当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
衛生管理者交流掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > 先生ありがとうございました。 > ここに書かれた話をしたら、皆納得し、飲食を控えることとなりました。 > 確かに良い悪い以前の話だったと思います。 > また、機会あれば、こちらにお邪魔したいと思います。失礼します。 > > > > > > > お世話になります。以前、このサイトを活用していた2種勉強中です。 > > > 教えて頂きたいことがありまして、投稿させてもらいます。 > > > > > > 相談内容ですが、私の職場(50人以下の公的研究所、衛生推進者で済むところです。)で、「生物系実験室での飲食は可能か。」と実験室の長に聞かれ > > > ました。 > > > この実験室では8人が仕事をし、ミーティングの時に、お茶とお菓子を飲食しているとのこと。 > > > 何と答えればよいか分かりません。ご教唆のほうお願いします。 > > > 以 上 > > > > > > この回答ですが、2つの観点から答えるべきです。 > > > > 1つは法的に問題はないかということと、もうひとつは実質的な問題はないかということです。 > > もちろん、法的には違反とはならなくても、実質的に問題があるなら、飲食などしてはいけません。 > > > > 法的な問題については、残念ながら情報が少なすぎて何とも言えません。 > > 特定化学物質の第一類物質又は第二類物質を取り扱っているのであれば、喫煙又は飲食については禁止しなければなりません。 > > 鉛業務を行う屋内の作業場所や石綿等を取り扱う場所についても同じです。 > > > > それ以外の場合は、直接、飲食を禁止する規定はないといってよく、御社の場合がそれに該当するかどうかは判りません。 > > > > しかし、法的な違反はなくても、現実に有害な化学物質を扱っていたり、危険な微生物等を扱っているのであれば、喫煙や飲食を禁止するべきことは当然です。 > > > > また、良い悪いの問題以前に、そもそも実験室で飲食などするべきではありません(実験にも悪影響を与えるおそれがあるのではないでしょうか?)。ミーティングで飲食をするのであれば、事務所へもどってするべきです。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-