当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
衛生管理者試験掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 7/4 東京試験会場 一種合格しました。 > > 今回、計算する問題は有給のみでしたのでラッキーだったと思います。 > 問題自体は公表問題に沿った内容でしたが、選択肢の中であまり見たことないものを共有します。 > > ・粉じん障害防止規則で誤りを選ぶ問題 > ×金属又は炭素に係る特定粉じん作業を常時行う屋内作業場について~…遊離けい酸の含有率を測定しなければならない > →金属粉じんでけい肺にはならないので違うとすぐ気づけました。 > > ・石綿障害予防規則で正を選ぶ問題 > 〇石綿等を試験研究のため製造する作業場で労働者が喫煙し、又は飲食することを禁止し、かつ、その旨を当該作業場の見やすい箇所に表示しなければならない > →2019年公表問題にありました。法改正が怖いので遡りすぎないようにしていたため初見でした。 > > ・エイジフレンドリーで正を選ぶ問題 > 〇必要に応じてフレイル(加齢とともに、筋力や認知機能等の心身の活力が低下し、生活機能障害や要介護状態などの危険が高くなった状態)やロコモティブシンドローム(年齢とともに骨や関節、筋肉等運動器の衰えが原因で「立つ」や「歩く」などの機能が低下している状態)についても考慮すること > →とにかく公表問題がほぼないのでエイジフレンドリーガイドラインをしっかり読むしかないのですが、消去法で導けるかと思います。 > 私が購入した教材の問題ではフレイルとロコモティブシンドロームの説明が逆になっているものがありました。 > > 勉強期間は1か月弱です。 > 購入した教材で過去問題をひたすら解きましたが、一番良かったのはこちらの掲示板での情報収集と、 > 調査受験をされている方のnoteを読むことでした。 > 公表問題をやるだけではわからないことがたくさんありますし、新傾向やトレンドを押さえることが合格へのカギだと感じました。 > また、衛生管理者合格チャンネル様の模擬問題が難しめで手ごたえがありました。 > 参考書も購入しましたが、まったくわからない問題の答えを探すために読む程度にしか使用しませんでした。 > > どなたかのご参考になれば。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-