サーバーの移転について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/03/23(Sat) 14:22 No.1610
これより当サイトのサーバーを移転するため、この後しばらくの間、投稿されてもデーターが削除されることがあります。
しばらく、投稿をお待ちください。
しばらく、投稿をお待ちください。
機械区分の勉強法(機械安全:記述式) 投稿者:受験生 投稿日時:2024/03/17(Sun) 10:43 No.1609
本サイトにはいつもお世話になっております。
本年度は昨年度の土木区分に続き、機械区分で合格いたしました。
今回、筆記試験は科目免除なしで受験いたしましたが、私にとって
は、やはり過去問題集が最良であったと感じています。
約20年分くらいにわたり、過去問題を入手できる限りさかのぼり、
ひととおり学習をいたしました。
こうして、歴代の過去問題を概観したところ、問1および問2の
記述問題については、約10~12年くらいの周期で類似の問題が
繰り返し出題されているように見受けられました。今回は問1、
ならびに問2ともに、過去に出題された問題とよく類似していまし
た。計算問題については、類似の問題が少なく、傾向が読みづらい
のですが、機械力学の基本を押さえて、これらの問題を解けるよう
にしておけば、どのような問題が出題されたとしても、いくらかの
部分点は取れるようになっていると思います。
かなり時間はかかりましたが、まずは、問題をひとつひとつ解き
ながら、解法が解りにくいところはWebサイトや学生のときの
教科書で調べながら、地道に学習を進めていきました。
近年の出題内容は、以前ほど難解な問題ではなくなってきており、
機械力学や材料力学の基本を問うような良問になってきているよ
うに見受けられました。
試験本番での回答にあたっては、自身の得意分野から、
必ず機械力学系の問題を選択することになりますので、必然的に、
今回の試験では、記述問題は問2の「材料の強度」についての
問題、計算問題については、問3の「プレス機の推力等の計算」
の問題を選択しました。
問3の計算問題は、今までにない傾向の問題でしたが、そこそこ
解答できました。合格発表後に得点開示請求をし、得点を確認した
ところ、188点/300点満点(63%)(問2:98点、問3:90点)とそれなり
に得点できていたようです。
択一(産業安全一般・法令)の得点を7割以上確保できれば、記述式
の得点は足切り点(4割)より少し超えた130点程度を確保すれば、
総合点で合格圏内に入れますので、科目免除なしでも十分に勝算が
あると思います。私もその方針で試験に臨んでいました。
機械区分においては、その専門とする事項について、産業安全一般
の内容と重複するところが多く、問1、2の記述式問題では、これら
を深く掘り下げた内容の問題が出題される傾向があるように思いま
す。そのため、産業安全一般の学習においては、記述式試験に出題
されそうな範囲については、さらに丁寧に深掘りした学習をして
おくことが、機械安全の記述試験対策として、有効であると感じま
した。これから、受験される方にとって、ご参考になれば幸いです。
本年度は昨年度の土木区分に続き、機械区分で合格いたしました。
今回、筆記試験は科目免除なしで受験いたしましたが、私にとって
は、やはり過去問題集が最良であったと感じています。
約20年分くらいにわたり、過去問題を入手できる限りさかのぼり、
ひととおり学習をいたしました。
こうして、歴代の過去問題を概観したところ、問1および問2の
記述問題については、約10~12年くらいの周期で類似の問題が
繰り返し出題されているように見受けられました。今回は問1、
ならびに問2ともに、過去に出題された問題とよく類似していまし
た。計算問題については、類似の問題が少なく、傾向が読みづらい
のですが、機械力学の基本を押さえて、これらの問題を解けるよう
にしておけば、どのような問題が出題されたとしても、いくらかの
部分点は取れるようになっていると思います。
かなり時間はかかりましたが、まずは、問題をひとつひとつ解き
ながら、解法が解りにくいところはWebサイトや学生のときの
教科書で調べながら、地道に学習を進めていきました。
近年の出題内容は、以前ほど難解な問題ではなくなってきており、
機械力学や材料力学の基本を問うような良問になってきているよ
うに見受けられました。
試験本番での回答にあたっては、自身の得意分野から、
必ず機械力学系の問題を選択することになりますので、必然的に、
今回の試験では、記述問題は問2の「材料の強度」についての
問題、計算問題については、問3の「プレス機の推力等の計算」
の問題を選択しました。
問3の計算問題は、今までにない傾向の問題でしたが、そこそこ
解答できました。合格発表後に得点開示請求をし、得点を確認した
