試験協会の正答公表 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/11/06(Mon) 21:23 No.1516
本日、公式な正答が発表されていました。
https://exam.or.jp/exmn/CSkohyo.htm
申し訳ありません。正答予測で2問、誤りがありました。
衛生一般問16で(2)の予測が試験協会発表は(4)
安全一般問16で(1)の予測が試験協会発表は(2)
という結果です。試験協会発表時に正答予測が外れたのは昨年度が初めてで1問を誤り、2問も正答予測を外したのは初めての経験です。
ただ、
衛生一般問16は、「ニッケルは、粉じんやヒュームが経気道的に吸入されると、気管支喘ぜん息などのアレルギー症状や肝障害がみられる」が誤りということのようです。
解説にも書いたように経口投与でほ乳類に肝障害がみられるという報告があることは事実です。しかし試験協会としては、このことからは問題文が正しいとは言えないということのようです。
とはいえ、経口投与と経気道ばく露で、発症する疾病は変わらないという説もあり、かなり微妙だとは思います。
安全一般問16は、さらにひどくて「手押しかんな盤の固定式接触予防装置は、加工材の幅に応じて覆いを調整し、切削に必要な刃部のみを残して覆う構造のものである」が適切ではないということです。
しかし、解説にも書いたように、本肢の「加工材の幅に応じて覆いを調整し」とあるのが、自動的に調整されるという趣旨であれば確かに誤りです。しかし、作業者が調整するという趣旨であれば、必ずしも誤りとは言えません。
どちらともとれるので欠陥問題と言うべきです。私は、常識的には自動的に調整されるという趣旨であり、「固定式接触予防装置」ではなく「自動接触予防装置」に関する記述だから不適切ということだと考えました。
試験協会としても、このような問題を出題するというのは如何なものかという気がしないでもありません。
なお、正答予測は試験協会のデータで書き変え、正答者分布のグラフも修正しました。
https://exam.or.jp/exmn/CSkohyo.htm
申し訳ありません。正答予測で2問、誤りがありました。
衛生一般問16で(2)の予測が試験協会発表は(4)
安全一般問16で(1)の予測が試験協会発表は(2)
という結果です。試験協会発表時に正答予測が外れたのは昨年度が初めてで1問を誤り、2問も正答予測を外したのは初めての経験です。
ただ、
衛生一般問16は、「ニッケルは、粉じんやヒュームが経気道的に吸入されると、気管支喘ぜん息などのアレルギー症状や肝障害がみられる」が誤りということのようです。
解説にも書いたように経口投与でほ乳類に肝障害がみられるという報告があることは事実です。しかし試験協会としては、このことからは問題文が正しいとは言えないということのようです。
とはいえ、経口投与と経気道ばく露で、発症する疾病は変わらないという説もあり、かなり微妙だとは思います。
安全一般問16は、さらにひどくて「手押しかんな盤の固定式接触予防装置は、加工材の幅に応じて覆いを調整し、切削に必要な刃部のみを残して覆う構造のものである」が適切ではないということです。
しかし、解説にも書いたように、本肢の「加工材の幅に応じて覆いを調整し」とあるのが、自動的に調整されるという趣旨であれば確かに誤りです。しかし、作業者が調整するという趣旨であれば、必ずしも誤りとは言えません。
どちらともとれるので欠陥問題と言うべきです。私は、常識的には自動的に調整されるという趣旨であり、「固定式接触予防装置」ではなく「自動接触予防装置」に関する記述だから不適切ということだと考えました。
試験協会としても、このような問題を出題するというのは如何なものかという気がしないでもありません。
なお、正答予測は試験協会のデータで書き変え、正答者分布のグラフも修正しました。
Re:[1514] 2023年度 健康管理 問1の(6)について 投稿者:トルエン 投稿日時:2023/10/31(Tue) 18:05 No.1515
柳川様
ご教示ありがとうございました。
健康管理の問題は昨年より簡単になったと思います。択一問題の正答率から筆記はまず通ったと思いますので、口述試験に向けて準備を進めます。
> > 掲題の件につきご教示頂きたい方がございます。
> > 問題は「生物学的モニタリングの指標物質の濃度が高かった原因としてどのようなことが考えられるか、二つ挙げよ」というものでした。
> > 一つは解答例にあることを書きました。もう一つは「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」という内容を書きましたが、この回答についての見解を伺いたく。
> > このようなことをどこかで見た記憶があるような気がして、試験では書きましたが、間違いだったように思えてきました。指標物質は必ずしも肝臓で分解されるわけではないと思いますし、そもそも肝機能が低下している場合、代謝の機能が低下するので例えばトルエンでいう馬尿酸の量も減りそうです。そうなると「指標物質の濃度が高かった」ことと矛盾してしまいます。
