安全一般問18 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/30(Wed) 18:53 No.1835
安全一般の問18の正答予測ですが、
(2)から(5)に変更しました。
(2)から(5)に変更しました。
Re:[1833] 産業安全一般 問15の解答予測について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/30(Wed) 05:42 No.1834
問15を(5)から(4)に修正したところ、正答数分布のグラフが急変しました。問15は解答が分かれていたので、こうなったのだと思います。
ご留意をお願いします。
> そうですね。確かに、問15は迷ったところです。
>
> しかし、非接触式にくらべれば応答速度が速いことはその通りですね。
> 「急激な」に惑わされて(5)としましたが、(4)に修正しようと思います。
>
> ご指摘、ありがとうございました。
>
>
> > 柳川先生
> >
> > お世話になっております。
> > お忙しい中を解答予測、解説頂きましてありがとうございます。
> >
> > 標題の件ですが、問15「温度センサーに関する」の正答予測で
> > 適切でないものとして(5)となっておりますが、
> > 私は(4)だと思います。
> >
> > 解説にある先生の見解は、白金測温抵抗体について高精度は正しい。しかし使用温度範囲の広さについては、限定されるサーミスタは該当するが熱電対はそうではない為、(5)が適切でないとなる。との事でしたが、私は誤差が出る熱電対に対して高精度、使用温度が限定されるサーミスタに対して使用温度範囲が広く適切と考えました。
> >
> > しかし(4)の放射温度計に関して、急な温度変化に最適という特徴をもつ温度計に関して「急速な温度上昇の測定には”不向き”」とありましたので、その点が(5)の文言と比較しても、明らかに適切でない為、(4)と解答致しました。
> >
> > ご見解をお伺いできれば幸いに存じます。
> > このサイトを利用させて頂いたおかげで、現状何とか合格出来そうな結果です。
> > 大変感謝しております。
ご留意をお願いします。
> そうですね。確かに、問15は迷ったところです。
>
> しかし、非接触式にくらべれば応答速度が速いことはその通りですね。
> 「急激な」に惑わされて(5)としましたが、(4)に修正しようと思います。
>
> ご指摘、ありがとうございました。
>
>
> > 柳川先生
> >
> > お世話になっております。
> > お忙しい中を解答予測、解説頂きましてありがとうございます。
> >
> > 標題の件ですが、問15「温度センサーに関する」の正答予測で
> > 適切でないものとして(5)となっておりますが、
> > 私は(4)だと思います。
> >
> > 解説にある先生の見解は、白金測温抵抗体について高精度は正しい。しかし使用温度範囲の広さについては、限定されるサーミスタは該当するが熱電対はそうではない為、(5)が適切でないとなる。との事でしたが、私は誤差が出る熱電対に対して高精度、使用温度が限定されるサーミスタに対して使用温度範囲が広く適切と考えました。
> >
> > しかし(4)の放射温度計に関して、急な温度変化に最適という特徴をもつ温度計に関して「急速な温度上昇の測定には”不向き”」とありましたので、その点が(5)の文言と比較しても、明らかに適切でない為、(4)と解答致しました。
> >
> > ご見解をお伺いできれば幸いに存じます。
> > このサイトを利用させて頂いたおかげで、現状何とか合格出来そうな結果です。
> > 大変感謝しております。
Re:[1831] 産業安全一般 問15の解答予測について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/30(Wed) 05:29 No.1833
そうですね。確かに、問15は迷ったところです。
しかし、非接触式にくらべれば応答速度が速いことはその通りですね。
「急激な」に惑わされて(5)としましたが、(4)に修正しようと思います。
ご指摘、ありがとうございました。
> 柳川先生
>
> お世話になっております。
> お忙しい中を解答予測、解説頂きましてありがとうございます。
>
> 標題の件ですが、問15「温度センサーに関する」の正答予測で
> 適切でないものとして(5)となっておりますが、
> 私は(4)だと思います。
>
> 解説にある先生の見解は、白金測温抵抗体について高精度は正しい。しかし使用温度範囲の広さについては、限定されるサーミスタは該当するが熱電対はそうではない為、(5)が適切でないとなる。との事でしたが、私は誤差が出る熱電対に対して高精度、使用温度が限定されるサーミスタに対して使用温度範囲が広く適切と考えました。
>
> しかし(4)の放射温度計に関して、急な温度変化に最適という特徴をもつ温度計に関して「急速な温度上昇の測定には”不向き”」とありましたので、その点が(5)の文言と比較しても、明らかに適切でない為、(4)と解答致しました。
>
> ご見解をお伺いできれば幸いに存じます。
> このサイトを利用させて頂いたおかげで、現状何とか合格出来そうな結果です。
> 大変感謝しております。
しかし、非接触式にくらべれば応答速度が速いことはその通りですね。
「急激な」に惑わされて(5)としましたが、(4)に修正しようと思います。
ご指摘、ありがとうございました。
> 柳川先生
>
> お世話になっております。
> お忙しい中を解答予測、解説頂きましてありがとうございます。
>
> 標題の件ですが、問15「温度センサーに関する」の正答予測で
> 適切でないものとして(5)となっておりますが、
> 私は(4)だと思います。
>
> 解説にある先生の見解は、白金測温抵抗体について高精度は正しい。しかし使用温度範囲の広さについては、限定されるサーミスタは該当するが熱電対はそうではない為、(5)が適切でないとなる。との事でしたが、私は誤差が出る熱電対に対して高精度、使用温度が限定されるサーミスタに対して使用温度範囲が広く適切と考えました。