ところ、188点/300点満点(63%)(問2:98点、問3:90点)とそれなり
に得点できていたようです。
択一(産業安全一般・法令)の得点を7割以上確保できれば、記述式
の得点は足切り点(4割)より少し超えた130点程度を確保すれば、
総合点で合格圏内に入れますので、科目免除なしでも十分に勝算が
あると思います。私もその方針で試験に臨んでいました。
機械区分においては、その専門とする事項について、産業安全一般
の内容と重複するところが多く、問1、2の記述式問題では、これら
を深く掘り下げた内容の問題が出題される傾向があるように思いま
す。そのため、産業安全一般の学習においては、記述式試験に出題
されそうな範囲については、さらに丁寧に深掘りした学習をして
おくことが、機械安全の記述試験対策として、有効であると感じま
した。これから、受験される方にとって、ご参考になれば幸いです。
Re:[1604] 労働安全コンサルタントの機械の勉強法 投稿者:在胡 投稿日時:2024/03/15(Fri) 11:45 No.1608
私は、機械、電気のどちらか、という選択肢で考えましたが、電気を選びました。
問題的には電気はパターン(特に、問3、問4)が決まっており、対策が立てやすいと思います。過去問を10年分くらい解けるようにしておけば、余裕をもって合格ラインには達すると思います(可能なら、電験の勉強もしておけばなお合格率は上がるでしょう)
機械は、私が参加している安全衛生コンサルタントの勉強会の機械分野の人に聞いた話では「セーフティアセッサ」の試験範囲内容が、かなり労働安全コンサルタントの機械分野と親和性が高いようです。
> 本年労働安全コンサルタントを始めて受ける予定ですがどの専門分野で受けるか悩んでおります
> 機械の筆記の専門分野の問題を見ましたが過去問以外で良い参考書などがわかりません
> 何を見て勉強されていたのかご教示いたはだければありがたいです
問題的には電気はパターン(特に、問3、問4)が決まっており、対策が立てやすいと思います。過去問を10年分くらい解けるようにしておけば、余裕をもって合格ラインには達すると思います(可能なら、電験の勉強もしておけばなお合格率は上がるでしょう)
機械は、私が参加している安全衛生コンサルタントの勉強会の機械分野の人に聞いた話では「セーフティアセッサ」の試験範囲内容が、かなり労働安全コンサルタントの機械分野と親和性が高いようです。
> 本年労働安全コンサルタントを始めて受ける予定ですがどの専門分野で受けるか悩んでおります
> 機械の筆記の専門分野の問題を見ましたが過去問以外で良い参考書などがわかりません
> 何を見て勉強されていたのかご教示いたはだければありがたいです
Re:[1606] 機械で合格しました 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/03/08(Fri) 22:26 No.1607
名無し 様
合格、おめでとうございます。
また、口述試験のご報告、ありがとうございます。
機械安全の情報は少ないため、大変ありがたいです。
> 本サイトの口述試験の過去問を参考にさせていただき、1回目の受験で無事合格することができました。有難うございました。今後受験される方の参考になればと思い、私の経験を投稿させていただきます。
>
> 筆記試験:産業安全一般は技術士-経営工学-生産マネジメントを取得していたため免除。法令は過去12年分を3回ほど繰り返しました。記述式も過去問を解き、その周辺を勉強しました。しかし勉強したところからは出題されませんでした。現在 機械保全技能検定の社内講師をしておりますが、その中で出てくる「応力-ひずみ曲線」と「油圧シリンダーの推力」についての出題であったため、なんとか回答をひねり出して合格できました。記述式は同じ問題が出題されず、出題範囲も広いことから、これが参考書としてベストというようなものを私から推薦はできません。
>
> 口述試験は下記の項目でした。
> ①受験区分と受験番号、氏名を答えてください(マスクを外して素顔確認)
> ②労働安全コンサルタントの受験動機を教えてください
> ③安全の経歴を教えてください(時間指定なし)
> ④自身が経験した労災の原因と対策を述べてください
> ⑤フェールセーフとフールプルーフを説明し事例を挙げてください
> ⑥プレス機械の安全対策について安全方式を加えて説明してください
> ⑦機能安全について説明してください
> ⑧機能安全を導入する際の注意点は何ですか
> ⑨高温で破壊する現象を何か知っていますか
> ⑩疲労破壊は何回くらいで発生しますか
>
> 技術士を取得しているためかコンサルティング資質と倫理に関する質問は有りませんでした。
合格、おめでとうございます。
また、口述試験のご報告、ありがとうございます。
機械安全の情報は少ないため、大変ありがたいです。
