Re:[1675] 2023健康管理問い2(5)の作業態様に起因する腰痛と負傷に起因する腰痛の違いについて 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/08/22(Thu) 05:44 No.1676
こちらこそよろしくお願いします。
ご指摘を受けて、解説を一部修正してみました。ご意見を頂けますと幸いです。
> 返信ありがとうございます。
> やはりそうだったんですね。内容から、災害性腰痛の話だと思ったのですが、先生のおっしゃる通り、内容に記載がなかったので、自分が都合よく合わせているだけなのかと思い、確認の意味も込めて質問させていただきました。
>
> 引き続きよろしくお願いいたします。
>
> > ご指摘、ありがとうございます。ご指摘はその通りだと思います。
> > というより、私の解説もその解釈で書いているつもりなのですが・・・。
> >
> > 確かに災害性、被災害性という言葉は入れていませんが、それを入れた方が分かりやすいかもしれませんね。
> >
> > > いつもお世話になっております。
> > >
> > > タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
ご指摘を受けて、解説を一部修正してみました。ご意見を頂けますと幸いです。
> 返信ありがとうございます。
> やはりそうだったんですね。内容から、災害性腰痛の話だと思ったのですが、先生のおっしゃる通り、内容に記載がなかったので、自分が都合よく合わせているだけなのかと思い、確認の意味も込めて質問させていただきました。
>
> 引き続きよろしくお願いいたします。
>
> > ご指摘、ありがとうございます。ご指摘はその通りだと思います。
> > というより、私の解説もその解釈で書いているつもりなのですが・・・。
> >
> > 確かに災害性、被災害性という言葉は入れていませんが、それを入れた方が分かりやすいかもしれませんね。
> >
> > > いつもお世話になっております。
> > >
> > > タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
Re:[1674] 2023健康管理問い2(5)の作業態様に起因する腰痛と負傷に起因する腰痛の違いについて 投稿者:サイトー 投稿日時:2024/08/20(Tue) 21:28 No.1675
返信ありがとうございます。
やはりそうだったんですね。内容から、災害性腰痛の話だと思ったのですが、先生のおっしゃる通り、内容に記載がなかったので、自分が都合よく合わせているだけなのかと思い、確認の意味も込めて質問させていただきました。
引き続きよろしくお願いいたします。
> ご指摘、ありがとうございます。ご指摘はその通りだと思います。
> というより、私の解説もその解釈で書いているつもりなのですが・・・。
>
> 確かに災害性、被災害性という言葉は入れていませんが、それを入れた方が分かりやすいかもしれませんね。
>
> > いつもお世話になっております。
> >
> > タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
やはりそうだったんですね。内容から、災害性腰痛の話だと思ったのですが、先生のおっしゃる通り、内容に記載がなかったので、自分が都合よく合わせているだけなのかと思い、確認の意味も込めて質問させていただきました。
引き続きよろしくお願いいたします。
> ご指摘、ありがとうございます。ご指摘はその通りだと思います。
> というより、私の解説もその解釈で書いているつもりなのですが・・・。
>
> 確かに災害性、被災害性という言葉は入れていませんが、それを入れた方が分かりやすいかもしれませんね。
>
> > いつもお世話になっております。
> >
> > タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
Re:[1673] 2023健康管理問い2(5)の作業態様に起因する腰痛と負傷に起因する腰痛の違いについて 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/08/20(Tue) 04:32 No.1674
ご指摘、ありがとうございます。ご指摘はその通りだと思います。
というより、私の解説もその解釈で書いているつもりなのですが・・・。
確かに災害性、被災害性という言葉は入れていませんが、それを入れた方が分かりやすいかもしれませんね。
> いつもお世話になっております。
>
> タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
というより、私の解説もその解釈で書いているつもりなのですが・・・。
確かに災害性、被災害性という言葉は入れていませんが、それを入れた方が分かりやすいかもしれませんね。
> いつもお世話になっております。
>
> タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
2023健康管理問い2(5)の作業態様に起因する腰痛と負傷に起因する腰痛の違いについて 投稿者:サイトー 投稿日時:2024/08/19(Mon) 21:58 No.1673
いつもお世話になっております。
タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
タイトルの問題について、作業態様に起因する腰痛=非災害性腰痛、負傷に起因する腰痛=災害性腰痛という解釈にして、それぞれを答える形でも、問題の解答主旨としては合うのではないかと思ったのですが、率直に先生のご意見はいかがでしょうか?
