口述試験(保健衛生)不合格 投稿者:おい 投稿日時:2025/03/10(Mon) 17:04 No.1942
東京で口述試験を受けました。結果は不合格でした。こちらのサイトに大変お世話になっておりました。残念な結果報告となりましたが、来年度の受験および自身のために投稿させて頂きました。お忙しい中大変恐縮ですが、柳川先生のご添削を頂戴できますとうれしいです。来年度もこちらのサイトを活用させてください。よろしくお願い申し上げます。
以下口述試験の内容となります。
受験動機を教えてください
→体系的に学び、日頃の安全衛生活動に活かしたい
体系的にですか、いいですね
何系の会社ですか
→IT企業です
大企業ですか
→はい。
非常勤ですか
→常勤です
4年活動されているとのことで、経験された中で活動による成果はなにかありましたか
→情報機器作業における衛生活動についてお話し
作業環境管理
採光、照度、グレア防止、騒音低減対策
温度湿度設定
作業管理
1日の作業時間
1連続作業時間、小休止をとる
作業姿勢、椅子や机の高さ、モニターやマウスの位置
健康管理
健康診断
テレワークも多くメンタルヘルス対策も
労働衛生教育
などなどまとめて回答
座位作業ということでどんな疾患がありますか
→眼精疲労やけいけんわん症候群、腰痛
長時間の座位によってどんなことがおきますか。
→答えられず(脳血管疾患、エコノミークラス?でしたでしょうか、、)
活動されている場所とは異なりますが、中小企業において、例えば有害物の特殊健康診断を受けさせるのは理解できるけど、健康診断はなぜ受けないと行けないんですか?お金がありません、と言われたらコンサルタントとしてどう回答しますか
→健康診断は事業者が労働者の健康状態を把握することで、就労判定や適正配置を行い、安全配慮義務の履行、それから作業関連疾患を予防し、労働災害の予防に繋げることができます、と説明します。
中小企業の方は一般の方になりすので、作業関連疾患や適正配置を説明してください。
→ 適正配置とは、健康状態を把握し、その健康状態が職務によって悪化するあるいは進行するリスクがある場合に、その有害作業から離れることを指します。作業関連疾患は、一般の方であれば誰でもかかる病気のうち、職場の環境や作業時間など負荷によって進行あるいは発症するリスクが高くなる疾患を言います。
もう少し具体的に職業病と比較して教えてください。
→職業病は特有の業務によって生じる特定の疾患で、振動作業による、、、?すみません、化学物質による肺がんなどを指し、作業関連疾患は過重労働による高血圧や脳梗塞、心不全などがあります。
最近、化学物質によって健康障害がでた、という話、知っていますか?世界でも多数ありますが。
→はい。世界初の報告となった27歳のスズ、インジウム化合物、ITOによる間質性肺炎、気胸を発症したケースがあります。
他にはなにがありますか?
→福井県の印刷工場では、1.2ジクロロプロパンによる胆管がんが起きました。
他にはどうですか。
→大阪の染料工場で培養に使用していたオルトトルイジンで膀胱癌が発症しました。
はい。あなたは大企業にお勤めとのことですが、製造業や研究職はありますか?
→、、、研究職があります。
研究職がある、というのは、ソフトウェアなどの開発ですか?他にありますか?
→開発が主です。グループ会社には製造業ではありませんが、化学物質等を扱う会社があります。
そしたらそれにしましょう。グループ会社からコンサルタントとして相談を受けたとしましょう。化学物質を使用する中でリスクアセスメントをしたいが、注意点も含めてどうしたらいいか、教えて欲しいといわれたら?
→昨今化学物質の自律的な管理が求められ、規制の対象となる物質、リスクアセスメント対象物質は拡大しつつあります。国のGHS分類により有害性が確認された全ての物質がリスクアセスメント対象となっています。そしてラベル表示交付による有害性の伝達すること、sds等の情報に基づくリスクアセスメントを実施すること、国が定めた暴露基準値がある物質に対してはその基準値以下にすること、未設定の物質は暴露濃度をなるべく低くする措置講じること、さらにGHS分類による有害性の有無に関わらず皮膚への刺激性、腐食性、吸収性による健康障害について、障害がない、と証明されたもの以外については保護具の着用をすること、以上が義務化されており注意が必要です。
いいですね。国が決めた基準濃度とは具体的になんと言いますか?