> >
> > 以上、よろしくお願いいたします。
>
> トルエン 様
>
> 「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」
> ではなく、
> 「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの化学物質Cを代謝する能力が低下していた」
> の誤植だとは思いますが、
>
> それはともかく
>
> 結論としては、私の解答例に挙げた④の亜種だと思います。しかし、そのままだと確かに逆になりますね。
> 肝機能の働きが強すぎるということなら、間違いとはいえないと思います。
ご教示ありがとうございました。
健康管理の問題は昨年より簡単になったと思います。択一問題の正答率から筆記はまず通ったと思いますので、口述試験に向けて準備を進めます。
> > 掲題の件につきご教示頂きたい方がございます。
> > 問題は「生物学的モニタリングの指標物質の濃度が高かった原因としてどのようなことが考えられるか、二つ挙げよ」というものでした。
> > 一つは解答例にあることを書きました。もう一つは「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」という内容を書きましたが、この回答についての見解を伺いたく。
> > このようなことをどこかで見た記憶があるような気がして、試験では書きましたが、間違いだったように思えてきました。指標物質は必ずしも肝臓で分解されるわけではないと思いますし、そもそも肝機能が低下している場合、代謝の機能が低下するので例えばトルエンでいう馬尿酸の量も減りそうです。そうなると「指標物質の濃度が高かった」ことと矛盾してしまいます。
> >
> > 以上、よろしくお願いいたします。
>
> トルエン 様
>
> 「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」
> ではなく、
> 「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの化学物質Cを代謝する能力が低下していた」
> の誤植だとは思いますが、
>
> それはともかく
>
> 結論としては、私の解答例に挙げた④の亜種だと思います。しかし、そのままだと確かに逆になりますね。
> 肝機能の働きが強すぎるということなら、間違いとはいえないと思います。
Re:[1512] 2023年度 健康管理 問1の(6)について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/10/30(Mon) 16:04 No.1514
> 掲題の件につきご教示頂きたい方がございます。
> 問題は「生物学的モニタリングの指標物質の濃度が高かった原因としてどのようなことが考えられるか、二つ挙げよ」というものでした。
> 一つは解答例にあることを書きました。もう一つは「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」という内容を書きましたが、この回答についての見解を伺いたく。
> このようなことをどこかで見た記憶があるような気がして、試験では書きましたが、間違いだったように思えてきました。指標物質は必ずしも肝臓で分解されるわけではないと思いますし、そもそも肝機能が低下している場合、代謝の機能が低下するので例えばトルエンでいう馬尿酸の量も減りそうです。そうなると「指標物質の濃度が高かった」ことと矛盾してしまいます。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
トルエン 様
「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」
ではなく、
「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの化学物質Cを代謝する能力が低下していた」
の誤植だとは思いますが、
それはともかく
結論としては、私の解答例に挙げた④の亜種だと思います。しかし、そのままだと確かに逆になりますね。
肝機能の働きが強すぎるということなら、間違いとはいえないと思います。
> 問題は「生物学的モニタリングの指標物質の濃度が高かった原因としてどのようなことが考えられるか、二つ挙げよ」というものでした。
> 一つは解答例にあることを書きました。もう一つは「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」という内容を書きましたが、この回答についての見解を伺いたく。
> このようなことをどこかで見た記憶があるような気がして、試験では書きましたが、間違いだったように思えてきました。指標物質は必ずしも肝臓で分解されるわけではないと思いますし、そもそも肝機能が低下している場合、代謝の機能が低下するので例えばトルエンでいう馬尿酸の量も減りそうです。そうなると「指標物質の濃度が高かった」ことと矛盾してしまいます。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