>
> しかし(4)の放射温度計に関して、急な温度変化に最適という特徴をもつ温度計に関して「急速な温度上昇の測定には”不向き”」とありましたので、その点が(5)の文言と比較しても、明らかに適切でない為、(4)と解答致しました。
>
> ご見解をお伺いできれば幸いに存じます。
> このサイトを利用させて頂いたおかげで、現状何とか合格出来そうな結果です。
> 大変感謝しております。
Re:[1829] 労働衛生一般 (20) 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/30(Wed) 05:11 No.1832
ご指摘、ありがとうございます。
しかし、ハとニが適切ではないので、やはり(5)が正答だと思います。
> 適切でないものの組み合わせを選ぶので、(1)が正解だと思います。
> (5)→(1)
しかし、ハとニが適切ではないので、やはり(5)が正答だと思います。
> 適切でないものの組み合わせを選ぶので、(1)が正解だと思います。
> (5)→(1)
産業安全一般 問15の解答予測について 投稿者:トム 投稿日時:2024/10/30(Wed) 00:48 No.1831
柳川先生
お世話になっております。
お忙しい中を解答予測、解説頂きましてありがとうございます。
標題の件ですが、問15「温度センサーに関する」の正答予測で
適切でないものとして(5)となっておりますが、
私は(4)だと思います。
解説にある先生の見解は、白金測温抵抗体について高精度は正しい。しかし使用温度範囲の広さについては、限定されるサーミスタは該当するが熱電対はそうではない為、(5)が適切でないとなる。との事でしたが、私は誤差が出る熱電対に対して高精度、使用温度が限定されるサーミスタに対して使用温度範囲が広く適切と考えました。
しかし(4)の放射温度計に関して、急な温度変化に最適という特徴をもつ温度計に関して「急速な温度上昇の測定には”不向き”」とありましたので、その点が(5)の文言と比較しても、明らかに適切でない為、(4)と解答致しました。
ご見解をお伺いできれば幸いに存じます。
このサイトを利用させて頂いたおかげで、現状何とか合格出来そうな結果です。
大変感謝しております。
お世話になっております。
お忙しい中を解答予測、解説頂きましてありがとうございます。
標題の件ですが、問15「温度センサーに関する」の正答予測で
適切でないものとして(5)となっておりますが、
私は(4)だと思います。
解説にある先生の見解は、白金測温抵抗体について高精度は正しい。しかし使用温度範囲の広さについては、限定されるサーミスタは該当するが熱電対はそうではない為、(5)が適切でないとなる。との事でしたが、私は誤差が出る熱電対に対して高精度、使用温度が限定されるサーミスタに対して使用温度範囲が広く適切と考えました。
しかし(4)の放射温度計に関して、急な温度変化に最適という特徴をもつ温度計に関して「急速な温度上昇の測定には”不向き”」とありましたので、その点が(5)の文言と比較しても、明らかに適切でない為、(4)と解答致しました。
ご見解をお伺いできれば幸いに存じます。
このサイトを利用させて頂いたおかげで、現状何とか合格出来そうな結果です。
大変感謝しております。
Re:[1829] 労働衛生一般 (20) 投稿者:たろう 投稿日時:2024/10/29(Tue) 22:52 No.1830
> 適切でないものの組み合わせを選ぶので、(1)が正解だと思います。
> (5)→(1)
問20は、適切ではないものが、ハと二であるため、(5)ではないのでしょうか?
> (5)→(1)
問20は、適切ではないものが、ハと二であるため、(5)ではないのでしょうか?
労働衛生一般 (20) 投稿者:ak 投稿日時:2024/10/29(Tue) 22:44 No.1829
適切でないものの組み合わせを選ぶので、(1)が正解だと思います。
(5)→(1)
(5)→(1)
Re:[1824] 衛生一般の問21について 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/29(Tue) 20:29 No.1828
他の方にもご指摘を受けましたが、その通りですね。
私の資料の読み間違いです。
早速修正します。
> 柳川様
>
> 正答予測では(1)となっていますが、2016年度の問20に同じ問題があり、それによると(1)は輝度の説明であって適切ではありません。(5)が適切だと思います。色温度を調べると(5)と同じことが書かれています。
私の資料の読み間違いです。
早速修正します。
> 柳川様
>
> 正答予測では(1)となっていますが、2016年度の問20に同じ問題があり、それによると(1)は輝度の説明であって適切ではありません。(5)が適切だと思います。色温度を調べると(5)と同じことが書かれています。
Re:[1823] 衛生一般問23 投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/29(Tue) 20:28 No.1827
ご指摘の通りです。私の勘違いでした。
早速修正します。
> 柳川先生
>
> 正答予測の更新ありがとうございました。
>
> 衛生一般の問23GHSと危険有害性区分の組み合わせについて、
> 予測が(1)正解になっていますが、(2)が正解ではないでしょうか。
> ご確認よろしくお願い致します。
早速修正します。
> 柳川先生
>
> 正答予測の更新ありがとうございました。
>
> 衛生一般の問23GHSと危険有害性区分の組み合わせについて、
> 予測が(1)正解になっていますが、(2)が正解ではないでしょうか。
> ご確認よろしくお願い致します。
労働衛生一般の勉強法 投稿者:大高源吾 投稿日時:2024/10/29(Tue) 17:55 No.1826
実は労働衛生関係法令だけで受験しましたが8/15でした、次回は2教科で受験したいので労働衛生一般にお勧めなテキストあれば是非教えてください。