当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
衛生管理者試験掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 本日佐賀での試験を終えたところ。 > 基本的に過去問しっかりやれば合格点は取れる。 > 自分はまあ9割は取れてるはず。 > 過去問と丸っと同じものもあるなか、捻ったものやかなりいやらしいひっかけもチラホラ、そして過去問にも参考書にも全くなく消去法で回答するものあり(腰痛に関するもので正解は「仕事のストレスが腰痛の原因になる」というもの)。 > > 参考書に関しては「スッキリわかる衛生管理者」が一番良かった。 > 試験に出る文章をそのまま参考書に載せているので試験に対応しやすく、また試験に必要な情報をほぼ網羅している。「よく出る間違っている選択肢」も試験問題の文章のまま載っているのもいい。ただやはり過去問から文章をややいじってくる傾向があるため丸暗記は危険。 > それ以外に使った参考書として、「出るとこだけ!衛生管理者」は全くお勧めしない。 > 本当に出る確率の高いところだけ絞ったのだろうが足りない情報が結構あることや文章が試験問題文と異なるのがマイナス。(よく言えば噛み砕いているのだろうが) > とりあえず6割は取れればいいな人向けな参考書という印象だが捻ってくる傾向の強まっている今の流れでこの本は危険に思える。 > > 問題集に関しては「衛生管理者一問一答パーフェクト1500」を買ったものの、クソみたいな一問一答で水増しされまくっておりやってるうちにアホらしくなってほぼ放置。散々勉強し尽くしてなおまだ勉強したい人の追い込みにはまあいいだろうが限られた時間で勉強するにはあまりにも非効率的すぎて地雷でしかない。これを解くくらいなら参考書を眺めてた方がまし。 > 問題集はアプリでOK。個人的にはstudy appのものが問題が分野ごとにまとまって使いやすかった。課金しないと問題数が少ないが課金は500円くらいだったので市販の問題集買うよりよっぽど安い。ただ全く同じ問題が度々出てくるという手抜きっぷりが随所に見られる。 > > 勉強法としてはとにかくひたすら参考書を繰り返し読み、一周二周したらとりあえず参考書見ながらでいいので過去問を解き、また参考書を読みを繰り返す。 > 最初は読んでもさっぱりわからず不安になる人もいると思う。特に有害業務に関しては仕事で関わってない人など特に頭に入らないだろう。覚えないといけない化学物質やらもやたらと多い。自分もそうだった。でも繰り返し参考書を読み、過去問で問題の傾向を掴むといつしか意味がわかるようになる。化学物質の名前やら症状やらの暗記も参考書を毎日眺めてたら文字としてではなく視覚的に覚えて問題が解けるようになる。 > やる気のない時はyoutubeやらの解説動画の音声を垂れ流してるだけでもわりと知識が入ってくる。とにかくやることが大事。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-