> 本サイトの口述試験の過去問を参考にさせていただき、1回目の受験で無事合格することができました。有難うございました。今後受験される方の参考になればと思い、私の経験を投稿させていただきます。
>
> 筆記試験:産業安全一般は技術士-経営工学-生産マネジメントを取得していたため免除。法令は過去12年分を3回ほど繰り返しました。記述式も過去問を解き、その周辺を勉強しました。しかし勉強したところからは出題されませんでした。現在 機械保全技能検定の社内講師をしておりますが、その中で出てくる「応力-ひずみ曲線」と「油圧シリンダーの推力」についての出題であったため、なんとか回答をひねり出して合格できました。記述式は同じ問題が出題されず、出題範囲も広いことから、これが参考書としてベストというようなものを私から推薦はできません。
>
> 口述試験は下記の項目でした。
> ①受験区分と受験番号、氏名を答えてください(マスクを外して素顔確認)
> ②労働安全コンサルタントの受験動機を教えてください
> ③安全の経歴を教えてください(時間指定なし)
> ④自身が経験した労災の原因と対策を述べてください
> ⑤フェールセーフとフールプルーフを説明し事例を挙げてください
> ⑥プレス機械の安全対策について安全方式を加えて説明してください
> ⑦機能安全について説明してください
> ⑧機能安全を導入する際の注意点は何ですか
> ⑨高温で破壊する現象を何か知っていますか
> ⑩疲労破壊は何回くらいで発生しますか
>
> 技術士を取得しているためかコンサルティング資質と倫理に関する質問は有りませんでした。
機械で合格しました 投稿者:名無し 投稿日時:2024/03/08(Fri) 11:47 No.1606
本サイトの口述試験の過去問を参考にさせていただき、1回目の受験で無事合格することができました。有難うございました。今後受験される方の参考になればと思い、私の経験を投稿させていただきます。
筆記試験:産業安全一般は技術士-経営工学-生産マネジメントを取得していたため免除。法令は過去12年分を3回ほど繰り返しました。記述式も過去問を解き、その周辺を勉強しました。しかし勉強したところからは出題されませんでした。現在 機械保全技能検定の社内講師をしておりますが、その中で出てくる「応力-ひずみ曲線」と「油圧シリンダーの推力」についての出題であったため、なんとか回答をひねり出して合格できました。記述式は同じ問題が出題されず、出題範囲も広いことから、これが参考書としてベストというようなものを私から推薦はできません。
口述試験は下記の項目でした。
①受験区分と受験番号、氏名を答えてください(マスクを外して素顔確認)
②労働安全コンサルタントの受験動機を教えてください
③安全の経歴を教えてください(時間指定なし)
④自身が経験した労災の原因と対策を述べてください
⑤フェールセーフとフールプルーフを説明し事例を挙げてください
⑥プレス機械の安全対策について安全方式を加えて説明してください
⑦機能安全について説明してください
⑧機能安全を導入する際の注意点は何ですか
⑨高温で破壊する現象を何か知っていますか
⑩疲労破壊は何回くらいで発生しますか
技術士を取得しているためかコンサルティング資質と倫理に関する質問は有りませんでした。
筆記試験:産業安全一般は技術士-経営工学-生産マネジメントを取得していたため免除。法令は過去12年分を3回ほど繰り返しました。記述式も過去問を解き、その周辺を勉強しました。しかし勉強したところからは出題されませんでした。現在 機械保全技能検定の社内講師をしておりますが、その中で出てくる「応力-ひずみ曲線」と「油圧シリンダーの推力」についての出題であったため、なんとか回答をひねり出して合格できました。記述式は同じ問題が出題されず、出題範囲も広いことから、これが参考書としてベストというようなものを私から推薦はできません。
口述試験は下記の項目でした。
①受験区分と受験番号、氏名を答えてください(マスクを外して素顔確認)
②労働安全コンサルタントの受験動機を教えてください
③安全の経歴を教えてください(時間指定なし)
④自身が経験した労災の原因と対策を述べてください
⑤フェールセーフとフールプルーフを説明し事例を挙げてください
⑥プレス機械の安全対策について安全方式を加えて説明してください
⑦機能安全について説明してください
⑧機能安全を導入する際の注意点は何ですか
⑨高温で破壊する現象を何か知っていますか
⑩疲労破壊は何回くらいで発生しますか
技術士を取得しているためかコンサルティング資質と倫理に関する質問は有りませんでした。
Re:[1603] 化学安全の参考書について 投稿者:つるまき 投稿日時:2024/03/07(Thu) 20:27 No.1605
akymさま
返信ありがとうございます。
参考とさせていただきます。
やはり過去問の検討からでしょうか?
