トップ

過去ログ:

条件: 表示:
Re:[2633] 9/29 東京試験場 投稿者:土石 投稿日時:2024/09/30(Mon) 22:32 No.2634

見た感じこれだけで合格ラインに達してますね。100%合格です、おめでとうございます。未公表の問題もいくつかありますがお見事です

> フリマサイトで第1種衛生管理者合格テキスト購入し2ヶ月勉強しました。
> 過去問は令和の8回分を90%解ける状態で挑みましたが、見たことない問題が6問ほどありました。過去問だけではかなり厳しいと実感しました。
> うろ覚えですがこんな感じで選択しました↓
>
> 製造業 常時800人、深夜業400人、騒音30人
> 専任の衛生管理者が1人もいないを選択
> 譲渡してはいけないものに該当しないもの
> 防護服 選択
> 神経細胞の集中している場所 中枢神経系は神経節 末梢神経系は神経核 のテレコあり 説明逆のため誤りで選択
> 喫煙専用室では〇〇の場合は飲食してもいい 誤り
> フグ毒はエンテロトキシン 誤り
> 二酸化硫黄は末梢神経障害 誤り
> 電離放射線のとこでレーザーの難問あり
> レーザーは放散した何たらかんたら
> 過去問にもフリマテキストにも記載無し 全くわかりませんでした。
> 作業環境測定 寒冷な場所は1ヶ月に1回で誤り
> 労働基準監督長へ報告が必要なものは? 定期の特殊健康診断 選択
> 等価騒音レベル 音圧レベル記述 で誤り
> 不感蒸泄とは水分が発汗により失われることをいう 誤り
> 夜間に分泌上昇 セクレチン 誤り
> 人工呼吸 3センチ 誤り
> 肝臓の働き 誤っているもの選べ ヘモグロビンの合成 選択 (ビリルビンの分解などメジャーな選択肢は無し)
> インフルエンザは解熱しても菌の量は変わらない 誤り
> 潜水業務 四肢の運動機能の検査 選択
> ストレスがかかると副腎皮質のコルチゾールが減少し 誤り
> ストレスチェックとメンタルヘルスケアは関連付けて行うことを避ける 誤り
> 年次有給 25時間 3日 2年6ヶ月 6日選択(7日も選択肢にあり)
> 熱中症は重症化すると大量の発汗により 誤り
> ダクト形状 断面積を大きくするほどダクトの圧力損失が増大 誤り
> 鉛中毒の説明と他の中毒名入れ替え
> 難問でイラスト問題 肝臓を通った後より腎臓を通った後のほうが尿素が多い 誤り
> 直結式防毒マスクは隔離式より有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる 誤り
> 定期健康診断において省略できないもの 既往歴及び業務歴の調査 選択
> 機密の事務を取り扱う労働者については所轄労働基準監督署長の許可を受けなくても労働時間に関する規定は適用されない 選択
> 不完全骨折 軋轢音 誤り
9/29 東京試験場 投稿者:難しいですね 投稿日時:2024/09/30(Mon) 12:56 No.2633
フリマサイトで第1種衛生管理者合格テキスト購入し2ヶ月勉強しました。
過去問は令和の8回分を90%解ける状態で挑みましたが、見たことない問題が6問ほどありました。過去問だけではかなり厳しいと実感しました。
うろ覚えですがこんな感じで選択しました↓

