当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
衛生管理者試験掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 11/11東京試験場で第一種を受験し、合格しました。 > 体感では過去問から7割、新傾向問題3割くらいの出題でした。(過去問だけの勉強では難しい印象ですが、今回は甘めだったかも?) > 順番や細かい部分は曖昧ですが覚えている範囲で共有します > > > ・労働者数800人、400人が深夜、30人が低温業務に従事している事業場 > [正]専任の衛生管理者が1人もいないのが違反である > (誤っている選択肢は「産業医が専属でないので違反である」 > 「衛生工学衛生管理者がいないのが違反である」など) > ・特別教育を行わなければならないもの > ・定期自主点検の義務のあるもの (R3年10月に似た問題だった気がします) > ・製造許可物質 > ・作業環境測定記録の保存期間 > ・有機溶剤中毒予防規則に該当しないもの [正]有機溶剤含有物で塗装した建物の解体 > ・酸素欠乏 [誤]汚水を入れたことのあるピット内業務は第一種酸素欠乏危険作業 > ・特定粉じんに該当するもの [正]屋内で金属を溶射 > > ・化学物質のうち(蒸気・ガスどちらか忘れました)として存在するもの > ・化学物質による健康障害のリスクの見積もり [誤]化学物質等の年間取扱量及び作業時間を一定の尺度で数値化 > ・化学物質とがんの組み合わせ [正]オルトトルイジン-膀胱がん > ・金属による健康障害 [誤]クロム中毒-貧血、腹部の疝痛 > ・作業環境における騒音 > ・作業環境における原因因子 [誤]けい肺はアルミニウムの粉塵の吸入が原因で発症 > ・局所排気装置 [誤]ダクトの断面積を大きくすると圧力損失が増大 > ・衛生保護具 [正]周囲の音を聞く必要がある場合は遮音値が必要以上に大きい保護具を選定しない > ・作業環境管理に該当するもの [正]局所排気装置の風速測定 > ・有害業務と健康診断の組み合わせ [誤]眼底検査-電離放射業務 > > ・300人の事業場で統括安全衛生管理者の選任が義務付けられていない業種 [正]警備業(R6年4月過去問と設問ほぼ同じ) > ・産業医の職務ではないもの [正]安全衛生の方針表明(R6年4月過去問と設問ほぼ同じ) > ・衛生委員会 > ・医師による面接指導 > ・妊産婦 [誤]産後8週間を経過しない女性のこと > > ・照光 [誤]全体照明は局部照明の1/15以下 > ・偽陽/陰性率の計算問題 > ・出血 [誤]静脈性出血は擦り傷の時少しずつ滲み出てくる出血 > ・骨折 > ・食中毒 [誤]ヒスタミンは加熱調理で分解 > ・高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン [誤]警報音等は、年齢によらず聞き取りやすい高音域の音を採用する > ・労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針 > > ・血液 [誤]赤血球は血液の60% > ・血液の循環 [誤]肺循環は右心室から肺静脈を経て~ > ・呼吸 > ・代謝 [正]エネルギー代謝率は個人差少なく同じ作業ならほぼ同じ値 > ・体温調節 [誤]皮膚からの水の蒸発が発汗、呼吸器からの蒸発が不感蒸泄 > ・尿(血中の~は、~からボウマン嚢に濾し出される正しい組み合わせ) > ・筋肉 [正]神経より疲弊しやすい > ・視覚 [誤]硝子体が厚みを変える > ・ストレス [誤]形態や程度に関わらず~&個人差がほとんどない > ・睡眠 [誤]甲状腺ホルモンは夜間に分泌が上昇するホルモンで~
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-