当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 追記です。 > > 光エネルギーの法則に関する下記の式 > > 物理学の原則: E=hf=hc/λ > > h : プランク定数 > E : エネルギー > ν > {\displaystyle \nu } : 振動数 > c : 光の速さ > λ : 波長 > > と上記の式が正しければ、波長が短いほどエネルギーが強くなります。 > エネルギー=透過力は、一般論として成立しないというこでしょうか? > > 電離放射線は一般に波長が短いと認識しております。 > > > 対応ありがとうございます。 > > > > 改めて、先日もコメントさせていただきました、 > > > > ttps://www.kcme.jp/column/local5g_vol0018.html > > > > における、 > > > > 回折も高い周波数だと発生しにくいので(中略)「周波数が低いと障害物に強く、周波数が高いと直進性が強く障害物に弱くなる」 > > > > の記載をどのように解釈すればよろしいでしょうか? > > > > > ここしばらく AI による記述を基にした議論が続いているようです。 > > > > > > AI は使い方によっては大変役に立つものですが、ハルシネーションの問題は完全には解決しておらず、かつ、根拠がかならずしも示されていないものもあります。(さらに言えば、根拠とされた文献が、そもそも根拠に基づかない記述だったりします) > > > > > > AI を「取っ掛かり」にしたとしても、ご自身で根拠を調査された上での議論であれば意味はあるでしょう。しかし、たんに AI の出力結果だけをご紹介いただいても、意義のある議論にはなりません。 > > > > > > 今後、AI の出力結果のみを根拠とする投稿はご遠慮いただきますようにお願いします。 > > > なお AI の結論に納得できるからというのであれば、ご自身の考えに編集して、ご自身の考えとしてご投稿いただくのであれば、歓迎いたします。 > > > > > > 公的な文書、レフリーのいる学会誌の論文、専門家の記述、ご自身が実際に体験された経験などを根拠とする議論をお願いします。 > > > > > > > > > > > > > > > なお、直近で話題となっている、安全管理者と衛生管理者の選任要件の違いですが、安全管理者、衛生管理者の制度は昭和 47 年に安全衛生法が労働基準法から分離独立したときに創設されたものです。従って、そのときの記録を調べるか、立法者に確認するより他に、その理由を知る方法はありません。 > > > AI の出力は、「そうなのかな」という結論は出せても、根拠が不明なので、他人を納得させる根拠とはなりません。 > > > > > > しかし、当時の記録は、ほぼ残っていないのが現状です。 > > > > > > 一方、当時の立法作業に当たった方は、引退はしておられますが現在もお元気です。 > > > 最近ですと、近畿大学の三柴先生が、安衛法についての立法の経緯や運用についてまとめた膨大な資料があります。このときは、行政で立法作業を直接指揮された方も、調査・研究に関わっておられます。 > > > > > > ttps://mhlw-grants.niph.go.jp/project/161220 > > > > > > これは逐条解説の形をとっていますが、これによると、結局は、安全管理者と衛生管理者の仕事の性格の違いから区別したということのようです。 > > > > > > なお、上記の三柴先生の調査・研究は膨大なもので、一般の方にはやや読みにくい面もあります。この調査・研究が元になった「コンメンタール 労働安全衛生法」をご参照頂く方がよいかもしれません。その本の書評が、本サイトにもあります。 > > > > > > ttps://osh-management.com/legal/information/commentary-ISH-Act/#gsc.tab=0
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-