Re:[2706] 11月5日 東京試験場 投稿者:緑ニット 投稿日時:2024/11/06(Wed) 22:54 No.2708
言い方が分かりにくくて申し訳ないです。2024年4月の公表問題とほぼ同様の内容で、解説を見る限り選択肢のすべて正解となるため『解なし』になるかと思われます。よって全員正解扱いかと。
> 緑ニットさん
> 解なしという選択肢がなかったと記憶しています。
> 記憶があいまいですが…
>
> > 大変失礼いたしました。製造業600人中、深夜業300、低温物体200、特別有機溶剤20で記憶していました。
> > おっしゃる通りの人数であればほぼ2024年4月の公表問題と同様で『解なし』になるかと思われます。
> >
> > > 返信ありがとうございます。
> > > 覚えているところだと、
> > > 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> > > 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
> > >
> > > > 問1は産業医の専属必要ですね
> > > >
> > > > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
> 緑ニットさん
> 解なしという選択肢がなかったと記憶しています。
> 記憶があいまいですが…
>
> > 大変失礼いたしました。製造業600人中、深夜業300、低温物体200、特別有機溶剤20で記憶していました。
> > おっしゃる通りの人数であればほぼ2024年4月の公表問題と同様で『解なし』になるかと思われます。
> >
> > > 返信ありがとうございます。
> > > 覚えているところだと、
> > > 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> > > 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
> > >
> > > > 問1は産業医の専属必要ですね
> > > >
> > > > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
Re:[2701] 無題 投稿者:まーくんちゃん 投稿日時:2024/11/06(Wed) 21:36 No.2707
なるほど。フリマに良い参考書があるのですね。参考になります。
> フリマサイトで探せば、もっといいテキストあると思いますよ。この試験に30時間以上かける必要はありません、無駄な学習をしています。ピンポイントで教えてくれるテキストで1週間あればいけます
> フリマサイトで探せば、もっといいテキストあると思いますよ。この試験に30時間以上かける必要はありません、無駄な学習をしています。ピンポイントで教えてくれるテキストで1週間あればいけます
Re:[2705] 11月5日 東京試験場 投稿者:ベーコン 投稿日時:2024/11/06(Wed) 20:57 No.2706
緑ニットさん
解なしという選択肢がなかったと記憶しています。
記憶があいまいですが…
> 大変失礼いたしました。製造業600人中、深夜業300、低温物体200、特別有機溶剤20で記憶していました。
> おっしゃる通りの人数であればほぼ2024年4月の公表問題と同様で『解なし』になるかと思われます。
>
> > 返信ありがとうございます。
> > 覚えているところだと、
> > 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> > 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
> >
> > > 問1は産業医の専属必要ですね
> > >
> > > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
解なしという選択肢がなかったと記憶しています。
記憶があいまいですが…
> 大変失礼いたしました。製造業600人中、深夜業300、低温物体200、特別有機溶剤20で記憶していました。
> おっしゃる通りの人数であればほぼ2024年4月の公表問題と同様で『解なし』になるかと思われます。
>
> > 返信ありがとうございます。
> > 覚えているところだと、
> > 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> > 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
> >
> > > 問1は産業医の専属必要ですね
> > >
> > > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
Re:[2703] 11月5日 東京試験場 投稿者:緑ニット 投稿日時:2024/11/06(Wed) 20:46 No.2705
大変失礼いたしました。製造業600人中、深夜業300、低温物体200、特別有機溶剤20で記憶していました。
おっしゃる通りの人数であればほぼ2024年4月の公表問題と同様で『解なし』になるかと思われます。
> 返信ありがとうございます。
> 覚えているところだと、
> 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
>
> > 問1は産業医の専属必要ですね
> >
> > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
おっしゃる通りの人数であればほぼ2024年4月の公表問題と同様で『解なし』になるかと思われます。
> 返信ありがとうございます。
> 覚えているところだと、
> 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
>
> > 問1は産業医の専属必要ですね
> >
> > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
Re:[2703] 11月5日 東京試験場 投稿者:ベーコン 投稿日時:2024/11/06(Wed) 20:32 No.2704
ちいかまさん、横から失礼します。私も有機溶剤20で、深夜200人だったかな?有害業務500人いなかったと記憶してます。記憶が薄れつつありますが。
> 返信ありがとうございます。
> 覚えているところだと、
> 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
>
> > 問1は産業医の専属必要ですね
> >
> > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
> 返信ありがとうございます。
> 覚えているところだと、
> 製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
> 専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
>
> > 問1は産業医の専属必要ですね
> >
> > > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
Re:[2702] 11月5日 東京試験場 投稿者:ちいかま 投稿日時:2024/11/06(Wed) 18:32 No.2703
返信ありがとうございます。
覚えているところだと、
製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
> 問1は産業医の専属必要ですね
>
> > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
覚えているところだと、
製造業600人、深夜業200、低温物体200、特別有機溶剤20で選択肢4が産業医が1人必要、専属である必要がない、ではなかったですか?