→限界暴露値
惜しいです!濃度基準値です!
→失礼いたしました。
特殊健康診断に規定されている以外の健康診断ははどうしたらいいですか
、、、、?リスクアセスメント健康診断という名前があるんですよ
→はい、暴露を最小限にするため、個人暴露測定を行います。
そうですね、それは誰がしますか?、、、いいですか、特殊健康診断は国で決まっていますよね。
→はい、事業者がおこないます。
そうです。事業者がどうするか決めて行うわけです。ですので、こういったことを相談されるのです。
→はい、失礼いたしました、ありがとうございます! 。
以上です。
他なにかありますか。
以上です。
以下口述試験の内容となります。
受験動機を教えてください
→体系的に学び、日頃の安全衛生活動に活かしたい
体系的にですか、いいですね
何系の会社ですか
→IT企業です
大企業ですか
→はい。
非常勤ですか
→常勤です
4年活動されているとのことで、経験された中で活動による成果はなにかありましたか
→情報機器作業における衛生活動についてお話し
作業環境管理
採光、照度、グレア防止、騒音低減対策
温度湿度設定
作業管理
1日の作業時間
1連続作業時間、小休止をとる
作業姿勢、椅子や机の高さ、モニターやマウスの位置
健康管理
健康診断
テレワークも多くメンタルヘルス対策も
労働衛生教育
などなどまとめて回答
座位作業ということでどんな疾患がありますか
→眼精疲労やけいけんわん症候群、腰痛
長時間の座位によってどんなことがおきますか。
→答えられず(脳血管疾患、エコノミークラス?でしたでしょうか、、)
活動されている場所とは異なりますが、中小企業において、例えば有害物の特殊健康診断を受けさせるのは理解できるけど、健康診断はなぜ受けないと行けないんですか?お金がありません、と言われたらコンサルタントとしてどう回答しますか
→健康診断は事業者が労働者の健康状態を把握することで、就労判定や適正配置を行い、安全配慮義務の履行、それから作業関連疾患を予防し、労働災害の予防に繋げることができます、と説明します。
中小企業の方は一般の方になりすので、作業関連疾患や適正配置を説明してください。
→ 適正配置とは、健康状態を把握し、その健康状態が職務によって悪化するあるいは進行するリスクがある場合に、その有害作業から離れることを指します。作業関連疾患は、一般の方であれば誰でもかかる病気のうち、職場の環境や作業時間など負荷によって進行あるいは発症するリスクが高くなる疾患を言います。
もう少し具体的に職業病と比較して教えてください。
→職業病は特有の業務によって生じる特定の疾患で、振動作業による、、、?すみません、化学物質による肺がんなどを指し、作業関連疾患は過重労働による高血圧や脳梗塞、心不全などがあります。
最近、化学物質によって健康障害がでた、という話、知っていますか?世界でも多数ありますが。
→はい。世界初の報告となった27歳のスズ、インジウム化合物、ITOによる間質性肺炎、気胸を発症したケースがあります。
他にはなにがありますか?
→福井県の印刷工場では、1.2ジクロロプロパンによる胆管がんが起きました。
他にはどうですか。
→大阪の染料工場で培養に使用していたオルトトルイジンで膀胱癌が発症しました。
はい。あなたは大企業にお勤めとのことですが、製造業や研究職はありますか?
→、、、研究職があります。
研究職がある、というのは、ソフトウェアなどの開発ですか?他にありますか?
→開発が主です。グループ会社には製造業ではありませんが、化学物質等を扱う会社があります。
そしたらそれにしましょう。グループ会社からコンサルタントとして相談を受けたとしましょう。化学物質を使用する中でリスクアセスメントをしたいが、注意点も含めてどうしたらいいか、教えて欲しいといわれたら?
