トップ

過去ログ:

条件: 表示:
耳栓の種類について 投稿者:リコ 投稿日時:2023/06/03(Sat) 04:59 No.1291
いつも興味深く拝見しております。
労働衛生コンサルタント試験の直前チェックシートのページの【防音保護具の種類と性能】の項に耳栓の種類(1種・2種)の記載がありますが、当該JISは改正されて耳栓の種類はなくなっているようです。
労働安全衛生の分野では現在でも耳栓の種類による分類が継続されているのでしょうか。
Re:[1289] 海外の実務経験 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/06/02(Fri) 04:50 No.1290
> どなたかご存じでしたら教えてください。
>
> 日本で、最短でも2年ほど勤務することとなります。その間に日本の国家資格を取りたいのですが、コンサルタント試験の受験に必要な実務経験は、外国にいる間のものでも大丈夫でしょうか。


国土交通省が一部の国家資格について、国外の実務経験を認めているようです。
ttps://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000680.html

しかし、あえてこのようなことを認めると公表していることは、逆に、他の国家資格では一般的に国外の実務経験は認められなということを意味すると思われます。

また、それを認めるかどうかは、担当する省庁の判断であるということも示しています。

厚労省が安全衛生関連の資格で、海外の実務経験を認めているという話は聞いたことがありません。しかし、試験協会の方で特別な扱いを(厚労省の指示で)している可能性はあるでしょう。

試験協会に、直接、お問い合わせになることをお勧めします。

なお、結果が分かりましたら、この掲示板にお知らせ頂けますと幸いです。
海外の実務経験 投稿者:海外の安全担当 投稿日時:2023/06/01(Thu) 07:40 No.1289
どなたかご存じでしたら教えてください。

日本で、最短でも2年ほど勤務することとなります。その間に日本の国家資格を取りたいのですが、コンサルタント試験の受験に必要な実務経験は、外国にいる間のものでも大丈夫でしょうか。
Re:[1287] ジメチルアニリン(書きかけのまま) 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/27(Sat) 13:22 No.1288
maxtanaka 様

ご指摘ありがとうございます。
なにかのはずみで書きかけのままになっていたようです。

修文しました。

> 柳川先生
>
> twitterの記事(厚労省の労災件数統計からコロナウィルス関連を除外)も興味深く拝読いたしました😁
>
> 解説欄で、書きかけのままになっている箇所がございます😂
> 続きが読みとうございます
>
> 2012年度(平成24年度)衛生一般 問16(2)解説欄の最終行
> 「ジメチルアニリンにより、」
ジメチルアニリン(書きかけのまま) 投稿者:maxtanaka 投稿日時:2023/05/27(Sat) 08:56 No.1287
柳川先生

twitterの記事(厚労省の労災件数統計からコロナウィルス関連を除外)も興味深く拝読いたしました😁

解説欄で、書きかけのままになっている箇所がございます😂
続きが読みとうございます

2012年度(平成24年度)衛生一般 問16(2)解説欄の最終行
「ジメチルアニリンにより、」
Re:[1285] 防止規則と予防規則(使い分け) 投稿者:maxtanaka 投稿日時:2023/05/25(Thu) 07:04 No.1286
柳川先生

厚労省の中の担当部署が違うからではないか、ということですね👍

そのように割り切ります。ありがとうございました😁


> 障害と中毒の違いを聞かれることはあるのですが、予防と防止について聞かれたのは初めてです。
>
> 厚生労働省の化学物質対策課が担当しているのは予防で、労働衛生課が担当しているのは防止としか言いようがないですが・・・
>
> 最初は使い分けた基準のようなものがあったはずですが、今となっては誰も知らないのではないかと思います。
>
> 調べてみると何か分かるかもしれませんが・・・。
>
>
> > 柳川先生
> >
> > ご意見を伺いたくて投稿いたします😁
> >
> > 前回の投稿で感じたことです。
> > 安衛法の特別規則には「防止規則」と「予防規則」がありますが、使い分けにルールがあると思われますか?
> >
> > 予防できそうかできそうでないか?(そうでもなさそうな・・・)
> > 「中毒」は予防で「障害」は防止?(いや、そうじゃないし・・)
> >
> > 口述試験でうっかり逆の方を言いそうです😂
> >
> > <防止規則>
> > ・粉じん障害防止規則
> > ・電離放射線障害防止規則(東日本・・も同じ)
> > ・酸素欠乏症等防止規則
> >
> > <予防規則>
> > ・石綿障害予防規則
> > ・特定化学物質障害予防規則
> > ・鉛中毒予防規則(四アルキル鉛も同じ)
> > ・有機溶剤中毒予防規則
Re:[1284] 防止規則と予防規則(使い分け) 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/24(Wed) 20:44 No.1285
障害と中毒の違いを聞かれることはあるのですが、予防と防止について聞かれたのは初めてです。

