トップ

過去ログ:

条件: 表示:
Re:[2729] 有給休暇 投稿者:衛生クイーン 投稿日時:2024/11/30(Sat) 07:41 No.2730
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

こういう風にすれば、式で表せるということだったのですね。
このような情報を掲示する投稿が、掲示板での投稿を皆様の役にたつ議論にしてゆくのだと思います。

ありがとうございました。


> 労基則24条の2にあるとおり、
> 週4日以下、かつ週30時間未満勤務の場合は
> 「比例付与」とあります。
> これを数式に直すと以下の通りとなります。
> (あちこちで紹介されておりますが。。)
>
> 週当たりの勤務日数5日以上勤務ないし、
> 週30時間以上の勤務の方の付与日数を X とすると、 
>  (X = 10,11,12,14,16,18,20は覚える)
>
> 週4日以下(勤務日数Y日とする)、
> かつ週30時間未満の勤務の方の
> 付与日数=X×Y/5.2 (小数点以下切り捨て)
>
> 例 週4日、週28時間勤務、3年6か月勤務、
> 過去1年間の出勤率80%以上のケース
> 付与日数(X=14,Y=4)
>    =14×4/5.2=10.76⇒10日
>
> このサイトでは大変勉強させていただきました。
> ご参考になれば幸いです。
>
>
>
> > 年次有給休暇の問題は、次の二つのパターンがあります。
> >
> > 労基法39条によるもの
> > ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202410/question27/#gsc.tab=0
> >
> > 労基則24条の3によるもの
> > ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202304/question27/#gsc.tab=0
> >
> > 双方とも、表形式で定めています。式で定められているわけではありません。
> > これに当てはまる公式を作り出した方がおられるのかもしれませんが、表のパターン(規則性)を覚えても、学習の効率は同じでしょう。
> >
> > 式そのものは秘密なのでしょうか? だったら、掲示板でそうこだわらなくてもよいのでは?
> >
> > > > 計算式があるわけではないと思います。
> > >
> > > あります
Re:[2727] 有給休暇 投稿者:ご存じない方のために 投稿日時:2024/11/29(Fri) 08:13 No.2729
労基則24条の2にあるとおり、
週4日以下、かつ週30時間未満勤務の場合は
「比例付与」とあります。
これを数式に直すと以下の通りとなります。
(あちこちで紹介されておりますが。。)

週当たりの勤務日数5日以上勤務ないし、
週30時間以上の勤務の方の付与日数を X とすると、 
 (X = 10,11,12,14,16,18,20は覚える)

週4日以下(勤務日数Y日とする)、
かつ週30時間未満の勤務の方の
付与日数=X×Y/5.2 (小数点以下切り捨て)

例 週4日、週28時間勤務、3年6か月勤務、
過去1年間の出勤率80%以上のケース
付与日数(X=14,Y=4)
   =14×4/5.2=10.76⇒10日

このサイトでは大変勉強させていただきました。
ご参考になれば幸いです。



> 年次有給休暇の問題は、次の二つのパターンがあります。
>
> 労基法39条によるもの
> ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202410/question27/#gsc.tab=0
>
> 労基則24条の3によるもの
> ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202304/question27/#gsc.tab=0
>
> 双方とも、表形式で定めています。式で定められているわけではありません。
> これに当てはまる公式を作り出した方がおられるのかもしれませんが、表のパターン(規則性)を覚えても、学習の効率は同じでしょう。
>
> 式そのものは秘密なのでしょうか? だったら、掲示板でそうこだわらなくてもよいのでは?
>
> > > 計算式があるわけではないと思います。
> >
> > あります
Re:[2727] 有給休暇 投稿者:むん 投稿日時:2024/11/29(Fri) 07:58 No.2728
いや、比例付与は計算により出されるもので労務担当がわかりやすいように早見表があるのでしょう。
試験会場に電卓が持ち込める以上、表を覚えるより、計算のほうが圧倒的に正確で学習効率がいいと思うのが普通だと思いますが。この試験は無駄な学習をする人が落ちる試験です。表をまる覚えする無駄な時間があるくらいなら他に回す発想がないと、苦しいですよ。
> 年次有給休暇の問題は、次の二つのパターンがあります。
>
> 労基法39条によるもの
> ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202410/question27/#gsc.tab=0
>
> 労基則24条の3によるもの
> ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202304/question27/#gsc.tab=0
>
> 双方とも、表形式で定めています。式で定められているわけではありません。
> これに当てはまる公式を作り出した方がおられるのかもしれませんが、表のパターン(規則性)を覚えても、学習の効率は同じでしょう。
>
> 式そのものは秘密なのでしょうか? だったら、掲示板でそうこだわらなくてもよいのでは?
>
> > > 計算式があるわけではないと思います。
> >
> > あります
Re:[2726] 有給休暇 投稿者:衛生クイーン 投稿日時:2024/11/29(Fri) 04:39 No.2727
年次有給休暇の問題は、次の二つのパターンがあります。

