当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> 東京で口述試験を受けました。結果は不合格でした。こちらのサイトに大変お世話になっておりました。残念な結果報告となりましたが、来年度の受験および自身のために投稿させて頂きました。お忙しい中大変恐縮ですが、柳川先生のご添削を頂戴できますとうれしいです。来年度もこちらのサイトを活用させてください。よろしくお願い申し上げます。 > 以下口述試験の内容となります。 > > > 受験動機を教えてください > →体系的に学び、日頃の安全衛生活動に活かしたい > 体系的にですか、いいですね > 何系の会社ですか > →IT企業です > 大企業ですか > →はい。 > 非常勤ですか > →常勤です > 4年活動されているとのことで、経験された中で活動による成果はなにかありましたか > →情報機器作業における衛生活動についてお話し > 作業環境管理 > 採光、照度、グレア防止、騒音低減対策 > 温度湿度設定 > 作業管理 > 1日の作業時間 > 1連続作業時間、小休止をとる > 作業姿勢、椅子や机の高さ、モニターやマウスの位置 > 健康管理 > 健康診断 > テレワークも多くメンタルヘルス対策も > 労働衛生教育 > などなどまとめて回答 > > 座位作業ということでどんな疾患がありますか > →眼精疲労やけいけんわん症候群、腰痛 > > 長時間の座位によってどんなことがおきますか。 > →答えられず(脳血管疾患、エコノミークラス?でしたでしょうか、、) > > 活動されている場所とは異なりますが、中小企業において、例えば有害物の特殊健康診断を受けさせるのは理解できるけど、健康診断はなぜ受けないと行けないんですか?お金がありません、と言われたらコンサルタントとしてどう回答しますか > →健康診断は事業者が労働者の健康状態を把握することで、就労判定や適正配置を行い、安全配慮義務の履行、それから作業関連疾患を予防し、労働災害の予防に繋げることができます、と説明します。 > > 中小企業の方は一般の方になりすので、作業関連疾患や適正配置を説明してください。 > → 適正配置とは、健康状態を把握し、その健康状態が職務によって悪化するあるいは進行するリスクがある場合に、その有害作業から離れることを指します。作業関連疾患は、一般の方であれば誰でもかかる病気のうち、職場の環境や作業時間など負荷によって進行あるいは発症するリスクが高くなる疾患を言います。 > > もう少し具体的に職業病と比較して教えてください。 > →職業病は特有の業務によって生じる特定の疾患で、振動作業による、、、?すみません、化学物質による肺がんなどを指し、作業関連疾患は過重労働による高血圧や脳梗塞、心不全などがあります。 > > 最近、化学物質によって健康障害がでた、という話、知っていますか?世界でも多数ありますが。 > →はい。世界初の報告となった27歳のスズ、インジウム化合物、ITOによる間質性肺炎、気胸を発症したケースがあります。 > > 他にはなにがありますか? > →福井県の印刷工場では、1.2ジクロロプロパンによる胆管がんが起きました。 > > 他にはどうですか。 > →大阪の染料工場で培養に使用していたオルトトルイジンで膀胱癌が発症しました。 > > はい。あなたは大企業にお勤めとのことですが、製造業や研究職はありますか? > →、、、研究職があります。 > 研究職がある、というのは、ソフトウェアなどの開発ですか?他にありますか? > > →開発が主です。グループ会社には製造業ではありませんが、化学物質等を扱う会社があります。 > > そしたらそれにしましょう。グループ会社からコンサルタントとして相談を受けたとしましょう。化学物質を使用する中でリスクアセスメントをしたいが、注意点も含めてどうしたらいいか、教えて欲しいといわれたら? > > →昨今化学物質の自律的な管理が求められ、規制の対象となる物質、リスクアセスメント対象物質は拡大しつつあります。国のGHS分類により有害性が確認された全ての物質がリスクアセスメント対象となっています。そしてラベル表示交付による有害性の伝達すること、sds等の情報に基づくリスクアセスメントを実施すること、国が定めた暴露基準値がある物質に対してはその基準値以下にすること、未設定の物質は暴露濃度をなるべく低くする措置講じること、さらにGHS分類による有害性の有無に関わらず皮膚への刺激性、腐食性、吸収性による健康障害について、障害がない、と証明されたもの以外については保護具の着用をすること、以上が義務化されており注意が必要です。 > > いいですね。国が決めた基準濃度とは具体的になんと言いますか? > →限界暴露値 > > 惜しいです!濃度基準値です! > →失礼いたしました。 > > 特殊健康診断に規定されている以外の健康診断ははどうしたらいいですか > 、、、、?リスクアセスメント健康診断という名前があるんですよ > > →はい、暴露を最小限にするため、個人暴露測定を行います。 > > そうですね、それは誰がしますか?、、、いいですか、特殊健康診断は国で決まっていますよね。 > →はい、事業者がおこないます。 > > そうです。事業者がどうするか決めて行うわけです。ですので、こういったことを相談されるのです。 > > →はい、失礼いたしました、ありがとうございます! 。 > > 以上です。 > 他なにかありますか。 > 以上です。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-