製造業 常時800人、深夜業400人、騒音30人
専任の衛生管理者が1人もいないを選択
譲渡してはいけないものに該当しないもの
防護服 選択
神経細胞の集中している場所 中枢神経系は神経節 末梢神経系は神経核 のテレコあり 説明逆のため誤りで選択
喫煙専用室では〇〇の場合は飲食してもいい 誤り
フグ毒はエンテロトキシン 誤り
二酸化硫黄は末梢神経障害 誤り
電離放射線のとこでレーザーの難問あり
レーザーは放散した何たらかんたら
過去問にもフリマテキストにも記載無し 全くわかりませんでした。
作業環境測定 寒冷な場所は1ヶ月に1回で誤り
労働基準監督長へ報告が必要なものは? 定期の特殊健康診断 選択
等価騒音レベル 音圧レベル記述 で誤り
不感蒸泄とは水分が発汗により失われることをいう 誤り
夜間に分泌上昇 セクレチン 誤り
人工呼吸 3センチ 誤り
肝臓の働き 誤っているもの選べ ヘモグロビンの合成 選択 (ビリルビンの分解などメジャーな選択肢は無し)
インフルエンザは解熱しても菌の量は変わらない 誤り
潜水業務 四肢の運動機能の検査 選択
ストレスがかかると副腎皮質のコルチゾールが減少し 誤り
ストレスチェックとメンタルヘルスケアは関連付けて行うことを避ける 誤り
年次有給 25時間 3日 2年6ヶ月 6日選択(7日も選択肢にあり)
熱中症は重症化すると大量の発汗により 誤り
ダクト形状 断面積を大きくするほどダクトの圧力損失が増大 誤り
鉛中毒の説明と他の中毒名入れ替え
難問でイラスト問題 肝臓を通った後より腎臓を通った後のほうが尿素が多い 誤り
直結式防毒マスクは隔離式より有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる 誤り
定期健康診断において省略できないもの 既往歴及び業務歴の調査 選択
機密の事務を取り扱う労働者については所轄労働基準監督署長の許可を受けなくても労働時間に関する規定は適用されない 選択
不完全骨折 軋轢音 誤り
Re:[2626] 難しかったです 投稿者:和歌山受験 投稿日時:2024/09/29(Sun) 11:22 No.2632
> > 9月6日和歌山受験しました とても難しく感じました。過去問殆ど出ませんでした。余裕で通ると思ってましたが、多分、余裕で落ちてます。
> 今日結果出ましたね!
落ちていると思って諦めてましたが受かってました。 過去問中心でしか勉強してなかったのでかなり難しく感じました。合格率43%は比較的難しい回くらい程度ですかね?
取り敢えず良かったです。
Re:[2629] 9/3日近畿受験 投稿者:まーくんちゃん 投稿日時:2024/09/28(Sat) 14:01 No.2631
私も過去問以外に深掘りした勉強をして合格しました。これから受験する方に誤解を招かないように余裕だと言ったことに対して訂正して頂きたい。それだけです。

> 勘違いではなく、それは事実だ。自分も実証した。公開問題をやって、4割しか回答出来ないのは単に勉強不足。公開問題のせいにするのは笑われる。受験の準備講習や市販しているテキストを見れば、公開問題を中心に解説することが分かるはず。
> 他の合格者のコメントをよく見れば同じことを書いてある。公開問題だけ覚えるじゃなく、問題の内容、その問題の選択肢、関する知識まで理解しないと、公開問題を勉強したと言えない。ただの問題を記憶した。公開問題を100%まで理解しないのに、他の部分を勉強するともっと落ちやすい。
>
> > あなたにとっては簡単だったかもしれませんが、余裕だったは失礼じゃあないですか。
> > 皆、勘違いします。公開問題で対応出来るのはせいぜい4割程度、範囲は広い上、平均より科目毎の足切りがほとんどだと思います。合格率4割と安易に見えますが、ガチで勉強してくる方が殆どの試験だと私は思います。
> >
> > > 本日富大会場で受験しました。過去問(令和分)だけやって、余裕にできました。
> > > 公開した過去問と同じ問題はなかったけど、問題中の選択肢は過去問と同じが、誤りが正に切り替えられたぐらいでした。過去問そのまま暗記したら、回答できないと思い、問題に関連する知識内容を理解すれば、回答できます。
> > > 自分は最近6回分過去問の正解率は100%で、令和元年まで4回分が90%以上までにしました。ちなみに今日の試験にできなかった問題は3問だけでした。この試験は60%でも90%でも同じ合格です。だから余計な勉強をせず、地味に過去問を理解し、勉強すればきっと合格できます。
> > > 他の方に失礼かもしれませんが、問題だけ覚えて、過去問に出た全ての選択肢の誤る理由や正しい理由を理解しないと、過去問を把握したと言えません。
> > >
> > >
> > > > 教えてください!
> > > > 過去問は過去何回分をやって点数は平均どれぐらいでしたか?
> > > > ここの書き込みを見る限り過去問だけではダメなのかなと不安になっています。
無題 投稿者:土石 投稿日時:2024/09/28(Sat) 02:23 No.2630
たった一回の受験で個人的に分析できるような試験ではない。
過去問学習がはまる回もあれば、足元すくわれる回もある。
試験作成者は未公表問題をたくさん持っている。
当然、過去問だけで合格されないように調整はしている。
公表過去問から理解を深めるやり方は人それぞれ違うし教養
のレベルもある。だから『過去問で合格できた』は根拠がないと言い切れる。定期的に受験している講師の者です
Re:[2616] 9/3日近畿受験 投稿者:トミタロウ 投稿日時:2024/09/28(Sat) 00:38 No.2629
勘違いではなく、それは事実だ。自分も実証した。公開問題をやって、4割しか回答出来ないのは単に勉強不足。公開問題のせいにするのは笑われる。受験の準備講習や市販しているテキストを見れば、公開問題を中心に解説することが分かるはず。
他の合格者のコメントをよく見れば同じことを書いてある。公開問題だけ覚えるじゃなく、問題の内容、その問題の選択肢、関する知識まで理解しないと、公開問題を勉強したと言えない。ただの問題を記憶した。公開問題を100%まで理解しないのに、他の部分を勉強するともっと落ちやすい。

