講習でやったわけではありませんが) > > また、移動式クレーンの実技講習は、積載型クレーンを使ったのですが、荷の移動操作はレバーのみでラジコンの使用は認められません。いまどき、レバーで操作をすることなどないと思いますが・・・。一緒に受講した方に聞いてみましたが、職場では誰もレバーを使って仕事はしていないそうです。 > > > これでは、安全のための講習が役に立っていないどころか、かえって事故の原因となっているような気さえします。 > > 教習機関は、教える内容を国から指導されていないのでしょうか? 実際に技能講習を受けてみて、安全担当者の眼から見て、大いに疑問を感じました。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
-
SUN BOARD
-