トルエン 様
「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」
ではなく、
「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの化学物質Cを代謝する能力が低下していた」
の誤植だとは思いますが、
それはともかく
結論としては、私の解答例に挙げた④の亜種だと思います。しかし、そのままだと確かに逆になりますね。
肝機能の働きが強すぎるということなら、間違いとはいえないと思います。
Re:[1511] 健康管理の問1について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/10/30(Mon) 15:55 No.1513
リース 様
ありがとうございました。
注意力が散漫になっていたようです。
柳川
> いつも柳川先生はじめ、
> 皆様にお世話になっております。
>
> 内容については異論ありませんが
>
> 問1 我が国には職場の化学物質管理に関する様々な基準値や指標がある。これらに関して以下の設問に答えよ。
>
> の上にある
>
> 2022年度(令和4年度)
> 問 1 化学物質管理
>
> は
>
> 2023年度(令和5年度)
> 問 1 化学物質管理
>
> ではないかと察します。
>
>
> 参考URL
> https://osh-management.com/consultant/health/2023/health-care-question01/#gsc.tab=0
ありがとうございました。
注意力が散漫になっていたようです。
柳川
> いつも柳川先生はじめ、
> 皆様にお世話になっております。
>
> 内容については異論ありませんが
>
> 問1 我が国には職場の化学物質管理に関する様々な基準値や指標がある。これらに関して以下の設問に答えよ。
>
> の上にある
>
> 2022年度(令和4年度)
> 問 1 化学物質管理
>
> は
>
> 2023年度(令和5年度)
> 問 1 化学物質管理
>
> ではないかと察します。
>
>
> 参考URL
> https://osh-management.com/consultant/health/2023/health-care-question01/#gsc.tab=0
2023年度 健康管理 問1の(6)について 投稿者:トルエン 投稿日時:2023/10/29(Sun) 20:22 No.1512
柳川様
掲題の件につきご教示頂きたい方がございます。
問題は「生物学的モニタリングの指標物質の濃度が高かった原因としてどのようなことが考えられるか、二つ挙げよ」というものでした。
一つは解答例にあることを書きました。もう一つは「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」という内容を書きましたが、この回答についての見解を伺いたく。
このようなことをどこかで見た記憶があるような気がして、試験では書きましたが、間違いだったように思えてきました。指標物質は必ずしも肝臓で分解されるわけではないと思いますし、そもそも肝機能が低下している場合、代謝の機能が低下するので例えばトルエンでいう馬尿酸の量も減りそうです。そうなると「指標物質の濃度が高かった」ことと矛盾してしまいます。
以上、よろしくお願いいたします。
掲題の件につきご教示頂きたい方がございます。
問題は「生物学的モニタリングの指標物質の濃度が高かった原因としてどのようなことが考えられるか、二つ挙げよ」というものでした。
一つは解答例にあることを書きました。もう一つは「肝機能が低下しており生物学的モニタリングの指標物質を分解する能力が低下していた」という内容を書きましたが、この回答についての見解を伺いたく。
このようなことをどこかで見た記憶があるような気がして、試験では書きましたが、間違いだったように思えてきました。指標物質は必ずしも肝臓で分解されるわけではないと思いますし、そもそも肝機能が低下している場合、代謝の機能が低下するので例えばトルエンでいう馬尿酸の量も減りそうです。そうなると「指標物質の濃度が高かった」ことと矛盾してしまいます。
以上、よろしくお願いいたします。
Re:[1510] 健康管理の問1について 投稿者:リース 投稿日時:2023/10/29(Sun) 20:09 No.1511
いつも柳川先生はじめ、
皆様にお世話になっております。
内容については異論ありませんが
問1 我が国には職場の化学物質管理に関する様々な基準値や指標がある。これらに関して以下の設問に答えよ。
の上にある
2022年度(令和4年度)
問 1 化学物質管理
は
2023年度(令和5年度)
問 1 化学物質管理
ではないかと察します。
参考URL
