当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> この掲示板では、様ざまなご意見を歓迎しています。 > 多様なご意見が交わされることは、多くの受験者の方にとって参考になるものと思われます。 > > 匿名様の情報のご提供とお考えを投稿いただいたことに、心から感謝しております。 > > しかし、これから東京の口述試験を受験される産業保健の経験のない医師の方に不安を与えてもいけないと思いますので、(これも一つの意見として)あえて反論させて頂きます。 > > > とりあえず今年の面接内容何人かの報告を他所で見た感じでは、、、 > > 医師に限ります(他職種のケースは不明です)が、最初に産業医歴をだいたい聞かれ、それに絡んだ質問をされていくケースが多いと思います > > これは、コンサルタント試験の口述試験の通常のパターンです。そこに試験協会(又は行政)の意図を読み込むことはできないのではないでしょうか。 > 試験委員としても、従来の手法を踏襲しているだけという気もします。 > > > > おそらくですが研修医の先生が産業医もとる前からいきなり労コンとるケースが増えすぎて問題になってると思われ、産業医実務経験無い(特に研修医の先生などの)ケースは何年か産業医の実務経験あるケースに比べ、明らかにその後の質問内容が厳しい内容になってる印象はありました > > 筆記試験がどんどん難易度上がってるのもおそらく受験者数増えてるのと実務経験無いまま受けてる人が増えてることへの対策な気が個人的にはしました > > 失礼ながら、それはどうでしょうか。 > 行政としては(試験協会も同じですが)、現在は業務の効果を厳しく問われる時代になっています。コンサルタント試験は、「労働安全衛生の専門家を、事業場外に育てて、一般の労働安全衛生に詳しくない事業者の安全衛生水準の向上に資する」という大目的があります。 > そのためには、受験者が増えてくれないと困るという一面があります。 > > また、コンサルタント試験は、試験協会としては大きな赤字事業でもあります。赤字事業については、内閣や財務当局からの批判にさらされやすい面があり、赤字解消(受験者数の向上)は大きな課題なのです。受験者が増えるのは、行政にとって、それがどのような理由であったとしても、好ましいことのはずです。 > > 現状は「研修医の先生が産業医もとる前からいきなり労コンとるケースが増えすぎて問題になってる」ほど、この試験の現状(受験者数の少なさ)は実施者にとって安泰なものではないのが実情です。 > > さらに、近年の公的な機関の幹部職員は、(一般論として)いわゆる世間の眼を強く気にする傾向があります。今、話題になっている某テレビ会社のようなことにはなりたくないというのが本音としてあります。 > > 従って、(昔のことは知りませんが)コンサルタントとしての能力とは無関係なところで、あるグループ(ここでは産業保健の経験のない医師の方)に対してのみ、試験の内容を厳しくするというような不公平なこと(試験の公平・公正に反する)はしないのではないかと思います。 > > 産業保健の経験がないとそれだけで落とされるという話をネットで散見することがありますが、これは都市伝説のようなものです。経験のない方でも合格するケースは少なくないですし、経験があっても落ちる方も多いです。 > 口述試験で問われる基本は、職業性疾病の原因と対策を理解できているかどうかであり、それができれば合格します。 > > もちろん、一般論としては、試験委員が「産業保健の経験がない者にコンサルタントをして欲しくない」と考えるケースがないとはいえませんが、(昔と違って)そのような受験者に対して特に難しい問題を課すということは考えにくいと思います。 > > なお、この意見につきましてもご批判を歓迎します。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-