当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 返信ありがとうございます。自分はこの分野に関して完全に素人なので、拙い質問で申し訳ありませんが、音波に関しては周波数の低いものは透過力が強いとのサイトの記述は発見できましたが、電磁波については周波数の高いものが透過力が高いという記述しか発見できません。 > > 音波と電磁波では、透過力に対する周波数の影響が異なるということでしょうか? > > > サイトー 様 > > > > この問題は、非電離放射線が電離放射線に対して、どのような物理的性質があるかという、かなりざっくりとした問題です。 > > 何が異なるかと問われれば、周波数が違うということになるわけですが、一般に(周波数だけで決まるわけではありませんが)、周波数が低い方が透過力は高くなります。 > > > > 透過力は、物体を通過するときにエネルギーをどれだけ吸収されるかによります。回折はあまり関係はないですね。 > > 確かに、「ので」は余計だったかもしれません。 > > > > > > > お世話になっております。 > > > > > > 先生の解説の中で、 > > > > > > 非電離放射線は電離放射線よりも周波数が低い。このため、回折しやすく、大気の水分などに吸収されにくく、散乱しにくいという物理的な性質があるので、一般に透過力が高い。 > > > > > > とありますが、放射線において周波数が低い≒透過力が低いという認識をしております。 > > > 先生も解説していらっしゃる通り、回折しやすいということは、物体に対して回り込みやすくなるということであり、逆に透過力が低くなると認識をしておりました。また、AIで確認しても同様の返答が返ってきます。 > > > > > > これはどちらが正しいのでしょうか? > > > お手数ですが、ご確認いただければ幸いです。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-