セミナー探してみます。
つるまき
返信ありがとうございます。
参考とさせていただきます。
やはり過去問の検討からでしょうか?
セミナー探してみます。
つるまき
労働安全コンサルタントの機械の勉強法 投稿者:ぽん 投稿日時:2024/03/07(Thu) 10:15 No.1604
本年労働安全コンサルタントを始めて受ける予定ですがどの専門分野で受けるか悩んでおります
機械の筆記の専門分野の問題を見ましたが過去問以外で良い参考書などがわかりません
何を見て勉強されていたのかご教示いたはだければありがたいです
機械の筆記の専門分野の問題を見ましたが過去問以外で良い参考書などがわかりません
何を見て勉強されていたのかご教示いたはだければありがたいです
Re:[1602] 化学安全の参考書について 投稿者:akym 投稿日時:2024/03/07(Thu) 06:44 No.1603
つるまき 様
こんにちは。本年度化学を受験した者です。
化学は受験者も少ないので、情報がほとんど無いですよね。
下記、ご参考となりましたら幸いです。
どんなバックグラウンドをお持ちかによって大きく変わってくるかと思いますが、私の場合は受験に寄与するような予備知識が無かったので、ほぼイチから勉強を行いました。
従いまして、私の場合、結論としてはトレーニングを提供している会社の対策セミナーを受講しました。そこでは過去問の解説と講師の考える解答を出してくれるので、足がかりにできるかと思います。
そこから大学1-2年生向けレベル程度の、燃焼や火災爆発、化学工学の専門書で上記の解説・解答を補ったり、関連知識を付ける感じでした。
あとはひたすら過去問を解きました。これらで、大問3と4は対策できるかと思います。大問1と2は傾向が掴みにくいですが、過去問と3と4を通じて知識をつけるのと、意外と安全一般で出てくることをより深掘りした事柄だったりするので、これも足がかりになるかもしれません。
この参考書を使いました、というようなお返事にならず、申し訳ございません。少しでもお役に立てましたら幸いです。
なお、あまり書くと怒られそうなのでボカしますが、某会から出ている2年分が1冊になっている過去問集の化学の解答例は間違いがかなり、かなり多いです。この過去問集の解答がアテにならなかったので、セミナーを受講したというのもあります。
応援しております。受験がんばってください。
> 労働安全コンサルタント(化学)にチャレンジすることを考えています。記述式の対策として参考書は何が良いのでしょうか?経験者の皆さん教えてください。
こんにちは。本年度化学を受験した者です。
化学は受験者も少ないので、情報がほとんど無いですよね。
下記、ご参考となりましたら幸いです。
どんなバックグラウンドをお持ちかによって大きく変わってくるかと思いますが、私の場合は受験に寄与するような予備知識が無かったので、ほぼイチから勉強を行いました。
従いまして、私の場合、結論としてはトレーニングを提供している会社の対策セミナーを受講しました。そこでは過去問の解説と講師の考える解答を出してくれるので、足がかりにできるかと思います。
そこから大学1-2年生向けレベル程度の、燃焼や火災爆発、化学工学の専門書で上記の解説・解答を補ったり、関連知識を付ける感じでした。
あとはひたすら過去問を解きました。これらで、大問3と4は対策できるかと思います。大問1と2は傾向が掴みにくいですが、過去問と3と4を通じて知識をつけるのと、意外と安全一般で出てくることをより深掘りした事柄だったりするので、これも足がかりになるかもしれません。
この参考書を使いました、というようなお返事にならず、申し訳ございません。少しでもお役に立てましたら幸いです。
なお、あまり書くと怒られそうなのでボカしますが、某会から出ている2年分が1冊になっている過去問集の化学の解答例は間違いがかなり、かなり多いです。この過去問集の解答がアテにならなかったので、セミナーを受講したというのもあります。
応援しております。受験がんばってください。
> 労働安全コンサルタント(化学)にチャレンジすることを考えています。記述式の対策として参考書は何が良いのでしょうか?経験者の皆さん教えてください。
化学安全の参考書について 投稿者:つるまき 投稿日時:2024/03/05(Tue) 21:21 No.1602
