当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK
::
コンサルタント試験情報交換掲示板
::
■投稿フォーム
おなまえ
タイトル
コメント
> > いつも大変お世話になり有り難うございます。 > > 柳川先生のサイトのおかげで労働衛生コンサルタントの筆記試験(労働衛生法令)合格しました。 > > 実は去年も同じように先生のサイトで勉強して筆記試験合格したのですが口述試験が大阪会場で初日の一番手で最初に労働衛生の仕事をしたことありますかと聞かれ、産業医等の実務経験はありませんと答えると「うーんと」3人が黙ってしまうシーンがあり、口述試験の勉強をかなりしていったのですが最初のシーンに引きずられてイマイチな感じになってしましました。 > > 医師27年目で公的な病院のため診療以外のバイトは不可のために産業医の登録をしていますが実務経験はありません。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか。 > > ご教授お願いいたします。 > > まず、産業医の経験がないということは、衛生コンサルタントの口述試験を受ける上で決定的ではありません。 > > そもそも、医師ではない合格者はいくらでもいますし、保健師、看護師、企業の衛生管理担当者・人事労務担当者、行政経験者など、いくらでも合格しています。 > > この掲示板でも何度も繰り返されていますが、口述試験の冒頭で労働衛生(産業保健)の実務年数を問われます。しかし、それはほとんど合否には影響を与えません。 > > 試験官が産業医経験がないとの解答に黙ってしまったというのは、産業医であることを前提にその次に問おうと思っていた質問ができなくなったので、ちょっと戸惑ったというところでしょう。 > > その後、受験者の経験に基づく質問が続くことがありますが、産業医の経験のない病院勤務の医師であれば「病院における職業性疾病の原因となるハザードにどのようなものがあるか」「病院ではどのような職業性疾病が発生しているか」などと問われ(ることもあり)ます。 > > そして、その後で、様ざまな職業性疾病についての機序や対策について問われます。合否を決めるのは90%は、こちらの質問です。 > > 産業医経験がどれほど長くても、心身両面の健康の保持増進や長時間労働者等の過労死対策、生活習慣病への指導しかしたことがなければ、口述試験の試験官は、産業医経験がない医師と同じとしか思いません。 > > 要は、産業医経験がないことなど気にしないことです。職業性疾病(とりわけ化学物質への慢性中毒)の防止対策に十分な知識があることがその後の質疑応答でアピールできれば確実に合格できます。 > > 仮に、「産業医の経験がない」と答えたときに、試験官が微妙な顔つきをしたら、一言だけ「産業医の経験はありませんが、職業性疾病の防止については強い関心を持っており、個人的に学習をしてきました。今後、そのような仕事をしたいと思っており、今回受験しました」と言ってみてください。 > もっとも・・・その後の質問で、試験官が手ぐすねを引くかもしれませんが・・・😅。
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)
投稿した後、掲示板で再読み込み(F5キー等)をしないと、投稿が読めないことがあります。
Windowsマシン限定ですが【Windows】+【.】(ピリオド)で顔文字等が入力できます。
-
SUN BOARD
-