厚生労働省の化学物質対策課が担当しているのは予防で、労働衛生課が担当しているのは防止としか言いようがないですが・・・

最初は使い分けた基準のようなものがあったはずですが、今となっては誰も知らないのではないかと思います。

調べてみると何か分かるかもしれませんが・・・。


> 柳川先生
>
> ご意見を伺いたくて投稿いたします😁
>
> 前回の投稿で感じたことです。
> 安衛法の特別規則には「防止規則」と「予防規則」がありますが、使い分けにルールがあると思われますか?
>
> 予防できそうかできそうでないか?(そうでもなさそうな・・・)
> 「中毒」は予防で「障害」は防止?(いや、そうじゃないし・・)
>
> 口述試験でうっかり逆の方を言いそうです😂
>
> <防止規則>
> ・粉じん障害防止規則
> ・電離放射線障害防止規則(東日本・・も同じ)
> ・酸素欠乏症等防止規則
>
> <予防規則>
> ・石綿障害予防規則
> ・特定化学物質障害予防規則
> ・鉛中毒予防規則(四アルキル鉛も同じ)
> ・有機溶剤中毒予防規則
防止規則と予防規則(使い分け) 投稿者:maxtanaka 投稿日時:2023/05/24(Wed) 12:49 No.1284
柳川先生

ご意見を伺いたくて投稿いたします😁

前回の投稿で感じたことです。
安衛法の特別規則には「防止規則」と「予防規則」がありますが、使い分けにルールがあると思われますか?

予防できそうかできそうでないか?(そうでもなさそうな・・・)
「中毒」は予防で「障害」は防止?(いや、そうじゃないし・・)

口述試験でうっかり逆の方を言いそうです😂

<防止規則>
・粉じん障害防止規則
・電離放射線障害防止規則(東日本・・も同じ)
・酸素欠乏症等防止規則

<予防規則>
・石綿障害予防規則
・特定化学物質障害予防規則
・鉛中毒予防規則(四アルキル鉛も同じ)
・有機溶剤中毒予防規則
Re:[1282] 粉じん則の名称(過去問問題文) 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/23(Tue) 21:03 No.1283
maxtanaka 様

ありがとうございました。試験協会の公式公表問題のPDFを確認したところ、双方とも「障害」でした。

試験協会が公式問題を公表する前に、受験者の方から試験問題を送付して頂いて正答予測を作成していたのですが、そのときのミスのようです。

早速修正しておきました。


> 柳川先生
>
> 珍しいタイプの記載ミスを発見しました😜
>
> 2021年度(令和3年度)衛生法令 問15 (5)問題文
>
> 「じん肺法及び粉じん災害防止規則において、粉じん災害の防止対策・・・」
> とありますが、規則の名称は「粉じん障害防止規則」ですよね😂
> もう一つの「粉じん災害」は問題文がそうなっているのか確認できておりません😆
粉じん則の名称(過去問問題文) 投稿者:maxtanaka 投稿日時:2023/05/23(Tue) 19:45 No.1282
柳川先生

珍しいタイプの記載ミスを発見しました😜

2021年度(令和3年度)衛生法令 問15 (5)問題文

「じん肺法及び粉じん災害防止規則において、粉じん災害の防止対策・・・」
とありますが、規則の名称は「粉じん障害防止規則」ですよね😂
もう一つの「粉じん災害」は問題文がそうなっているのか確認できておりません😆


- SUN BOARD -