当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
衛生管理者試験掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 試験までこちらのサイトで問題の解説を読んで勉強させていただきました。 > 柳川先生、分かりやすく詳しい解説をいつもありがとうございます。 > 昨日新潟で受験しましたので、選択肢の中にあったものを共有いたします。 > 覚え違いがあったらすみません。 > > ★(産業医・衛生管理者の選任について誤りを選ぶ問題。) > 弗化水素酸、塩酸、硝酸を扱う業務:500人、多量の高熱物体を取り扱う業務:20人 > ・専属でない産業医を選任することができる > > ★(消化吸収について誤りを選ぶ問題。) > ・胃では水分はほとんど吸収されないが、アルコールは吸収される。 > (ほかの選択肢で「ペプシンは炭水化物を分解する」があり、そちらが正解と思われる) > > ★(健康障害について誤りを選ぶ問題。) > ・インジウム化合物の健康障害は○○である > (ほかの選択肢で「二酸化窒素の健康障害は○○」の誤選択肢があり、そちらが正解と思われる) > > ★(変形労働時間制の設問で、誤りを選ぶ問題) > ・労使協定で特定の一日で8時間と定められている日に9時間労働した場合、1時間の時間外労働である。 > ・20歳未満の年少者には適用されない > ↑「特定の一日で8時間と定められている日」という言葉が頭に入っておらず苦しみましたが、 > 年少者は18歳未満では?と思い乗り切りました > > ★外耳・内耳・中耳の構造のイラストがあり、音の伝わる順序を記号で答えさせる問題。 > (各部位の名称は記載がなく、イラストと記号のみ) > > ★(産業医について誤りを選ぶ問題) > ・事業者は、産業医に労働者の健康管理を行わせなければならない。 > ・産業医になるには、医師免許を持つ者が労働衛生コンサルタント(保健衛生区分)の試験に合格する必要がある。 > ・事業者の同意があり、事業者から月一回情報提供を受けている場合、巡視を2か月に1回とすることができる。 > > ★(誤りを選ぶ問題) > ・LDLコレステロールは善玉と呼ばれ、値が低いと動脈硬化のリスクが高まる。 > ・γ-GTPは、○○ > ・HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、○○ > ・BUN(尿素窒素)は、○○ > > ★(ストレスに関して誤りを2つ選ぶ問題) > ・ストレス反応には、アドレナリンなどのアミン型ホルモンや副腎皮質からのホルモンが深く関係している。 > ・外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。 > ・ストレス反応には個人差は無い。 > ・ストレスを過度に受けると、高血圧、脳卒中、十二指腸潰瘍を引き起こす。 > > ★(石綿業務について誤りを2つ選ぶ問題) > ・石綿を扱う試験研究のため製造する作業場で、喫煙・飲食をしても問題はない。 > ほか、石綿についての記録保存年数を問う選択肢(健康診断、環境測定、局所排気装置等の定期自主検査)
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-