労基法39条によるもの
ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202410/question27/#gsc.tab=0

労基則24条の3によるもの
ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/202304/question27/#gsc.tab=0

双方とも、表形式で定めています。式で定められているわけではありません。
これに当てはまる公式を作り出した方がおられるのかもしれませんが、表のパターン(規則性)を覚えても、学習の効率は同じでしょう。

式そのものは秘密なのでしょうか? だったら、掲示板でそうこだわらなくてもよいのでは?

> > 計算式があるわけではないと思います。
>
> あります
Re:[2724] 有給休暇 投稿者:知らんがな 投稿日時:2024/11/28(Thu) 07:50 No.2726

> 計算式があるわけではないと思います。

あります
Re:[2724] 有給休暇 投稿者:むん 投稿日時:2024/11/28(Thu) 04:43 No.2725
4日以下の30時間未満での話なので計算が発生します。暗記でもいいですが、公式ひとつで暗記の手間が省けるよという助言をされてます

> > > 週20h 3日、2年6ヶ月の問題が出ました。
> > > 4日と5日しか覚えてなくてやられましたー。
> >
> > 覚えるんじゃなくて計算問題です
>
> 計算式があるわけではないと思います。
> 入社後6月が経過したときに、その後の1年間で10日を付与します。その後、2年目は11日、3年目は12日で、その後は毎年2日ずつ増やして、最大で20日まで増えたら、その後は、1年で20日のままとなります。
Re:[2722] 有給休暇 投稿者:衛生クイーン 投稿日時:2024/11/27(Wed) 17:45 No.2724
> > 週20h 3日、2年6ヶ月の問題が出ました。
> > 4日と5日しか覚えてなくてやられましたー。
>
> 覚えるんじゃなくて計算問題です

計算式があるわけではないと思います。
入社後6月が経過したときに、その後の1年間で10日を付与します。その後、2年目は11日、3年目は12日で、その後は毎年2日ずつ増やして、最大で20日まで増えたら、その後は、1年で20日のままとなります。
11/8 関西派出所 投稿者:OPA受験者 投稿日時:2024/11/22(Fri) 21:35 No.2723
今日発表で合格しましたー。
特例受験のため有害20問しかやりませんでした

12問は確実に過去問をやってたらわかる問題
8問は過去問に似た問題だけど初めて見る回答群があり2択で迷うような内容でした。ある程度勉強して過去問を暗記するくらいやっておけば合格できると思います。

作業管理を選ぶ問題で介護施設にリフト導入する、があってこれだけ自信なかったです。

みなさん頑張ってください
Re:[2720] 有給休暇 投稿者:知らんがな 投稿日時:2024/11/21(Thu) 06:32 No.2722
> 週20h 3日、2年6ヶ月の問題が出ました。
> 4日と5日しか覚えてなくてやられましたー。

覚えるんじゃなくて計算問題です
ネットの過去問 投稿者:シルビア 投稿日時:2024/11/21(Thu) 03:36 No.2721
ネットに公開されている過去問は、どれがよいか比べてみましたが、このサイトの過去問が最も良いような気がします。

解説が豊富なので、最近のちょっとひねった問題に対処すrには最適ですし、公開された年ごとと、問題の分野ごとに整理されているのもいいですね。

法律の問題は、公開後の法令改正にも対応できているようです。

私は、このサイトの過去問解説だけで、合格できました。


- SUN BOARD -