当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > > > いつもお世話になっております。 > > > > > > > > 鉛中毒予防規則第53条の健康診断項目について > > > > > > > > 三 鉛による自覚症状及び他覚症状の既往歴の有無の検査並びに第五号及び第六号に掲げる項目についての既往の検査結果の調査 > > > > 四 鉛による自覚症状又は他覚症状と通常認められる症状の有無の検査 > > > > > > > > とある中で、三の「鉛による自覚症状及び他覚症状の既往歴の有無の検査」と四の「鉛による自覚症状又は他覚症状と通常認められる症状の有無の検査」における、”通常認められる”は何か異なる部分なのでしょうか? > > > > > > > > ご回答いただけたら幸いです。 > > > > > > 三号は「既往歴」の検査で、過去のことですから「鉛による」ことが分かっているはずのものなので、「通常認められる」などという限定を付ける必要はないのです。 > > > > > > 四号は、今の症状ですから「鉛による」かどうかなど分からないわけです。そこで鉛による自覚症状及び他覚症状として通常認められるものという限定をしたわけです。 > > > 要するに、今、鉛中毒のような症状が出ていたとしても、それが鉛によるものなのか別な理由によるものなのかは、調べてみないと分からないので、「鉛中毒で通常認められる」症状について調べるということです。 > > > > 非常に納得感のある解説ありがとうございます。やはり、条文に慣れていないと読み解くのに齟齬が生じてしまいそうです。 > > 今後ともよろしくお願いいたします。 > > まあ、現実に、「過去のことですから「鉛による」ことが分かっているはずのもの」といえるかどうかは微妙ですが・・・。 > 要は、法令を定めたときの「理屈」はそうだったというだけのことです。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-