保健衛生分野の衛生一般受けた方 投稿者:ぽー 投稿日時:2024/10/23(Wed) 16:00 No.1779
コメント失礼します。2科目受験です。どなたか8,9,13,14,19,28問目の解答を調べられた方いらっしゃいますか。解答案だけでも知りたく、ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
衛生法令問8について 投稿者:名無し 投稿日時:2024/10/23(Wed) 15:57 No.1778
お世話になっております。
既出であれば申し訳ございません。
衛生法令問8の選択肢二について、「事業者は、労働者を屋外で就業させる場合には、塩及び労働者の飲用に供する水その他の飲料を、十分供給するようにしなければならない。」がなぜ誤りであるのかがわかりません。常識的に考えると〇にせざるを得ないような気がしますが...
まさか、屋内で就労する場合も供給しなければならないから、といった理由なのでしょうか。
既出であれば申し訳ございません。
衛生法令問8の選択肢二について、「事業者は、労働者を屋外で就業させる場合には、塩及び労働者の飲用に供する水その他の飲料を、十分供給するようにしなければならない。」がなぜ誤りであるのかがわかりません。常識的に考えると〇にせざるを得ないような気がしますが...
まさか、屋内で就労する場合も供給しなければならないから、といった理由なのでしょうか。
Re:[1774] 労働衛生 法令のみ受験されるひとへの提案 投稿者:名無し 投稿日時:2024/10/23(Wed) 15:50 No.1777
筆記試験免除の講習は産業医または日本医師会会員でないと参加できないうえに、抽選の倍率が高いのですよね...
私も講習会を狙っていましたが、落選してしまいました。
> 多分勉強範囲が増えるから最初にそこまでやってられないからだと思われます
>
> ただ、2年目以降はそれも一つの手ですね(それをするならそもそも筆記試験免除の講習受ければいいという話もありますが…)
>
> > 昨日はお疲れ様でした。
> > 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> > 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> > 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
私も講習会を狙っていましたが、落選してしまいました。
> 多分勉強範囲が増えるから最初にそこまでやってられないからだと思われます
>
> ただ、2年目以降はそれも一つの手ですね(それをするならそもそも筆記試験免除の講習受ければいいという話もありますが…)
>
> > 昨日はお疲れ様でした。
> > 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> > 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> > 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
Re:[1775] 無題 投稿者:うろん 投稿日時:2024/10/23(Wed) 13:16 No.1776
調べた範囲では
1 2は過去問の知識で合ってるとわかる
3もアルキル水銀調べたら管理第二類で特別管理物質ではないので6ヶ月間隔 保存3年で合ってると思われる
4はジクロロメタンがクロロホルム含む9物質で特別管理物質(特定第二類)になるらしいので30年作業記録保管必要
> 一般健康診断は必要だけど特殊健康診断(特別な項目の健康診断)は不要と書かれてるからおそらく5かなぁ?と
>
> > 問11についての解答は、まだ皆さんの中でも落ち着いてはいないようですが、
> >
> > 5 ということでよいのでしょうか?(既投稿を参考に)
> >
> > エチレンオキシドの配転後健康診断は不要、という労働衛生のしおりを根拠に、考えましたが。
1 2は過去問の知識で合ってるとわかる
3もアルキル水銀調べたら管理第二類で特別管理物質ではないので6ヶ月間隔 保存3年で合ってると思われる
4はジクロロメタンがクロロホルム含む9物質で特別管理物質(特定第二類)になるらしいので30年作業記録保管必要
> 一般健康診断は必要だけど特殊健康診断(特別な項目の健康診断)は不要と書かれてるからおそらく5かなぁ?と
>
> > 問11についての解答は、まだ皆さんの中でも落ち着いてはいないようですが、
> >
> > 5 ということでよいのでしょうか?(既投稿を参考に)
> >
> > エチレンオキシドの配転後健康診断は不要、という労働衛生のしおりを根拠に、考えましたが。
Re:[1773] 無題 投稿者:うろん 投稿日時:2024/10/23(Wed) 13:06 No.1775
一般健康診断は必要だけど特殊健康診断(特別な項目の健康診断)は不要と書かれてるからおそらく5かなぁ?と
> 問11についての解答は、まだ皆さんの中でも落ち着いてはいないようですが、
>
> 5 ということでよいのでしょうか?(既投稿を参考に)
>
> エチレンオキシドの配転後健康診断は不要、という労働衛生のしおりを根拠に、考えましたが。
