当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > 柳川先生 > > > > お世話になっております。今年度、労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験に合格しました。 > > 先生のサイトの過去問解説や筆記試験の解答速報には大変助けられました。心よりお礼申し上げます。 > > > > これから受験される方の参考になればと思い、僭越ながら私の体験を共有させていただきます。 > > > > 私は卒後9年目の外科系医師で、今年度、産業医科大学の基礎研修会集中講座を受講しました。その過程で多少の知識を習得できたため、せっかくならと労衛コン試験に申し込みました。筆記試験は法令のみを選択しました。 > > > > 受験を検討している方の中には、「労働衛生の業務経験がないこと」を不安に感じる方も多いかと思います。しかし、柳川先生がおっしゃるように、それ自体がマイナスになることはないと実感しました。私自身、労働衛生の勉強を始めて半年ほどで、業務経験はまったくありませんでした。大切なのは、基本的な知識を的確に伝えられるように理解していることだと思います。 > > とはいえ、口述試験では自信を持って答えられたのは6割ほどで、残りの4割は試験官の誘導を受けながらの回答となりました。業務経験がないことを過度に気にする必要はない、ということを強調したいです。 > > > > もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。 > > 私の場合、筆記試験は不足していた法令+αのみを過去問10年分で学習し、口述試験は労働衛生コンサルタント会主催の口述試験準備講習会での予想問題を頭に入れることで乗り切りました。 > > 忙しい臨床の合間でも、最低限の勉強で合格は可能だと感じました。特に集中講座を受講して産業医資格を取得された方は、その勢いで受験するのがチャンスだと思います。 > > > > なお、産医大の第1クール受講後は、受験申請締め切りまで1週間を切っていたため、私はかなり慌てて申請しました。受験を考えている方は、早めの準備をおすすめします。 > > > > 同じような境遇の方の参考になれば幸いです。 > > > とある外科医 様 > > 受験のご経験の共有をありがとうございます。 > > 実際に受験されたご経験は、今後の受験生の大きな参考になると思います。 > > また、経験が少ないことそれ自体は、最近では不利益になることとはしない運用がなされているはずです。 > > > もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。 > も、確かに、労働衛生(特に法令)は時と共に変化してゆきますので、新しい内に受験する方が有利になると思います。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-