労働安全コンサルタント(化学)にチャレンジすることを考えています。記述式の対策として参考書は何が良いのでしょうか?経験者の皆さん教えてください。
Re:[1600] 合格いたしました 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/03/05(Tue) 20:57 No.1601
たこやき 様
合格おめでとうございます。このサイトで過去問のご報告を頂いていたものお役にたてたようで、私も嬉しく思います。
今年は、すべての区分で、。試験官が優しかったというご報告がほとんどでした。もしかすると、昨年、何か苦情があって、試験協会か厚労省が試験官に注意したのかもしれません。
また、口述試験のご報告ありがとうございました。LC50、LD50は新しい設問のように思います。
毎年、新しい質問が何割かは混じるようですね。
> 柳川先生
>
> お世話になっております。
> 先日の労働衛生コンサルト(保険衛生)合格いたしました。
> お礼申し上げます。
>
> 以下私の体験記です。ご参考になれば幸いです。
>
>
> 昨年初めて受験、、今回2回目で合格しました。筆記は法令のみの受験です。
>
> 1回目も2回目も正答率はあまり変わらなかった気がします。ただ昨年は3人とも厳しい方で、他には?と詰問されることが多かったのに対して今回は3人とも優しく途中でヒントもくださいました。
>
> 今回からこちらの掲示板を参考に過去3年分を完璧にして望みました。同様の問題が多数出題されました。ありがとうございました。
>
> 聞かれたら内容は以下になります。
>
> (中央)
>
> ・志望動機
> ・産業保健の経験年数
> ・実務経験と取り組み
> ・実務と労働衛生の三管理
> (実務経験にからめて、労働衛生の三管理を、それぞれより具体的に話してください)
>
> (左)
> ・生物学的モニタリングの対象物質
> ・WBGTとは?気温とどう違う?
>
>
> (右)
> ・lc50 ld50とは?
> ・熱中症について細々(途中わからなくてヒントをくれました)
> ・過重労働の対策は?
> ・過重労働の面接義務対象者は。
> ・残りの質問は覚えていませんが時間の半分以上を占めて細かい内容が多かったです。ヒントも多かったです。
> 中央、左の方はそれがわかっているのか質問数も少なく時間も短めでした。3人とも優しい雰囲気で昨年とは大違いでした。
合格おめでとうございます。このサイトで過去問のご報告を頂いていたものお役にたてたようで、私も嬉しく思います。
今年は、すべての区分で、。試験官が優しかったというご報告がほとんどでした。もしかすると、昨年、何か苦情があって、試験協会か厚労省が試験官に注意したのかもしれません。
また、口述試験のご報告ありがとうございました。LC50、LD50は新しい設問のように思います。
毎年、新しい質問が何割かは混じるようですね。
> 柳川先生
>
> お世話になっております。
> 先日の労働衛生コンサルト(保険衛生)合格いたしました。
> お礼申し上げます。
>
> 以下私の体験記です。ご参考になれば幸いです。
>
>
> 昨年初めて受験、、今回2回目で合格しました。筆記は法令のみの受験です。
>
> 1回目も2回目も正答率はあまり変わらなかった気がします。ただ昨年は3人とも厳しい方で、他には?と詰問されることが多かったのに対して今回は3人とも優しく途中でヒントもくださいました。
>
> 今回からこちらの掲示板を参考に過去3年分を完璧にして望みました。同様の問題が多数出題されました。ありがとうございました。
>
> 聞かれたら内容は以下になります。
>
> (中央)
>
> ・志望動機
> ・産業保健の経験年数
> ・実務経験と取り組み
> ・実務と労働衛生の三管理
> (実務経験にからめて、労働衛生の三管理を、それぞれより具体的に話してください)
>
> (左)
> ・生物学的モニタリングの対象物質
> ・WBGTとは?気温とどう違う?
>
>
> (右)
> ・lc50 ld50とは?
> ・熱中症について細々(途中わからなくてヒントをくれました)
> ・過重労働の対策は?
> ・過重労働の面接義務対象者は。
> ・残りの質問は覚えていませんが時間の半分以上を占めて細かい内容が多かったです。ヒントも多かったです。
> 中央、左の方はそれがわかっているのか質問数も少なく時間も短めでした。3人とも優しい雰囲気で昨年とは大違いでした。