https://osh-management.com/consultant/health/2023/health-care-question01/#gsc.tab=0
皆様にお世話になっております。
内容については異論ありませんが
問1 我が国には職場の化学物質管理に関する様々な基準値や指標がある。これらに関して以下の設問に答えよ。
の上にある
2022年度(令和4年度)
問 1 化学物質管理
は
2023年度(令和5年度)
問 1 化学物質管理
ではないかと察します。
参考URL
https://osh-management.com/consultant/health/2023/health-care-question01/#gsc.tab=0
健康管理の問1について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/10/28(Sat) 18:17 No.1510
各位
健康管理の問1の解説を作成しました。
https://osh-management.com/consultant/health/2023/health-care-question01/
こちらは、一般のサイトですので、会員以外の方もどなたでも参照できます。
ご意見を頂ければと思います。
今後、順次作成してゆきたいと思います。
健康管理の問1の解説を作成しました。
https://osh-management.com/consultant/health/2023/health-care-question01/
こちらは、一般のサイトですので、会員以外の方もどなたでも参照できます。
ご意見を頂ければと思います。
今後、順次作成してゆきたいと思います。
択一合格点について 投稿者:みちのく 投稿日時:2023/10/28(Sat) 16:00 No.1509
概ね60%というのはその通りで、昨年私は専門免除で安全一般、安全法令の2科目で受験したところ、60%弱でしたが合格しました。(2問不足)
全く同じ点数だった2020年度は不合格でした。
やはりその年の難易度で若干調整しているのだと思います。
参考になればと思い投稿しました。
全く同じ点数だった2020年度は不合格でした。
やはりその年の難易度で若干調整しているのだと思います。
参考になればと思い投稿しました。
Re:[1507] 正答数分布 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/10/26(Thu) 06:15 No.1508
合否の基準は「おおむね6割」となっています。
過去に、合否基準が調整されたと公表されたことはありません。もしかすると、「おおむね」の範囲内での調整が行われて、「おおむね」の基準内だから公表するまでもないと判断されたことはあるかもしれませんが、
社労士の試験ですと、足切りの4割の方が調整されることはよくあり、必ず公表されるのですが・・・
当サイトの「労働安全コンサルタント試験受験の勧め(2/7)」
https://osh-management.com/consultant/information/Recommendation_s/index2.html
に過去の安全コンサルタント試験の合格率の推移をお示ししています。
かなり年によって変動しますが、これが調整された結果なのか、調整していないということなのかまでは分かりません。
> > 試験問題が、今年は難しくなっているということでしょう。合格基準(60%)を調整されることはあるのかがやや気になります。
>
> 柳川先生
> 得点調整は今まで有ったことはあるんでしょうか?
>
> 今年は難しいっとことは期待してしまいます。
過去に、合否基準が調整されたと公表されたことはありません。もしかすると、「おおむね」の範囲内での調整が行われて、「おおむね」の基準内だから公表するまでもないと判断されたことはあるかもしれませんが、
社労士の試験ですと、足切りの4割の方が調整されることはよくあり、必ず公表されるのですが・・・
当サイトの「労働安全コンサルタント試験受験の勧め(2/7)」
https://osh-management.com/consultant/information/Recommendation_s/index2.html
に過去の安全コンサルタント試験の合格率の推移をお示ししています。
かなり年によって変動しますが、これが調整された結果なのか、調整していないということなのかまでは分かりません。
> > 試験問題が、今年は難しくなっているということでしょう。合格基準(60%)を調整されることはあるのかがやや気になります。
>
> 柳川先生
> 得点調整は今まで有ったことはあるんでしょうか?
>
> 今年は難しいっとことは期待してしまいます。
Re:[1506] 正答数分布 投稿者:まるおか 投稿日時:2023/10/25(Wed) 21:20 No.1507
> 試験問題が、今年は難しくなっているということでしょう。合格基準(60%)を調整されることはあるのかがやや気になります。
柳川先生
得点調整は今まで有ったことはあるんでしょうか?
今年は難しいっとことは期待してしまいます。