Re:[1671] 2022年健康管理問い3メンタルヘルス(6)について 投稿者:サイトー 投稿日時:2024/08/18(Sun) 14:51 No.1672
なるほど、そういった経緯があったのですね。
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
> あくまでもメンタルヘルス指針限定の用語だと考えた方がよいと思います。
>
> もともと、ラインとは軍事用語で戦闘部隊を意味する言葉でした。
> これが産業界に転用されて、それぞれの企業の目的を直接担当する部門を意味するようになりました。例えば製造業なら生産部門、卸小売店なら販売部門がこれに当たります。
>
> 旧・メンタルヘルス指針を策定するに当たって、行政内部に委員会を設けたのですが、最初は「管理監督者によるケア」という名称にすることで検討を進めていました。どういう経緯だったのかは忘れましたがこれがラインによるケアに変更されたのですね。
>
> 今となっては「ラインによるケア」という一塊の言葉として、一般に通用するようになってしまいましたが・・・。
>
>
>
>
> > ありがとうございます。
> > ちなみに、こちらは一般的な用語なのでしょうか?それとも労働衛生における専門用語に近いものなのでしょうか?
> >
> > > 旧・メンタルヘルス指針(平成12年)の巻末には、用語の意義があり、
> > >
> > > (1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
> > >
> > > とされていました。
> > >
> > > 要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
> > >
> > >
> > >
> > > > お世話になっております。
> > > > 質問させていただきます。
> > > >
> > > > タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
> あくまでもメンタルヘルス指針限定の用語だと考えた方がよいと思います。
>
> もともと、ラインとは軍事用語で戦闘部隊を意味する言葉でした。
> これが産業界に転用されて、それぞれの企業の目的を直接担当する部門を意味するようになりました。例えば製造業なら生産部門、卸小売店なら販売部門がこれに当たります。
>
> 旧・メンタルヘルス指針を策定するに当たって、行政内部に委員会を設けたのですが、最初は「管理監督者によるケア」という名称にすることで検討を進めていました。どういう経緯だったのかは忘れましたがこれがラインによるケアに変更されたのですね。
>
> 今となっては「ラインによるケア」という一塊の言葉として、一般に通用するようになってしまいましたが・・・。
>
>
>
>
> > ありがとうございます。
> > ちなみに、こちらは一般的な用語なのでしょうか?それとも労働衛生における専門用語に近いものなのでしょうか?
> >
> > > 旧・メンタルヘルス指針(平成12年)の巻末には、用語の意義があり、
> > >
> > > (1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
> > >
> > > とされていました。
> > >
> > > 要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
> > >
> > >
> > >
> > > > お世話になっております。
> > > > 質問させていただきます。
> > > >
> > > > タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
Re:[1670] 2022年健康管理問い3メンタルヘルス(6)について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/08/18(Sun) 07:49 No.1671
あくまでもメンタルヘルス指針限定の用語だと考えた方がよいと思います。
もともと、ラインとは軍事用語で戦闘部隊を意味する言葉でした。
これが産業界に転用されて、それぞれの企業の目的を直接担当する部門を意味するようになりました。例えば製造業なら生産部門、卸小売店なら販売部門がこれに当たります。
旧・メンタルヘルス指針を策定するに当たって、行政内部に委員会を設けたのですが、最初は「管理監督者によるケア」という名称にすることで検討を進めていました。どういう経緯だったのかは忘れましたがこれがラインによるケアに変更されたのですね。
今となっては「ラインによるケア」という一塊の言葉として、一般に通用するようになってしまいましたが・・・。
> ありがとうございます。
> ちなみに、こちらは一般的な用語なのでしょうか?それとも労働衛生における専門用語に近いものなのでしょうか?