> あなたにとっては簡単だったかもしれませんが、余裕だったは失礼じゃあないですか。
> 皆、勘違いします。公開問題で対応出来るのはせいぜい4割程度、範囲は広い上、平均より科目毎の足切りがほとんどだと思います。合格率4割と安易に見えますが、ガチで勉強してくる方が殆どの試験だと私は思います。
>
> > 本日富大会場で受験しました。過去問(令和分)だけやって、余裕にできました。
> > 公開した過去問と同じ問題はなかったけど、問題中の選択肢は過去問と同じが、誤りが正に切り替えられたぐらいでした。過去問そのまま暗記したら、回答できないと思い、問題に関連する知識内容を理解すれば、回答できます。
> > 自分は最近6回分過去問の正解率は100%で、令和元年まで4回分が90%以上までにしました。ちなみに今日の試験にできなかった問題は3問だけでした。この試験は60%でも90%でも同じ合格です。だから余計な勉強をせず、地味に過去問を理解し、勉強すればきっと合格できます。
> > 他の方に失礼かもしれませんが、問題だけ覚えて、過去問に出た全ての選択肢の誤る理由や正しい理由を理解しないと、過去問を把握したと言えません。
> >
> >
> > > 教えてください!
> > > 過去問は過去何回分をやって点数は平均どれぐらいでしたか?
> > > ここの書き込みを見る限り過去問だけではダメなのかなと不安になっています。
Re:[2624] 無題 投稿者:ハム 投稿日時:2024/09/28(Sat) 00:24 No.2628
番号があるから、受かったのかも。
イマイチ、実感わかない。
手応えもなかったし。
難しかったです。

> 9月13日に受けてたらよかった。
> たぶん、9月19日の方が合格率低いと思う。
> むずかしいね。
2回目で受かりました! 投稿者:まくーん 投稿日時:2024/09/27(Fri) 10:47 No.2627
今日結果が出て合格しました!
(9/19関東センター)
1月に初めて受けた時は2問足らずで落ちてしまい、かなり落ち込み受ける気力なくしましたが、再度奮い立たせてる中でこちらのサイトに出会い、とても参考になって受かったので、こちらのサイトのお陰と言っても過言ではないです。

過去問も確かに同じ内容は出る場合もありますけど、正直過去問だけ覚えても受かりません。なぜ合っているか、なぜ違っているかまで内容を理解しないといざテストになった時に、あれ?これ過去問と違うとパニックになります。(1回目は過去問5年分正解率90%以上で挑みました)

あとは暗記も結構大事だと思うので、私は頭だけを語呂合わせで覚えたりして何とか挑みました。

これから受ける方が参考になればと思います!
頑張って下さい!!
Re:[2591] 難しかったです 投稿者:デジ 投稿日時:2024/09/26(Thu) 18:02 No.2626
> 9月6日和歌山受験しました とても難しく感じました。過去問殆ど出ませんでした。余裕で通ると思ってましたが、多分、余裕で落ちてます。
今日結果出ましたね!
過去問+理解度 投稿者:9/13東京試験場 投稿日時:2024/09/25(Wed) 09:19 No.2625
9/13日東京試験場を受けて合格しました。
合格率が高かったですが、こればかりは問題運もあるので仕方ない部分もあるかと。

自分はどうしても一発で受かりたかったので、通学講座、動画の視聴、公表問題5年分ほどの繰り返し、過去問テキストなど、かなり色々な方法で臨みました。
皆様書かれていますが、過去問だけではまず受からないと思ったほうがいいです。
公表問題の正誤の内容まで理解しないと、ひっかけや少し違った内容など一気に分からなくなります。
問題数に対し範囲が広いので理解するのは大変かと思いますが、繰り返していけば頭に入ってきます。

みなさん頑張ってください。


- SUN BOARD -