→昨今化学物質の自律的な管理が求められ、規制の対象となる物質、リスクアセスメント対象物質は拡大しつつあります。国のGHS分類により有害性が確認された全ての物質がリスクアセスメント対象となっています。そしてラベル表示交付による有害性の伝達すること、sds等の情報に基づくリスクアセスメントを実施すること、国が定めた暴露基準値がある物質に対してはその基準値以下にすること、未設定の物質は暴露濃度をなるべく低くする措置講じること、さらにGHS分類による有害性の有無に関わらず皮膚への刺激性、腐食性、吸収性による健康障害について、障害がない、と証明されたもの以外については保護具の着用をすること、以上が義務化されており注意が必要です。
いいですね。国が決めた基準濃度とは具体的になんと言いますか?
→限界暴露値
惜しいです!濃度基準値です!
→失礼いたしました。
特殊健康診断に規定されている以外の健康診断ははどうしたらいいですか
、、、、?リスクアセスメント健康診断という名前があるんですよ
→はい、暴露を最小限にするため、個人暴露測定を行います。
そうですね、それは誰がしますか?、、、いいですか、特殊健康診断は国で決まっていますよね。
→はい、事業者がおこないます。
そうです。事業者がどうするか決めて行うわけです。ですので、こういったことを相談されるのです。
→はい、失礼いたしました、ありがとうございます! 。
以上です。
他なにかありますか。
以上です。
Re:[1940] 労働衛生コンサルタント 受験資格について 投稿者:幸恵 投稿日時:2025/03/06(Thu) 22:37 No.1941
ありがとうございます!
同じ会社で工場間の異動になります。
安心しました。
またよろしくお願いいたします。
> > 恐れ入ります。
> > 初めてこちらにきました。
> > 教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
> > ご教授いただけますと幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
>
> 事業場が複数に渡っていても、トータルで評価されます。
> もちろん、事業者証明は、それぞれの事業者からもらう必要はありますが。
同じ会社で工場間の異動になります。
安心しました。
またよろしくお願いいたします。
> > 恐れ入ります。
> > 初めてこちらにきました。
> > 教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
> > ご教授いただけますと幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
>
> 事業場が複数に渡っていても、トータルで評価されます。
> もちろん、事業者証明は、それぞれの事業者からもらう必要はありますが。
Re:[1939] 労働衛生コンサルタント 受験資格について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/06(Thu) 21:10 No.1940
> 恐れ入ります。
> 初めてこちらにきました。
> 教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
> ご教授いただけますと幸いです。
> よろしくお願いいたします。
事業場が複数に渡っていても、トータルで評価されます。
もちろん、事業者証明は、それぞれの事業者からもらう必要はありますが。
> 初めてこちらにきました。
> 教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
> ご教授いただけますと幸いです。
> よろしくお願いいたします。
事業場が複数に渡っていても、トータルで評価されます。
もちろん、事業者証明は、それぞれの事業者からもらう必要はありますが。
労働衛生コンサルタント 受験資格について 投稿者:幸恵 投稿日時:2025/03/06(Thu) 19:05 No.1939
恐れ入ります。
初めてこちらにきました。
教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
初めてこちらにきました。
教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
Re:[1937] お礼と参考までに 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/04(Tue) 20:58 No.1938
> 柳川先生
>
> お世話になっております。今年度、労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験に合格しました。
> 先生のサイトの過去問解説や筆記試験の解答速報には大変助けられました。心よりお礼申し上げます。
