トップ

過去ログ:

条件: 表示:
Re:[2575] 9月3日試験 投稿者:りぐりぐ 投稿日時:2024/09/03(Tue) 17:11 No.2577
内蔵は鋭利な関係ではないので✖だと思います。

> 同じく試験受けました
> BMIが何とか直線であるみたいな問題で悩みましたが
> 正解は曲線なので✖️ですよね。
>
> 錐状体は色、杆状体は光を感じる
> 内臓感覚は内臓等の痛みを感じるみたいな設問があり
> この二つどっちが合ってるか分かりませんでした
> 両方正解に思えてしまった
> 内臓感覚が正解なのかな
9月3日試験 投稿者:湯たんぽ 投稿日時:2024/09/03(Tue) 17:01 No.2576
公表問題だと有休日数の問題は週4日で固定だけど
3日で出ましたね
話には聞いてたから計算式覚えといて正解でした。
後自信無いのは月、年間残業限界時間穴埋め
45.360.100.720が正解?
労働安全衛生マネジメントシステムに関する問題も出ましたが
全く分からなかった..
9月3日試験 投稿者:湯たんぽ 投稿日時:2024/09/03(Tue) 16:21 No.2575
同じく試験受けました
BMIが何とか直線であるみたいな問題で悩みましたが
正解は曲線なので✖️ですよね。

錐状体は色、杆状体は光を感じる
内臓感覚は内臓等の痛みを感じるみたいな設問があり
この二つどっちが合ってるか分かりませんでした
両方正解に思えてしまった
内臓感覚が正解なのかな
9月3日受験 投稿者:りぐりぐ 投稿日時:2024/09/03(Tue) 15:26 No.2574
試験を受けました。
テキストはほとんど読まず、問題集をやり込んで対策しましたが、ある程度の手応えはありました。
しっかりした問題集を選べば大丈夫だと思います。
無題 投稿者:ノロイ 投稿日時:2024/09/03(Tue) 12:56 No.2573
トルエンは多発神経炎
多ルエンと覚えること。
モニタリングはバニョウサン
同じく松山で受験 投稿者:ひろ 投稿日時:2024/09/02(Mon) 11:31 No.2572
私も08/31に同じく松山会場で受験しました。
全体的な感想としては割と過去問に準拠した内容が多かったと思いますので過去問やりこんでおけば大丈夫な問題がほとんどでした。
ただやっぱり複合的な知識は必要なので、過去問を正解肢だけ理解するのではなく他の選択肢が何故違うのかまでは把握しておく必要あると思います。それ以上は正直満点取るのが目標でなければ、わざわざ公式テキストの分厚い本を上下巻全て読み込むのは得策では無いと思います。
あくまで私が受験した時の感想ですので、最難関回に当たってしまうと↑の感想はアテにならないかと思いますのであしからず。とは言ってもやっぱり出るところ、ひっかけに使われる論点はずっと変わっていないように思います。
愛媛松山受験してきました 投稿者:ナムナム 投稿日時:2024/09/01(Sun) 22:57 No.2570
本日松山で一種衛生管理者受験しましたが、いきなり1問目の選択肢に、5.この選任状況は問題ない みたいな見た事ない選択肢があって心揺さぶられました笑 後薬品のタンクに貼り付けるラベルに記載が必要な内容の問題も見た事なかったです。他は公表問題と違うのは明らかにテキストしっかり読んでおかないと見た事ない情報が書かれてある選択肢が混じっており、他の選択肢でま違いないと思ってても見直すうちに惑わされる事が多かったです。受かってるといいなー!

同じ受けられて方いたら問題の情報交換したいです!お願いします!
Re:[2563] 20240828 第一種受験しました 投稿者:ひろち 投稿日時:2024/08/31(Sat) 17:02 No.2569
> 皆さんお疲れ様でした
>
> 問1から10の問題の答えは以下の通りでしょうか。。?
>
> 有機溶剤で間違ってるのはどれか
> →第二種有機溶剤で作業環境主任者を選定してない
>
>
> 年1の自主検査で違うもの
> →硫酸を使う特定科学設備
>
> 17歳女性にさせて良い
> →20キロ
>
>
> 労基署に届けるもの
> →高気圧業務の健康診断
>
> 他はかなり自信ありますが
> 問1から10のは苦手なので。。


おめでとうございます㊗️

こちらは試験結果の発表待ち中.....^^;
Re:[2534] お疲れ様です 投稿者:ひろち 投稿日時:2024/08/31(Sat) 16:57 No.2568
> 初受験でしたが、自信なしです💧
> トルエンの健康障害分かる方教えて頂けないでしょうか 

今年準備講習のプリント資料より

トルエン ・多発性神経炎を生じる
     ・モニタリングは尿中の馬尿酸
過去問の利用方法 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/08/30(Fri) 21:23 No.2567
好ましいことかどうかは別ですが・・・
衛生管理者試験は、過去問の学習だけで十分合格できる試験です。

ただ、過去問の学習は、問題と答えの丸暗記では意味はありません。

過去問から出題の傾向をつかむということと、過去問の内容を理解して同種の問題に答えられるように学習の範囲を広げてゆくことが何よりも重要です。

過去問は繰り返し学習すれば、同じクイズを繰り返し解くようなものですから、完全に解けるようになりますが、それでは違う問題には太刀打ちできません。

当サイトの過去問解説は、たんなる正答だけでなく、問題の趣旨が理解できるように記載しています。ぜひ、一度、ご覧になってください。


- SUN BOARD -