専属の産業医である必要があったのでしょうか、、有害業務全部足しても500に満たなかったので選ばなかったのですが…
> 問1は産業医の専属必要ですね
>
> > 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> > 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> > 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> > 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> > 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> > を選びましたがどうでしたでしょうか…?
Re:[2692] 11月5日 東京試験場 投稿者:緑ニット 投稿日時:2024/11/06(Wed) 16:11 No.2702
問1は産業医の専属必要ですね
> 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> を選びましたがどうでしたでしょうか…?
> 11月5日 東京試験場で第一種衛生管理者を受験しました
> 問1〜3までが特に自信ないので受けた方いたらご意見欲しいです。
> 問1 5.有機溶剤の作業主任者 選びました。選択肢全部正しいんじゃ…?って思いました
> 問2 作業主任者が必要なもの しょうゆをいれたことのある
> 問3 作業環境測定士が行う トルエン
> を選びましたがどうでしたでしょうか…?
無題 投稿者:むん 投稿日時:2024/11/06(Wed) 11:11 No.2701
フリマサイトで探せば、もっといいテキストあると思いますよ。この試験に30時間以上かける必要はありません、無駄な学習をしています。ピンポイントで教えてくれるテキストで1週間あればいけます
Re:[2699] 2種を受けるべきか1種にするべきか 投稿者:まーくんちゃん 投稿日時:2024/11/06(Wed) 08:29 No.2700
秀和システム1500問 カエルの問題集で網羅できると思います。参考書は堀内れい子、後は直近の公表問題が解ければOKだと思いますよ。自分も2回目でこの2冊で十分だと思いますました。。
> 過去問や市販参考書を解くだけでは、合格ボーダーライン、非公開問題に遭遇すると落ちるって過去ログで観ましたが、間違いでしょうか?
>
> > 大丈夫ですよ。
> > 秀和システムの一問一答パーフェクト1500問を7回解きながら、堀内れい子スッキリわかる衛生管理者第一種で理解すれば大丈夫ですよ。。最新の2冊で2ヶ月2時間の勉強で合格間違いなしです。。
> > > ヴァリマール 様
> > > まーくんちゃん 様
> > >
> > > お礼が遅れました。
> > > ご助言、ありがとうございます。
> > >
> > > 上司に、ダメモトで1種を受けたいと申し出たところ、ニヤッと笑って「受かるんだろうな」と言われました。
> > > ハッタリで「はい」と答えたところ、「よし、自分で言ったんだから必ず受かれよ」と返されました。
> > > 「そう来たか」・・・とは言いませんでしたが、これで合格すれば、結果オーライになるのですが・・・
> > >
> > > 1種の試験に向けて頑張ります。というか、もう頑張るしかないです😅。
> > >
> > > ありがとうございました。
> > >
> > >
> > > > 1種の方が利用幅が広いのでオススメですが、企業さんから求められているのがどこまでかで決めていいのではないでしょうか。
> > > > 企業さんが何度でも受験申請や受験料(出してくれる)の手続きをして下さるなら、先に2種を受けてからでも良いと思います。
> > > > 2種なら勉強する範囲も多少狭くなりますしね。
> > > >
> > > > 上記対応が一度だけで、時間掛けてでも取るよう言われているなら1種を推しますが…。
> > > >
> > > >
> > > > あと文系理系はあまり気にしなくても大丈夫です。
> > > >
> > > > 自分は学生時代(高校3年生の時)では理系を選びましたが、理由が歴史…覚えられん!というだけで選ぶくらいなので。
> > > > 語呂合わせで覚えれるものも多いので、それは文系の方が得意だと思います。
> > > > 大袈裟な考え方ですが、数学得意な人が漢字検定受けても変ではないでしょう?
