10/23に受けた答えが知りたいです 投稿者:たると 投稿日時:2024/10/24(Thu) 04:50 No.2678
10/23に第2種衛生管理者を受けたのですが、
必要換気量を求める問題の答えを知りたいです。
問われたのが必要換気量だったはずなんですけど
1人あたりの呼出二酸化炭素を求める問題ではなかったですよね?
必要換気量を求める問題の答えを知りたいです。
問われたのが必要換気量だったはずなんですけど
1人あたりの呼出二酸化炭素を求める問題ではなかったですよね?
Re:[2672] 10月17日第二種 最後の項目 投稿者:柳川行雄(管理人) 投稿日時:2024/10/21(Mon) 05:14 No.2677
こういうご質問の場合、不完全で構いませんので、再現した問題を投稿されると、情報が得られるかと思います。
> 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
>
> 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
> 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
>
> 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
2024年10月公表問題の解説 投稿者:柳川行雄(管理人) 投稿日時:2024/10/21(Mon) 05:11 No.2676
2024年10月の公表問題について、第1種に引き続き、第2種の問題の解説を作成しました。
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/2nd/202410/
公表された問題は、今年も30問中24問は第1種と同じであることは、例年と変わりません。
やはり、新しい問題がかなり含まれています。
これまでも、公表された新しい問題が、実際の試験に(多少ひねった形で)出題されることも多いようです。
ぜひ、参考になさってください。
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/2nd/202410/
公表された問題は、今年も30問中24問は第1種と同じであることは、例年と変わりません。
やはり、新しい問題がかなり含まれています。
これまでも、公表された新しい問題が、実際の試験に(多少ひねった形で)出題されることも多いようです。
ぜひ、参考になさってください。
Re:[2673] 10月17日第二種 最後の項目 投稿者:ちいかわ 投稿日時:2024/10/20(Sun) 16:47 No.2675
> ここは第一種衛生管理者の受験者がメインかつどこの会場かも伝えていないかつその受験会場にいた人がこの掲示板を観ている可能性は極めて低いので、回答無しと想像します。
> それもそうですね。
おとなしく発表を待ちます。
>
> > 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
> >
> > 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> > テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
> それもそうですね。
おとなしく発表を待ちます。
>
> > 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
> >
> > 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> > テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
Re:[2672] 10月17日第二種 最後の項目 投稿者:ボーイ 投稿日時:2024/10/20(Sun) 10:36 No.2674
受験してないですが、ちなみにどんな問題でどんな選択肢がありましたか?ホルモン系ですか?
> 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
>
> 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
> 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
>
> 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
Re:[2672] 10月17日第二種 最後の項目 投稿者:知らんがな 投稿日時:2024/10/20(Sun) 09:45 No.2673
ここは第一種衛生管理者の受験者がメインかつどこの会場かも伝えていないかつその受験会場にいた人がこの掲示板を観ている可能性は極めて低いので、回答無しと想像します。
> 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
>
> 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
> 10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
>
> 最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
> テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