> 問11についての解答は、まだ皆さんの中でも落ち着いてはいないようですが、
>
> 5 ということでよいのでしょうか?(既投稿を参考に)
>
> エチレンオキシドの配転後健康診断は不要、という労働衛生のしおりを根拠に、考えましたが。
Re:[1770] 労働衛生 法令のみ受験されるひとへの提案 投稿者:うろん 投稿日時:2024/10/23(Wed) 13:04 No.1774
多分勉強範囲が増えるから最初にそこまでやってられないからだと思われます
ただ、2年目以降はそれも一つの手ですね(それをするならそもそも筆記試験免除の講習受ければいいという話もありますが…)
> 昨日はお疲れ様でした。
> 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
ただ、2年目以降はそれも一つの手ですね(それをするならそもそも筆記試験免除の講習受ければいいという話もありますが…)
> 昨日はお疲れ様でした。
> 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
無題 投稿者:たろう 投稿日時:2024/10/23(Wed) 12:58 No.1773
問11についての解答は、まだ皆さんの中でも落ち着いてはいないようですが、
5 ということでよいのでしょうか?(既投稿を参考に)
エチレンオキシドの配転後健康診断は不要、という労働衛生のしおりを根拠に、考えましたが。
5 ということでよいのでしょうか?(既投稿を参考に)
エチレンオキシドの配転後健康診断は不要、という労働衛生のしおりを根拠に、考えましたが。
Re:[1771] 労働衛生 法令のみ受験されるひとへの提案 投稿者:HT 投稿日時:2024/10/23(Wed) 12:47 No.1772
試験協会の明確な合格基準が記載されているのですからそれを信じるしかないと思います。
> 衛生一般と法令を両方受けた場合、法令が4割6問正答でも衛生一般が7割21問正答だった場合は,
> 合計で45問中27問正答で6割になるので合格できるという理解でよいでしょうか。
> 試験協会の合格基準をみると上記になると思うのですが。。。
>
> > 昨日はお疲れ様でした。
> > 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> > 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> > 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
> 衛生一般と法令を両方受けた場合、法令が4割6問正答でも衛生一般が7割21問正答だった場合は,
> 合計で45問中27問正答で6割になるので合格できるという理解でよいでしょうか。
> 試験協会の合格基準をみると上記になると思うのですが。。。
>
> > 昨日はお疲れ様でした。
> > 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> > 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> > 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
Re:[1770] 労働衛生 法令のみ受験されるひとへの提案 投稿者:かな 投稿日時:2024/10/23(Wed) 12:26 No.1771
衛生一般と法令を両方受けた場合、法令が4割6問正答でも衛生一般が7割21問正答だった場合は,
合計で45問中27問正答で6割になるので合格できるという理解でよいでしょうか。
試験協会の合格基準をみると上記になると思うのですが。。。
> 昨日はお疲れ様でした。
> 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
合計で45問中27問正答で6割になるので合格できるという理解でよいでしょうか。
試験協会の合格基準をみると上記になると思うのですが。。。
> 昨日はお疲れ様でした。
> 労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
> 余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
> 衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
労働衛生 法令のみ受験されるひとへの提案 投稿者:HT 投稿日時:2024/10/23(Wed) 12:02 No.1770
昨日はお疲れ様でした。
労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが
労働衛生コンサルタント試験で2科目免除で衛生法令のみ受けている人の大半がお医者さんだと思います。
余計なアドバイス(大きなお世話かもしれませんが)法令が難しいなら、免除科目を筆記の健康管理だけにして 比較的点数を取りやすい衛生一般も受験してトータルで60%以上の正答率を目指す方が効率的だと思います。なぜこれをしないのか不思議です。
衛生一般の知識は口頭試験でもいかされると思います。もっとも私は労働衛生コンサルタント(保険衛生部門)の資格はもっていませんが