> > > > どちらを受けるにしても、要はやる気次第なので、是非頑張ってください!
> > > >
> > > >
> > > > > 会社から、第2種の衛生管理者試験に合格するように指示(お願い?)されています。出願に必要な書類は、会社が揃えてくれて受験料も出してくれます。
> > > > > どうせ受けるのなら1種にしたいと会社に申し入れようとも思いますが、会社は事務作業が中心で、私も文系の大学を出ており、経理の仕事しか知りません。
> > > > > 1種は、やはり理系の学校を出ていないと難しいのでしょうか?
> 過去問や市販参考書を解くだけでは、合格ボーダーライン、非公開問題に遭遇すると落ちるって過去ログで観ましたが、間違いでしょうか?
>
> > 大丈夫ですよ。
> > 秀和システムの一問一答パーフェクト1500問を7回解きながら、堀内れい子スッキリわかる衛生管理者第一種で理解すれば大丈夫ですよ。。最新の2冊で2ヶ月2時間の勉強で合格間違いなしです。。
> > > ヴァリマール 様
> > > まーくんちゃん 様
> > >
> > > お礼が遅れました。
> > > ご助言、ありがとうございます。
> > >
> > > 上司に、ダメモトで1種を受けたいと申し出たところ、ニヤッと笑って「受かるんだろうな」と言われました。
> > > ハッタリで「はい」と答えたところ、「よし、自分で言ったんだから必ず受かれよ」と返されました。
> > > 「そう来たか」・・・とは言いませんでしたが、これで合格すれば、結果オーライになるのですが・・・
> > >
> > > 1種の試験に向けて頑張ります。というか、もう頑張るしかないです😅。
> > >
> > > ありがとうございました。
> > >
> > >
> > > > 1種の方が利用幅が広いのでオススメですが、企業さんから求められているのがどこまでかで決めていいのではないでしょうか。
> > > > 企業さんが何度でも受験申請や受験料(出してくれる)の手続きをして下さるなら、先に2種を受けてからでも良いと思います。
> > > > 2種なら勉強する範囲も多少狭くなりますしね。
> > > >
> > > > 上記対応が一度だけで、時間掛けてでも取るよう言われているなら1種を推しますが…。
> > > >
> > > >
> > > > あと文系理系はあまり気にしなくても大丈夫です。
> > > >
> > > > 自分は学生時代(高校3年生の時)では理系を選びましたが、理由が歴史…覚えられん!というだけで選ぶくらいなので。
> > > > 語呂合わせで覚えれるものも多いので、それは文系の方が得意だと思います。
> > > > 大袈裟な考え方ですが、数学得意な人が漢字検定受けても変ではないでしょう?
> > > > どちらを受けるにしても、要はやる気次第なので、是非頑張ってください!
> > > >
> > > >
> > > > > 会社から、第2種の衛生管理者試験に合格するように指示(お願い?)されています。出願に必要な書類は、会社が揃えてくれて受験料も出してくれます。
> > > > > どうせ受けるのなら1種にしたいと会社に申し入れようとも思いますが、会社は事務作業が中心で、私も文系の大学を出ており、経理の仕事しか知りません。
> > > > > 1種は、やはり理系の学校を出ていないと難しいのでしょうか?
Re:[2698] 2種を受けるべきか1種にするべきか 投稿者:知らんがな 投稿日時:2024/11/06(Wed) 07:43 No.2699
過去問や市販参考書を解くだけでは、合格ボーダーライン、非公開問題に遭遇すると落ちるって過去ログで観ましたが、間違いでしょうか?
