トップ

過去ログ:

条件: 表示:
« 1 2 3 4 5 6 »
過去問の学習 投稿者:MtFの星 投稿日時:2025/06/16(Mon) 05:04 No.2968
私の場合は、衛生管理者試験は、過去問の学習だけで合格可能でした。
過去問で出題傾向を学んで、その周辺の事情を学習しておけば、6割は必ず正答できる試験です。

すべての問題に正答できる必要はないので、その方が効率的に合格できますね。

このサイトの過去問解説にもお世話になりました。
新傾向 投稿者:GUY 投稿日時:2025/06/11(Wed) 16:24 No.2967
6月10日の第二種衛生管理者の問題に、「派遣労働者にかかる労働者死傷病報告の提出について」がありました。
これに関しては、厚生労働省の告示を確認しておけば大丈夫だと思いますが。
Re:[2965] 試験問題 投稿者:衛生の星 投稿日時:2025/06/10(Tue) 21:23 No.2966
> 合格した人はここには戻ってこないし不合格だった人はどんな出題があったかなんか覚えていないでしょう。

そんなこともないですけどね。結構、合格した人でも戻ってきているようですし、不合格になった人でも問題を覚えている人も多いようですよ。
以前は、けっこう盛り上がっていましたけどね。この種の掲示板は、何かのはずみでもりあがったりすることもありますから。


> とりあえず直近の過去問を完璧にしてこちらのサイトで未公表問題を調べるにつきるでしょう

直近の過去問は、こちらのサイトの解説が丁寧で良いですけどね。

> > 6月末に受験予定なのですが近々受けられた方で試験問題がどのようなものが出たのか教えていただきたいです、、、。
Re:[2963] 試験問題 投稿者:ミスター 投稿日時:2025/06/09(Mon) 17:42 No.2965
合格した人はここには戻ってこないし不合格だった人はどんな出題があったかなんか覚えていないでしょう。とりあえず直近の過去問を完璧にしてこちらのサイトで未公表問題を調べるにつきるでしょう

> 6月末に受験予定なのですが近々受けられた方で試験問題がどのようなものが出たのか教えていただきたいです、、、。
試験問題 投稿者:匿名 投稿日時:2025/06/09(Mon) 15:50 No.2963
6月末に受験予定なのですが近々受けられた方で試験問題がどのようなものが出たのか教えていただきたいです、、、。
Re:[2960] 教えてください 投稿者:匿名 投稿日時:2025/06/08(Sun) 14:38 No.2961
今年4月の公表問題から数問は出るでしょう。noteで出題情報を配信してる方がいるので参考になると思います。先月末に試験受けましたが、その情報が大変役立ちました。kokさんて方の試験情報です

> 6/19に受講しようとしていますが、どのような問題がしゅつだいされますか?皆様のお力添えをお願いいたします
教えてください 投稿者:初受験 投稿日時:2025/06/08(Sun) 09:26 No.2960
6/19に受講しようとしていますが、どのような問題がしゅつだいされますか?皆様のお力添えをお願いいたします
合格 投稿者:衛生 管太郎 投稿日時:2025/06/05(Thu) 19:06 No.2959
5月26日、市原で受け、合格しました
参考となるかわかりませんが、感想をコメントします
1月から勉強を始め、ひたすら過去問をやり、直前はほぼ満点となり、いざ本番の試験に挑みました
7割は過去問で、ほとんど同じか、順番や正解と間違い、数字のの入れ替え、見たことがない問題は2問くらい、残りは過去問の中で、択一の答えが半分くらい初めて見る選択肢が混じっている問が5問くらいありました、過去5年くらいの過去問をほぼ満点とれるくらい練度を上げれば絶対合格すると感じました、
Re:[2952] 備忘録 投稿者:あゆ 投稿日時:2025/05/27(Tue) 23:06 No.2957
その4つは正しいですね。
チアノーゼという文言が入った選択肢が、誤りの正解肢だと思います。
> 選択肢一つ思い出せませんが公表問題を少し変えた問題がありました。
> 一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
> ・一酸化炭素は、◯◯やエンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれ、工業用原料にも広く使われる。
> ・一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
> ・一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
> ・一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
5/26中部で受験 投稿者:あゆ 投稿日時:2025/05/27(Tue) 21:42 No.2956
過去問を理解していれば、比較的簡単な回だったと思います。
問1は、令和7年4月の公表問題と選択肢まで全く同一だったような?
蛋白質の消化酵素、BMIの計算も、令和7年4月の公表問題と全く同一だった気がします。
あと、覚えているものだと
・健康管理手帳の交付対象にならないもの(水銀が正解肢)
・酸素欠乏危険場所での測定等について誤りを問うもの(海水が滞留しているピット?では、作業を開始する前に空気中の酸素濃度を~が正解肢。海水は第2種酸素欠乏危険場所なので、硫化水素濃度の測定も必要)
・リスクアセスメントで誤りを問うもの(年間の取扱量と作業時間~が正解肢)
・疾病のスクリーニング検査で、偽陽性率と偽陰性率を問うもの(電卓で一瞬で計算したので、正解肢は覚えていません)
・有休付与日数の計算問題で、条件が3年6カ月・25時間・週3勤務(8日が正解肢)
・派遣労働者が労働災害で休業した場合の報告(派遣元、派遣先の双方がそれぞれに労働基準行政機関に報告するが正解肢)
・肝臓の機能で誤っているもの(ヘモグロビンの合成が正解肢、他の選択肢は、尿素の合成、ビタミンAの貯蔵、他2つ忘れましたが、過去問でよく出る選択肢だったと思います)
« 1 2 3 4 5 6 »


- SUN BOARD -