当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > > > いつもお世話になっております。 > > > > > > > > 上記問題について、先生の解説では > > > > > > > > 物理的な音の強さ(音圧)が同じであっても、感覚的な音の聞こえ方(ラウドネス)は、周波数によって異なる。 > > > > 周波数を変化させたときに、感覚的に同じ大きさに聞こえる音圧レベルを「等ラウドネスレベル」と呼ぶ。物理的な音の強さ(音圧)が同じであっても 低い音には鈍感になるが、3000~4000Hz 程度では大きな音に聞こえ、500kHz以上の高い周波数では鈍感になる。 > > > > > > > > とありますが、最後の文章の「500kHz」は「500」で間違いないでしょうか? > > > > つまり、500000Hzとなると思うのですが、人間の可聴域を超えているため、鈍感になるということでしょうか? > > > > それとも、「50kHz」の間違えでしょうか? > > > > ご確認よろしくお願いいたします。 > > > > > > 追記です、「問い3」の問題となります。表題が抜けてしまい申し訳ございません。 > > > > サイトー 様 > > > > 確かに仰られる通りですね。何かの文献を参照したはずなのですが、調べてみてもはっきりしません。 > > > > とりあえず等ラウドネス曲線から判断して、20kHzとしておきましたが、「これよりも低い音や高い音では」と修正した方が良いような気もします。 > > 少し、考えてみます。 > > 返信と修正ありがとうございます。続報あればお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-