>
> これから受験される方の参考になればと思い、僭越ながら私の体験を共有させていただきます。
>
> 私は卒後9年目の外科系医師で、今年度、産業医科大学の基礎研修会集中講座を受講しました。その過程で多少の知識を習得できたため、せっかくならと労衛コン試験に申し込みました。筆記試験は法令のみを選択しました。
>
> 受験を検討している方の中には、「労働衛生の業務経験がないこと」を不安に感じる方も多いかと思います。しかし、柳川先生がおっしゃるように、それ自体がマイナスになることはないと実感しました。私自身、労働衛生の勉強を始めて半年ほどで、業務経験はまったくありませんでした。大切なのは、基本的な知識を的確に伝えられるように理解していることだと思います。
> とはいえ、口述試験では自信を持って答えられたのは6割ほどで、残りの4割は試験官の誘導を受けながらの回答となりました。業務経験がないことを過度に気にする必要はない、ということを強調したいです。
>
> もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
> 私の場合、筆記試験は不足していた法令+αのみを過去問10年分で学習し、口述試験は労働衛生コンサルタント会主催の口述試験準備講習会での予想問題を頭に入れることで乗り切りました。
> 忙しい臨床の合間でも、最低限の勉強で合格は可能だと感じました。特に集中講座を受講して産業医資格を取得された方は、その勢いで受験するのがチャンスだと思います。
>
> なお、産医大の第1クール受講後は、受験申請締め切りまで1週間を切っていたため、私はかなり慌てて申請しました。受験を考えている方は、早めの準備をおすすめします。
>
> 同じような境遇の方の参考になれば幸いです。
とある外科医 様
受験のご経験の共有をありがとうございます。
実際に受験されたご経験は、今後の受験生の大きな参考になると思います。
また、経験が少ないことそれ自体は、最近では不利益になることとはしない運用がなされているはずです。
> もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
も、確かに、労働衛生(特に法令)は時と共に変化してゆきますので、新しい内に受験する方が有利になると思います。
>
> お世話になっております。今年度、労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験に合格しました。
> 先生のサイトの過去問解説や筆記試験の解答速報には大変助けられました。心よりお礼申し上げます。
>
> これから受験される方の参考になればと思い、僭越ながら私の体験を共有させていただきます。
>
> 私は卒後9年目の外科系医師で、今年度、産業医科大学の基礎研修会集中講座を受講しました。その過程で多少の知識を習得できたため、せっかくならと労衛コン試験に申し込みました。筆記試験は法令のみを選択しました。
>
> 受験を検討している方の中には、「労働衛生の業務経験がないこと」を不安に感じる方も多いかと思います。しかし、柳川先生がおっしゃるように、それ自体がマイナスになることはないと実感しました。私自身、労働衛生の勉強を始めて半年ほどで、業務経験はまったくありませんでした。大切なのは、基本的な知識を的確に伝えられるように理解していることだと思います。
> とはいえ、口述試験では自信を持って答えられたのは6割ほどで、残りの4割は試験官の誘導を受けながらの回答となりました。業務経験がないことを過度に気にする必要はない、ということを強調したいです。
>
> もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
> 私の場合、筆記試験は不足していた法令+αのみを過去問10年分で学習し、口述試験は労働衛生コンサルタント会主催の口述試験準備講習会での予想問題を頭に入れることで乗り切りました。
> 忙しい臨床の合間でも、最低限の勉強で合格は可能だと感じました。特に集中講座を受講して産業医資格を取得された方は、その勢いで受験するのがチャンスだと思います。
>
> なお、産医大の第1クール受講後は、受験申請締め切りまで1週間を切っていたため、私はかなり慌てて申請しました。受験を考えている方は、早めの準備をおすすめします。
>
> 同じような境遇の方の参考になれば幸いです。
とある外科医 様
受験のご経験の共有をありがとうございます。
実際に受験されたご経験は、今後の受験生の大きな参考になると思います。
また、経験が少ないことそれ自体は、最近では不利益になることとはしない運用がなされているはずです。
> もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
も、確かに、労働衛生(特に法令)は時と共に変化してゆきますので、新しい内に受験する方が有利になると思います。
