当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
衛生管理者交流掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > 2025年度の6月施行を予定とし、まもなく熱中症対策義務化の法令が公布される予定です。50万円以下の罰金とのことですので、早めの準備が求められるところですが、どのような手法を取る必要があるのでしょうか。皆様の事業場における熱中症対策の方法を共有いただきたいです。 > > > > (参考)弊社では、熱中症警戒アラート発令時は、各現場においてWBGT測定をハンディ測定器で測定。定置型のWBGT測定器も並行して運用し、暑さのリスクについて見える化をはかっております。その他に、経口補水液や塩分が補給可能な飴やタブレットを各休憩室に配備し、5月中旬(GW明け)に熱中症対策に関する安全教育を実施しています。 > > なかなか回答がつきませんが、まだ改正安衛則も(同時に示されるはずの)ガイドラインも示されていないので、各社、様子見といったところでしょうか。 > > 私の方から、ひとつだけ申し上げておきたいことは、今回の省令改正では体制の整備が前面に出されるようですが、労働者や各級の管理者、職長等に対する熱中症の教育、とりわけ早期の症状とそれへの適切な対応についての教育が必要で、それがなければ体制の整備だけ行ってもあまり意味はないということです。 > たぶん、ガイドラインの中で示されるとは思いますが・・・ > > なお、ガイドラインで示されるはずのウエアラブル端末ですが、実際に使用しているところでもあまり適切な活用はされていないようです。ガイドラインの内容に期待したいところです。(以下のURLは、当サイトの関連記事です) > > https://osh-management.com/essay/information/heatstroke-IoT/#gsc.tab=0
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-