10月17日第二種 最後の項目 投稿者:ちいかわ 投稿日時:2024/10/19(Sat) 06:39 No.2672
10月17日に第二種衛生管理を受けた者です。
最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
最後の項目、労働生理の選択を皆さんどの回答を選びましたか?覚えている範囲でかまわないので、教えてほしいです…。
テキストを読み返してもいまいち自己採点ができないのです。
大丈夫かな 投稿者:ノロイ 投稿日時:2024/10/17(Thu) 17:00 No.2671
自信あるやつだけでも6割以上取れてたので
大丈夫だと思います。
意外に過去問から出ました。
運がよかったかな。
グロブリンとアルブミン
塞栓症と血栓症
心筋が平滑筋
有給の計算
スクリーニング
リスクアセスメント
蒸気ガス液体
ホルモン
等価騒音
譲渡に該当するもの
変わった問題はでませんでした
ありがとうございました。
大丈夫だと思います。
意外に過去問から出ました。
運がよかったかな。
グロブリンとアルブミン
塞栓症と血栓症
心筋が平滑筋
有給の計算
スクリーニング
リスクアセスメント
蒸気ガス液体
ホルモン
等価騒音
譲渡に該当するもの
変わった問題はでませんでした
ありがとうございました。
学習方法 投稿者:なんとか合格 投稿日時:2024/10/17(Thu) 08:39 No.2670
10/8に受験し、無事合格しましたので参考までに私が学習した方法をお伝えします。
①eラーニングでまずは全体像を理解する。
同時に簡単な確認問題で、問題になれる。
②令和4年から令和6年の過去問3年間分を繰り返し説く。
③語呂合わせで覚えるものは暗記帖(単語帳)を作成して覚える
④試験1週間前ごろから、こちらの掲示板で最近の問題傾向を確認する
----
・①は確認問題がある程度説けるようになったら、早々に②に入る
・②はWeb上に過去問を解くサイトがいくつもあるのでそちらを活用
・②は選択肢1つずつ何が正解何が誤りか確認しながら丁寧に解いていく
・別の書籍(テキスト)を購入し、解釈が誤っていた内容があれば
そちらの書籍を読み返して正しい解釈をノートにまとめる。
※試験直前には95%以上の正解率になるように仕上げる
・③もWeb上に暗記帖を作成できるサイトがあるのでそちらを利用する。
※私の利用したサイトでは作成した暗記帖を繰り返し読み上げる機能も
あり、覚えるのに助かりました。
・③は②と並行して1日1回短時間利用し、根詰めて一度で覚えようとせず、
毎日繰り返し実施することで記憶を定着させていくのがBest
上記の学習方法で大体1か月くらいの期間学習することでなんとか合格することができました。
当日の試験では開始から1時間程度で44問すべて説いた後、もう1時間かけてもう一度44問解きなおし(見直し)をおこなって、残り1時間前に退出といった流れでした。
見直しでいくつか解答しなおした問題もありましたが、それが吉と出たか凶と出たかはわかりませんが、落ち着いて慎重に問題を解いても1時間は余りましたので慎重に問題を解いていくことをお勧めします。
以上、皆様の参考になれば幸いです。
①eラーニングでまずは全体像を理解する。
同時に簡単な確認問題で、問題になれる。
②令和4年から令和6年の過去問3年間分を繰り返し説く。
③語呂合わせで覚えるものは暗記帖(単語帳)を作成して覚える
④試験1週間前ごろから、こちらの掲示板で最近の問題傾向を確認する
----
・①は確認問題がある程度説けるようになったら、早々に②に入る
・②はWeb上に過去問を解くサイトがいくつもあるのでそちらを活用
・②は選択肢1つずつ何が正解何が誤りか確認しながら丁寧に解いていく
・別の書籍(テキスト)を購入し、解釈が誤っていた内容があれば
そちらの書籍を読み返して正しい解釈をノートにまとめる。
※試験直前には95%以上の正解率になるように仕上げる
・③もWeb上に暗記帖を作成できるサイトがあるのでそちらを利用する。
※私の利用したサイトでは作成した暗記帖を繰り返し読み上げる機能も
あり、覚えるのに助かりました。
・③は②と並行して1日1回短時間利用し、根詰めて一度で覚えようとせず、
毎日繰り返し実施することで記憶を定着させていくのがBest
上記の学習方法で大体1か月くらいの期間学習することでなんとか合格することができました。
当日の試験では開始から1時間程度で44問すべて説いた後、もう1時間かけてもう一度44問解きなおし(見直し)をおこなって、残り1時間前に退出といった流れでした。
見直しでいくつか解答しなおした問題もありましたが、それが吉と出たか凶と出たかはわかりませんが、落ち着いて慎重に問題を解いても1時間は余りましたので慎重に問題を解いていくことをお勧めします。
以上、皆様の参考になれば幸いです。
2024年10月公表問題解説 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/17(Thu) 05:15 No.2669
2024年10月の公表問題(第1種)の解説を作成しました。
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/202410/
今年の公表問題も、過去問にない肢や、過去問をひねってある肢が多数公開されています。
ぜひ、参考とされて下さい。
なお、第2種の解説も引き続き作成します。
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/202410/
今年の公表問題も、過去問にない肢や、過去問をひねってある肢が多数公開されています。
ぜひ、参考とされて下さい。
なお、第2種の解説も引き続き作成します。