お礼と参考までに 投稿者:とある外科医 投稿日時:2025/03/03(Mon) 22:58 No.1937
柳川先生
お世話になっております。今年度、労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験に合格しました。
先生のサイトの過去問解説や筆記試験の解答速報には大変助けられました。心よりお礼申し上げます。
これから受験される方の参考になればと思い、僭越ながら私の体験を共有させていただきます。
私は卒後9年目の外科系医師で、今年度、産業医科大学の基礎研修会集中講座を受講しました。その過程で多少の知識を習得できたため、せっかくならと労衛コン試験に申し込みました。筆記試験は法令のみを選択しました。
受験を検討している方の中には、「労働衛生の業務経験がないこと」を不安に感じる方も多いかと思います。しかし、柳川先生がおっしゃるように、それ自体がマイナスになることはないと実感しました。私自身、労働衛生の勉強を始めて半年ほどで、業務経験はまったくありませんでした。大切なのは、基本的な知識を的確に伝えられるように理解していることだと思います。
とはいえ、口述試験では自信を持って答えられたのは6割ほどで、残りの4割は試験官の誘導を受けながらの回答となりました。業務経験がないことを過度に気にする必要はない、ということを強調したいです。
もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
私の場合、筆記試験は不足していた法令+αのみを過去問10年分で学習し、口述試験は労働衛生コンサルタント会主催の口述試験準備講習会での予想問題を頭に入れることで乗り切りました。
忙しい臨床の合間でも、最低限の勉強で合格は可能だと感じました。特に集中講座を受講して産業医資格を取得された方は、その勢いで受験するのがチャンスだと思います。
なお、産医大の第1クール受講後は、受験申請締め切りまで1週間を切っていたため、私はかなり慌てて申請しました。受験を考えている方は、早めの準備をおすすめします。
同じような境遇の方の参考になれば幸いです。
お世話になっております。今年度、労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験に合格しました。
先生のサイトの過去問解説や筆記試験の解答速報には大変助けられました。心よりお礼申し上げます。
これから受験される方の参考になればと思い、僭越ながら私の体験を共有させていただきます。
私は卒後9年目の外科系医師で、今年度、産業医科大学の基礎研修会集中講座を受講しました。その過程で多少の知識を習得できたため、せっかくならと労衛コン試験に申し込みました。筆記試験は法令のみを選択しました。
受験を検討している方の中には、「労働衛生の業務経験がないこと」を不安に感じる方も多いかと思います。しかし、柳川先生がおっしゃるように、それ自体がマイナスになることはないと実感しました。私自身、労働衛生の勉強を始めて半年ほどで、業務経験はまったくありませんでした。大切なのは、基本的な知識を的確に伝えられるように理解していることだと思います。
とはいえ、口述試験では自信を持って答えられたのは6割ほどで、残りの4割は試験官の誘導を受けながらの回答となりました。業務経験がないことを過度に気にする必要はない、ということを強調したいです。
もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
私の場合、筆記試験は不足していた法令+αのみを過去問10年分で学習し、口述試験は労働衛生コンサルタント会主催の口述試験準備講習会での予想問題を頭に入れることで乗り切りました。
忙しい臨床の合間でも、最低限の勉強で合格は可能だと感じました。特に集中講座を受講して産業医資格を取得された方は、その勢いで受験するのがチャンスだと思います。
なお、産医大の第1クール受講後は、受験申請締め切りまで1週間を切っていたため、私はかなり慌てて申請しました。受験を考えている方は、早めの準備をおすすめします。
同じような境遇の方の参考になれば幸いです。
Re:[1933] 科目免除 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/03(Mon) 05:44 No.1935
> 柳川先生
>
> 今年保健衛生の筆記を衛生関係法令だけでなんとか通りましたが来年は衛生一般と衛生関係法令で受験しようと思いますが1科目と2科目のどちらが良いのでしょうか?。
>
> 口述試験で衛生一般の知識が問われるので2科目の方がいいと考えてますが知人に聞いた所1科目が効率的だと言ってる人が多かったので悩んでます。
これは、一般論としては2科目の方が良いと思います。
https://osh-management.com/consultant/test-results/2024_overview/