>
> > 旧・メンタルヘルス指針(平成12年)の巻末には、用語の意義があり、
> >
> > (1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
> >
> > とされていました。
> >
> > 要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
> >
> >
> >
> > > お世話になっております。
> > > 質問させていただきます。
> > >
> > > タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
もともと、ラインとは軍事用語で戦闘部隊を意味する言葉でした。
これが産業界に転用されて、それぞれの企業の目的を直接担当する部門を意味するようになりました。例えば製造業なら生産部門、卸小売店なら販売部門がこれに当たります。
旧・メンタルヘルス指針を策定するに当たって、行政内部に委員会を設けたのですが、最初は「管理監督者によるケア」という名称にすることで検討を進めていました。どういう経緯だったのかは忘れましたがこれがラインによるケアに変更されたのですね。
今となっては「ラインによるケア」という一塊の言葉として、一般に通用するようになってしまいましたが・・・。
> ありがとうございます。
> ちなみに、こちらは一般的な用語なのでしょうか?それとも労働衛生における専門用語に近いものなのでしょうか?
>
> > 旧・メンタルヘルス指針(平成12年)の巻末には、用語の意義があり、
> >
> > (1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
> >
> > とされていました。
> >
> > 要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
> >
> >
> >
> > > お世話になっております。
> > > 質問させていただきます。
> > >
> > > タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
Re:[1669] 2022年健康管理問い3メンタルヘルス(6)について 投稿者:サイトー 投稿日時:2024/08/17(Sat) 21:26 No.1670
ありがとうございます。
ちなみに、こちらは一般的な用語なのでしょうか?それとも労働衛生における専門用語に近いものなのでしょうか?
> 旧・メンタルヘルス指針(平成12年)の巻末には、用語の意義があり、
>
> (1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
>
> とされていました。
>
> 要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
>
>
>
> > お世話になっております。
> > 質問させていただきます。
> >
> > タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
ちなみに、こちらは一般的な用語なのでしょうか?それとも労働衛生における専門用語に近いものなのでしょうか?
> 旧・メンタルヘルス指針(平成12年)の巻末には、用語の意義があり、
>
> (1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
>
> とされていました。
>
> 要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
>
>
>
> > お世話になっております。
> > 質問させていただきます。
> >
> > タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
Re:[1668] 2022年健康管理問い3メンタルヘルス(6)について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/08/17(Sat) 07:28 No.1669
旧・メンタルヘルス指針(平成12年)の巻末には、用語の意義があり、
(1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
とされていました。
要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
> お世話になっております。
> 質問させていただきます。
>
> タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
(1)ライン …… 日常的に労働者と接する、現場の管理監督者をいう。
とされていました。
要するに対象となる労働者と同じ部屋とか同じフロアで働いている上司といった感覚でしょうか。
> お世話になっております。
> 質問させていただきます。
>
> タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
2022年健康管理問い3メンタルヘルス(6)について 投稿者:サイトー 投稿日時:2024/08/16(Fri) 21:28 No.1668
お世話になっております。
質問させていただきます。
タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
質問させていただきます。
タイトルの問題に対する答えの「4つのケア」のうち、「ラインによるケア」とあるのですが、この「ライン」とは何を指しているのでしょうか?
2023年度 口述試験の情報の掲示 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/08/11(Sun) 17:53 No.1667
2023年度の口述試験について、皆様から頂いた口述試験の問題等を会員サイトに掲示しました。
今年は、すべての試験区分について情報があり、とくに保健衛生に関しては例年よりも非常に多くの情報を頂きました。
従来の会員の方は、そのまま閲覧が可能です。新規の会員の募集は、本年度も筆記試験の終了後、択一試験のご自身の解答を当サイトの専用フォームから入力して頂くことで会員のIDとパスワードを送付いたします。
よろしくお願いします。
今年は、すべての試験区分について情報があり、とくに保健衛生に関しては例年よりも非常に多くの情報を頂きました。
従来の会員の方は、そのまま閲覧が可能です。新規の会員の募集は、本年度も筆記試験の終了後、択一試験のご自身の解答を当サイトの専用フォームから入力して頂くことで会員のIDとパスワードを送付いたします。
よろしくお願いします。