> 大丈夫ですよ。
> 秀和システムの一問一答パーフェクト1500問を7回解きながら、堀内れい子スッキリわかる衛生管理者第一種で理解すれば大丈夫ですよ。。最新の2冊で2ヶ月2時間の勉強で合格間違いなしです。。
> > ヴァリマール 様
> > まーくんちゃん 様
> >
> > お礼が遅れました。
> > ご助言、ありがとうございます。
> >
> > 上司に、ダメモトで1種を受けたいと申し出たところ、ニヤッと笑って「受かるんだろうな」と言われました。
> > ハッタリで「はい」と答えたところ、「よし、自分で言ったんだから必ず受かれよ」と返されました。
> > 「そう来たか」・・・とは言いませんでしたが、これで合格すれば、結果オーライになるのですが・・・
> >
> > 1種の試験に向けて頑張ります。というか、もう頑張るしかないです😅。
> >
> > ありがとうございました。
> >
> >
> > > 1種の方が利用幅が広いのでオススメですが、企業さんから求められているのがどこまでかで決めていいのではないでしょうか。
> > > 企業さんが何度でも受験申請や受験料(出してくれる)の手続きをして下さるなら、先に2種を受けてからでも良いと思います。
> > > 2種なら勉強する範囲も多少狭くなりますしね。
> > >
> > > 上記対応が一度だけで、時間掛けてでも取るよう言われているなら1種を推しますが…。
> > >
> > >
> > > あと文系理系はあまり気にしなくても大丈夫です。
> > >
> > > 自分は学生時代(高校3年生の時)では理系を選びましたが、理由が歴史…覚えられん!というだけで選ぶくらいなので。
> > > 語呂合わせで覚えれるものも多いので、それは文系の方が得意だと思います。
> > > 大袈裟な考え方ですが、数学得意な人が漢字検定受けても変ではないでしょう?
> > > どちらを受けるにしても、要はやる気次第なので、是非頑張ってください!
> > >
> > >
> > > > 会社から、第2種の衛生管理者試験に合格するように指示(お願い?)されています。出願に必要な書類は、会社が揃えてくれて受験料も出してくれます。
> > > > どうせ受けるのなら1種にしたいと会社に申し入れようとも思いますが、会社は事務作業が中心で、私も文系の大学を出ており、経理の仕事しか知りません。
> > > > 1種は、やはり理系の学校を出ていないと難しいのでしょうか?
> 大丈夫ですよ。
> 秀和システムの一問一答パーフェクト1500問を7回解きながら、堀内れい子スッキリわかる衛生管理者第一種で理解すれば大丈夫ですよ。。最新の2冊で2ヶ月2時間の勉強で合格間違いなしです。。
> > ヴァリマール 様
> > まーくんちゃん 様
> >
> > お礼が遅れました。
> > ご助言、ありがとうございます。
> >
> > 上司に、ダメモトで1種を受けたいと申し出たところ、ニヤッと笑って「受かるんだろうな」と言われました。
> > ハッタリで「はい」と答えたところ、「よし、自分で言ったんだから必ず受かれよ」と返されました。
> > 「そう来たか」・・・とは言いませんでしたが、これで合格すれば、結果オーライになるのですが・・・
> >
> > 1種の試験に向けて頑張ります。というか、もう頑張るしかないです😅。
> >
> > ありがとうございました。
> >
> >
> > > 1種の方が利用幅が広いのでオススメですが、企業さんから求められているのがどこまでかで決めていいのではないでしょうか。
> > > 企業さんが何度でも受験申請や受験料(出してくれる)の手続きをして下さるなら、先に2種を受けてからでも良いと思います。
> > > 2種なら勉強する範囲も多少狭くなりますしね。
> > >
> > > 上記対応が一度だけで、時間掛けてでも取るよう言われているなら1種を推しますが…。
> > >
> > >
> > > あと文系理系はあまり気にしなくても大丈夫です。
> > >
> > > 自分は学生時代(高校3年生の時)では理系を選びましたが、理由が歴史…覚えられん!というだけで選ぶくらいなので。
> > > 語呂合わせで覚えれるものも多いので、それは文系の方が得意だと思います。
> > > 大袈裟な考え方ですが、数学得意な人が漢字検定受けても変ではないでしょう?
> > > どちらを受けるにしても、要はやる気次第なので、是非頑張ってください!
> > >
> > >
> > > > 会社から、第2種の衛生管理者試験に合格するように指示(お願い?)されています。出願に必要な書類は、会社が揃えてくれて受験料も出してくれます。
> > > > どうせ受けるのなら1種にしたいと会社に申し入れようとも思いますが、会社は事務作業が中心で、私も文系の大学を出ており、経理の仕事しか知りません。
> > > > 1種は、やはり理系の学校を出ていないと難しいのでしょうか?