ただ、人によって科目の得手不得手があり、また学習にかけられる時間にも違いがあります。さらには、その時点でどれだけの知識があるかにもよろうかと思います。
実際に、衛生一般の試験問題を解かれてみて、そのときの感覚で決めるということも方法ではないかと思います。
>
> 今年保健衛生の筆記を衛生関係法令だけでなんとか通りましたが来年は衛生一般と衛生関係法令で受験しようと思いますが1科目と2科目のどちらが良いのでしょうか?。
>
> 口述試験で衛生一般の知識が問われるので2科目の方がいいと考えてますが知人に聞いた所1科目が効率的だと言ってる人が多かったので悩んでます。
これは、一般論としては2科目の方が良いと思います。
https://osh-management.com/consultant/test-results/2024_overview/
ただ、人によって科目の得手不得手があり、また学習にかけられる時間にも違いがあります。さらには、その時点でどれだけの知識があるかにもよろうかと思います。
実際に、衛生一般の試験問題を解かれてみて、そのときの感覚で決めるということも方法ではないかと思います。
Re:[1932] 労働衛生コンサルタント(保健衛生) 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/03(Mon) 05:41 No.1934
> 柳川先生 素晴らしいサイトをつくってくださり、いつも的確なアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。おかげさまで労働衛生コンサルタントの口述試験に合格しました。 私は10年の産業医経験があるのですが、「どんなことに気を付けて職場巡視をしているか」「どんな企業で産業医をしているか」という経験をかなりくわしくきかれました。 知識についてはすごく基本的なことしかきかれなかった(3管理など)ですし、みなさんものすごくお優しかったです。 私はまぐれで筆記(法令)で12点と高得点がとれたのですが、高得点だと知識問題がやさしめになるということはあるのでしょうか。過去のかきこみで、「面接官は筆記を受けたかはわかるが点数はわからない」と書いてありましたが、私は点数をわかっているんじゃないかと感じてしまいました。
これは、口述試験は口述試験として評価をするために、試験員には筆記試験の結果が分からないようになっています。
ただ、どの科目で免除を受けたか、または筆記試験全めじょを受けたかは分かるようになっています。
これは、試験制度創設以来、私が現役だったころまではそうでした。現在は変わっていないという保証はないですが、変わっていないと思います。
これは、口述試験は口述試験として評価をするために、試験員には筆記試験の結果が分からないようになっています。
ただ、どの科目で免除を受けたか、または筆記試験全めじょを受けたかは分かるようになっています。
これは、試験制度創設以来、私が現役だったころまではそうでした。現在は変わっていないという保証はないですが、変わっていないと思います。
科目免除 投稿者:大高源吾 投稿日時:2025/03/02(Sun) 22:05 No.1933
柳川先生
今年保健衛生の筆記を衛生関係法令だけでなんとか通りましたが来年は衛生一般と衛生関係法令で受験しようと思いますが1科目と2科目のどちらが良いのでしょうか?。
口述試験で衛生一般の知識が問われるので2科目の方がいいと考えてますが知人に聞いた所1科目が効率的だと言ってる人が多かったので悩んでます。
今年保健衛生の筆記を衛生関係法令だけでなんとか通りましたが来年は衛生一般と衛生関係法令で受験しようと思いますが1科目と2科目のどちらが良いのでしょうか?。
口述試験で衛生一般の知識が問われるので2科目の方がいいと考えてますが知人に聞いた所1科目が効率的だと言ってる人が多かったので悩んでます。
労働衛生コンサルタント(保健衛生) 投稿者:産業医S 投稿日時:2025/03/02(Sun) 20:25 No.1932
柳川先生 素晴らしいサイトをつくってくださり、いつも的確なアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。おかげさまで労働衛生コンサルタントの口述試験に合格しました。 私は10年の産業医経験があるのですが、「どんなことに気を付けて職場巡視をしているか」「どんな企業で産業医をしているか」という経験をかなりくわしくきかれました。 知識についてはすごく基本的なことしかきかれなかった(3管理など)ですし、みなさんものすごくお優しかったです。 私はまぐれで筆記(法令)で12点と高得点がとれたのですが、高得点だと知識問題がやさしめになるということはあるのでしょうか。過去のかきこみで、「面接官は筆記を受けたかはわかるが点数はわからない」と書いてありましたが、私は点数をわかっているんじゃないかと感じてしまいました。